29Lib 分館

図書館・情報学関連の雑記、読書ノート、音楽ノート、日常生活の愚痴など。

戦前日本のレコード検閲の実態、特定個人に頼りすぎ

2024-02-28 19:02:51 | 読書ノート
毛利眞人『幻のレコード:検閲と発禁の「昭和」』講談社, 2023.

  日本におけるレコード検閲史。著者は音楽評論家。巻末リストに挙げられている、検閲で発禁になった作品のいくつかは、探せばネット経由で聴くことができる。実際聴いてみると、「この程度で…」と思わされることがたびたびだった。

  レコードは19世紀末に発明され20世紀初めには日本国内で流通するようになる。だが、1930年代までは国レベルでの制度化されたレコード検閲というのは無かった。ただし事後検閲はあって、明治大正の間、すでに発売されて流通してしまったレコードを、各県あるいは様々な省庁が内容いかんで場当たり的に規則を適用して取り締まっていた。それが1934年の出版法の改正によってレコードが適用対象となり、ようやく国レベルで発売時に検閲が実施されるようになったという。

  対象となったのは、漫才を録音したレコードのエロいセリフ、大衆音楽ではエロい歌詞や歌い方を備えた歌謡曲(「ねぇ小唄」なるジャンルがあったとのこと)、治安に悪影響すると考えられた演説レコードなどである。戦時中になると音楽スタイルまでチェックされるようになり、軍歌ばかりが幅をきかせるようになる。また、検閲主体も内務省(ただし数名)から軍に替わったとのこと。だが、そのような状況下でもジャズを用いた邦楽がたびたび検閲で見逃されることがあり、さらに英米のオーケストラによるクラシック音楽も発売されることがあった。

  内務省で実際にレコード検閲を行っていたのが小川近五郎という人物で、経歴の詳細は不明なところがあるらしいが、たびたびメディアに出てきては検閲官としての視点を語っていたとのこと。ただし、検閲は少人数で行われており、漏れも多かった。レコードが流通した後で市民からクレームが付き、後から発禁にすることも多々あった。第二次大戦の敗戦後しばらくの間行われたGHQによる検閲のほうが、検閲官の人数が多く(1万4千人いたとのこと。ただし活字担当のほうが多かっただろう)、また検閲の痕跡も残さない点で洗練されていた、と評価されている。

  以上。国家による検閲というと官僚的で厳格だというイメージも付随する。だが、レコード検閲に限れば基準があいまいで検閲官個人に依存するところが大きく、組織的なものに十分なりえてなかった(ただし処分に関しては厳しい)というのが読後感である。GHQにように資源をふんだんに投下して集中的に実施できなかった、というのが日本の弱さかもしれない。検閲そのものより、目的を達成するための組織運営というかマネジメントの問題の方に頭を抱えてしまう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 西洋人の心理が特異なのは教... | トップ | 新刊書店の現状についての本... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書ノート」カテゴリの最新記事