29Lib 分館

図書館・情報学関連の雑記、読書ノート、音楽ノート、日常生活の愚痴など。

2023年10月~12月に読んだ本についての短いコメント

2023-12-31 11:42:01 | 読書ノート
谷頭和希『ブックオフから考える:「なんとなく」から生まれた文化のインフラ』青弓社, 2023.

  ブックオフ論。ブックオフは買取したものをただ棚に並べているだけで、店側に選択の意図がなく、自己主張が感じられない。だからこそ、若者が多様な文化に触れることのできる貴重な入口となっている、と主張する。一方で、持ち込み客によって店の品揃えが左右されてしまうというローカルな面もあり、そこが面白さであるとも。したがって、ブックオフは「出版業界の寄生虫」(小田光雄『ブックオフと出版業界』論創社, 2008)ではなく、公共性を持つ空間である、と好意的な評価を与える。ただ、ブックオフ側の意図欠如を「なんとなく」というキーワードで説明してしまうのは違う気がする、店側は戦略的にやってるのだから。まあでも面白かった。公共図書館との比較もある。

永江朗『私は本屋が好きでした:あふれるヘイト本、つくって売るまでの舞台裏』太郎次郎社エディタス, 2019.

  出版論。中国・韓国の国民性を批判する内容を持つ本を「ヘイト本」と定義し、なぜそのような本が増加したのかを探る内容である。インターネットでエロコンテンツが提供されることによってエロ本に対する需要が低下した。そこでエロ本を作っていた出版社が新たなコンテンツとして掘り当てたのがヘイト本だったという。この話についてはなるほどと思わされた。けれども、ヘイト本を駆逐するためすべきだと提案されていることは妥当には思えない。取次による自動配本をやめて、各書店が自身でセレクトすべきだというのである。この方法がヘイト本を駆逐するとするには説得力が弱い。ブックオフ以前の古本屋は──若い人はわからないかもしれないが──店主の責任でセレクトしていた。だが、それらのうちいくつかは、みすず書房発行の固い本を売る傍らでかなりの数のエロ本を扱っていた記憶がある。高価だがすぐ売れるわけではない本を置いておくために、回転率の高いエロ本で資金繰りを確保していたのだ。というわけで各書店がセレクトとしたとしても、事態は変わらないと予想される。

アミタイ・エチオーニ『新しい黄金律(ゴールデンルール):「善き社会」を実現するためのコミュニタリアン宣言』 永安幸正監訳, 麗沢大学出版会, 2001.

  コミュニタリアン本。McCabe著Civic Librarianshipで言及されていたので読んでみた。個人主義に行き過ぎると秩序が失われ、保守主義に偏っても息苦しい。個人主義を認めつつもそれを一定の範囲内に留めつつ、共同体のプレゼンスを高めようという議論である。で、共同体が称揚する価値については所属する構成員が議論しましょう、ただし釘を刺しておきますけど共同体を超える普遍的な価値(人権)もありますよ、共同体の決定はその面では制限されるので暴走は抑えられますよ、と。リベラリズムにも配慮した中庸かつまっとうな議論となっている。しかし、論理の力ではなく、読み手のバランス感覚や常識感覚に訴える説得となっていて、500頁を超える長尺さがありながら啓発されるところが少ない。読み手にあらかじめ個人主義を批判する構えがあるならば、わかるわかるという調子で読み進むことができるだろう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 英国版「図書館がこの先生き... | トップ | 音楽とは何かについて生物学... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書ノート」カテゴリの最新記事