読書など徒然に

歴史、宗教、言語などの随筆を読み、そのなかで発見した事を書き留めておく自分流の読書メモ。

我が家の駐車スペース貸します 人気サービスが米進出

2012-02-29 09:13:43 | 新聞

日本でも利益の上がらない田畑や家屋を取り壊した後の土地を税金対策で駐車場にする事は昔から行われていて珍しい事ではないが、アメリカでも最近は、自分の注射スペースを時間を限って貸し出す商売を始めた人たちが居るようだ。

駐車スペースを貸し出したい土地所有者と、駐車場を探しているドライバーを結びつけるウエブサイト、パークアットマイハウス・ドットコムは3月初めに米国北東部で業務を開始する。英国ではすでに同社のサービスを利用して2万を超える土地所有者が収入を得ている。

 このアイデアを思いついたのは、米メジャーリーグ(MLB)、サンフランシスコ・ジャイアンツの試合の観戦時、駐車場を求めて球場を周回した経験を持つアンソニー・エスキナジ氏だ。「スペースを見つけるために1時間半もぐるぐる回った」と同氏は話す。

 スペースは1時間、あるいは日、週、月単位で貸し出される。価格は目的の場所からどの程度離れているかで異なる。パークアットマイハウスが価格を提案するが、最終的に判断するのは土地所有者だ。米プロバスケットボール協会(NBA)、ロサンゼルス・レイカーズの本拠地ステーブルズ・センターから数ブロックにある住宅の場合、シーズン中の稼ぎは約1000ドルになるとエクシナジ氏は推定する。

 登録は無料。顧客が見つかれば手数料を支払う仕組みだ。パークアットマイハウスは米国での手数料をまだ発表していない。英国では15%を徴収する。

 英国ではさまざまな人がこのサービスを利用する。ロンドンのキングズクロス駅の近くに立地する教会は、スペースを貸し出すことで年間18万ドルを得ている。エクシナジ氏によると、これは教会の年収の半分に相当する。

 しかし、住宅保有者が駐車場王になるのを妨げる問題も多く存在する。バージニア州の地域自治会弁護士、ピア・トリギアーニ氏によると、駐車スペースが地域共有の財産とみなされれば、住宅所有者組合が貸し出しを制限する可能性がある。

 住宅を所有していない個人の場合、状況はさらに困難になる。一部の貸し手は、アパートの大家に駐車スペースの貸し出しについて交渉を持ちかける。この場合、大家に分け前を与えることが前提だ。

 大家や住宅所有者組合とのもめごと以外にも問題はある。自治体が私道の貸し出しを阻止する可能性があるのだ。フェアファクス郡は10年前、住民による前庭への駐車を禁止する条例を施行した。住民が駐車スペースを拡大するため、土地を舗装する事例が相次いだことを受けたもの。

 エクシナジ氏は自治体とのこうした問題には遭遇していないとした上で、第三者損害賠償責任保険をいかに手数料にバンドリングするかを検討しているところだ、と述べた。


景気文学

2012-02-25 09:27:54 | 読書

景気文学などと呼ばれるものがあるとは知らなかった。市民が景気を語る言葉としては、良いとか悪いとか、まあまあ、とかボチボチなどと言うが、経済の専門家の言葉となると、例えば、日銀の震災以後の景気表現を見ると、「下押し圧力が強い状態」とか「持ち直しの動きも見られる」、「持ち直しのペースが穏やかに」、「横ばい圏内にある」などとなる。これらの表現が文学と揶揄されているのだろう。この伝で行くと、「原発記者会見文学」なども出てきそうだ。

日露海戦の折、秋山真之は「敵艦見ユトノ警報ニ接シ、連合艦隊ハ直チニ出勤・之ヲ撃滅セントス」という定型のあとに、有名な「本日天気晴朗ナレドモ波高シ」を加えた。それにより、秋山は電文を文学にまでしてしまったと司馬遼太郎が「坂の上の雲」のなかで書いているが、景気文学など

これに遠く及ばないような気がする。

 

無人機で攻撃の20分後には自宅で夕食

2012-02-24 09:11:00 | 新聞

攻撃の20分後には自宅で夕食

 UAVの実戦利用と技術開発が急ピッチで進む一方で、様々な問題が浮き彫りになって来ているという。

1つは当然のことながら、無人機に武器を持たせることに対する倫理的な問題だ。

一国の兵士が自らの生命をかけることなく、遠くから他を殺すことに対して、

社会の反応は複雑だ。また、現在は人間がミサイル発射など重要な判断を下しているが、

0技術的にはロボットが自律的に攻撃の必要性やタイミングを判断することが可能になってきている。

こうしたことがそもそも許されるのか。安全性と信頼性はどこまで確立されているのか。

 シンガー氏は1月に大手米紙に「ドローンは民主主義をむしばむか?」というタイトルで文章を投稿した。

戦争と平和は国家と人民にとっては重大な関心事であるはずだが、UAVによって戦争による自国兵士の

死傷者が減少し、政治家もメディアも戦争にまつわる判断や行動をかつてのようには重要視しなくなる

傾向が現れ始めていると警告を発した。同氏は次のように書く。「

私は(UAVを使った)攻撃を非難しているのではない。そのほとんどを支持している。

しかし私が問題視するのは、新しい技術が、かつては民主主義国家にとって最重要な

選択だった意思決定過程を短絡化しているということだ。従来は戦争だと見られてきた事象が、

戦争のように扱われなくなってきたのだ」

 一方、兵士側もストレスを感じている。米国防省の調査によると、UAVのパイロットの

30%が「燃え尽き症候群(バーンアウト)」を経験している。

ニーズの急増で無人機パイロットは長時間労働を強いられてきたのが大きな理由だが、

「戦争のさなかで無人機を操縦し、その20分後には子供たちと夕食の席についているといった

奇妙なギャップ」がストレスを生んでいるとシンガー氏は説明する。


「男子トイレを占拠せよ」運動 中国で女性大生が

2012-02-22 21:00:42 | Weblog

トイレの前の長い行列にうんざりしている女性たちに救世主が登場した。中国南部で北京の女子大生が「男子トイレを占拠せよ」運動を開始した。

 運動の標的はは広州市の公園にある目立たない男性トイレだ。20代の女性活動家らは先週末、女子トイレと男子トイレの待ち時間の不公平さに抗議するカラフルなプラカードを掲げ、男子トイレの前に集結した。

Agence France-Presse/Getty Images

上海の公衆トイレ

 見物人が徐々に集まるなか、女性たちは男子トイレの中へ行進を始め、用を足していた男性らはかなりうろたえることになった。

 この運動の扇動者はLi Maizi(仮名)さん。彼女は広州で行われた会議に出席した際、終わりのないトイレの待ち時間に不満を募らせた。そこで彼女とその支持者らは政府に対し、公共の場における女子トイレの増設を訴えている。Liさんによると、運動を組織するまでに1週間を要したという。抗議活動の次の場所は北京だ。

 中国版ツイッターといわれる中国マイクロブログ大手「新浪微博(シナウェイボー)」で後に明らかになった情報によると、同情した広東外語外資大学の学生が広州日報に対し、中国は香港や台湾から学ぶべきだと訴えたという。香港と台湾はいずれも、いわゆる「ポッティ・パリティ(Potty Parity)」と呼ばれる男女平等トイレを広く設置することを義務づける条例を施行している。

 香港では現在、公共の場での男性用と女性用のトイレ比率は1対1.5となっている。米国でも1987年以降、少なくとも21の州と市で同様の条例が制定された。Liさんは地元の報道機関に「(女子トイレの前で待っている間)男子トイレの前には列がなかった。男子トイレを女性が少しの間”占拠”してもいいのではないか、との考えがときどき浮かんだ」と話している。

 米タイム誌の男女平等トイレに関する記事によると、男性のトイレ使用時間は平均30秒で、女性は平均90秒だという。

 Liさんらによる抗議活動に対して、広州市の警察当局の諮問委員会関係者は地元の報道機関に対し、同市はすでに男性用と女性用のトイレ比率を1対1.5にする計画に着手したことを明らかにしている。ここ数年、中国では公共の場での公衆トイレの増設と改善を目指した施策が行われてきており、北京オリンピックが開催された際には市内に3700ある公衆トイレのほとんどを4000万ドル(約32億円)の費用をかけて改修した。

 ともかく、Liさんらの抗議活動はオンライン上で注目を集めた。中国検索エンジン大手百度(バイドゥ)では21日、「女性が男子トイレを占拠」という言葉が検索ワードの1位になった。山東省のアーティストはこの運動にかなり触発され、中国女性が陶製便器の上に立っている漫画を描いた。漫画の女性は手に革命を象徴する赤の旗を持ち、微笑んでいる。

 一方、シナウェイボーは「男子トイレ占拠せよ」活動に関するコメントで溢れた。喜びのコメントもあれば、憤まんのコメントもある。ある投稿者は「人がウォール・ストリートを占拠しているときに、あなたたちはトイレを占拠している。威厳がない(loss of face)」と皮肉っていた。


きつすぎるネクタイや高すぎるヒールが健康被害を

2012-02-22 20:58:25 | Weblog

wsj日本版から

作業療法士のバイラ・スタインマンさん(52)が最初に足のしびれを感じたのは、12月にイスラエルを旅行したときだった。「ひざから骨盤にかけて感覚がなく、つらかった」という。

 ブルックリンの家に帰ると、神経科医のアービング・フリードマン氏がスタインマンさんにつま先立ちさせたり、後ろ向きに歩かせたりし、そして尋ねた。「きつい服を着てはいないか。体型補正効果のあるストッキングや、 きついベルトはどうか」。スタインマンさんがうなずくと、フリードマン氏は「それだ!」と叫んだ。

Getty Images

きつすぎるベルトが体のしびれにつながる

 犯人はスタインマンさんが愛用していたシンチベルトだった。フリードマン氏によると、そのベルトが腹部から太ももの外側にかけて走る外側大腿皮神経という大きな神経を圧迫する可能性があるという。フリードマン氏は、こうした症状は知覚異常性大腿神経痛と呼ばれ、腰に拳銃を下げている警官や、きついチュチュを着るバレリーナなどの間でよく見られるという。「神経を圧迫するものは何でも、これを引き起こす可能性がある。非常によくあることだ」

 スタインマンさんは大好きなベルトを今も使っている。ただ、きつく締めてはいない。「友だちに話したら、大笑いされた」といい、友人には「同じことがあなたにも起こるかもしれない」と伝えると話す。

 洋服やアクセサリーがきつすぎたり、ゆるすぎたり、重すぎたり、位置が高すぎたり、柔らかすぎたりすると健康上の問題を引き起こす可能性がある。


戦闘パイロットという職業はなくなる?

2012-02-22 09:17:01 | 新聞

戦闘パイロットという職業はなくなる?

 今年初めに議会向けに公開された無人航空機の現状報告書によると、

米国防省が保有する無人機の数は7494機。一方、人間のパイロットが乗る

従来型の航空機は1万0767機。今や全体の41%が無人機であるという計算だ。

2005年にはこの比率が5%だったといい、ここ数年で急増した現状を明らかにしている。

 UAVは手のひらサイズから、東日本大震災後に福島第1原発の上空撮影に使われた

「グローバル・ホーク」のように主翼幅が35メートルを超える大型のものまで、形や大きさが様々だ。

報告書によると、そのプラットホームの種類は2003年に5種類だったのが、現在は約340種類。

それが2021年には 650種類に増えると予測されている。

 米国における初の女性戦闘パイロットの1人で、現在はマサチューセッツ工科大学

(MIT)航空宇宙工学部の准教授であるメアリー・カミングズ氏によると、「コックピットに

座る戦闘パイロットの時代は終焉を迎えつつある」。今後も「米国内でワシントン上空を

飛ぶ際など(特殊任務に)数人は必要だが」(カミングズ氏)、その数は多くない。

UAVは米国の生身の兵士を危険にさらすことなくミッションを遂行できるので、

その利用と用途が拡大するのは当然のことだと見る。


米国の軍用機の40%がロボット

2012-02-21 10:25:59 | 新聞

ニュースで「drone(ドローン)」という言葉を耳にする。

無人航空機の意味で、「Unmanned Aerial Vehicle(UAV)」、

または「Unmanned Aerial System(UAS)」とも呼ばれる。

人間が搭乗しない航空機で、離れた地上から遠隔操縦でき、

中には全く自律で離着陸と任務遂行ができる種類もある。

軍事用途では主に監視と偵察、諜報活動に利用されるが

、最近は武器を搭載して攻撃にも使われる頻度が増えた。

米国防省は無人航空機の利用拡大を計画している

 先週1週間のニュースを振り返るだけでも、米国のUAVの攻撃によってテロリストだけでなく

一般市民の犠牲者が増えていることに対する世間の批判に答える形で、

オバマ大統領が無人機の利用を初めて公に弁護した。

その後、パネッタ国防長官が、総軍事予算は削減しながらも、無人航空機の調達は増やすと言明。

そして週末には北大西洋条約機構(NATO)が偵察用に初めて無人航空機の一群を

購入することで合意した発表した。


日本はハンコの国

2012-02-18 10:27:36 | 読書

司馬遼太郎は日本は記録の国であると書いていた。

永井路子は日本はハンコの国であると書いている。

古代以来、天皇の印、国の印、郡の印、寺の印、個人の印などが

それぞれに有った。

いろいろ有ったが、一時、中途で廃れ、中世には鹿央と言う一種の

サインが公文書に書かれるようになった。が、禅僧が自分の書や画

に印を押すようになって、またハンコが復活した。

室町期、地方の大名のなかで、最も早く印を使い始めたのは

今川氏親だそうである。今川家は京文化にすばやい反応を見せた

大名だったそうだ。

永井路子著「姫の戦国」日本経済新聞社から


始皇帝は「中国人」の始祖

2012-02-17 09:46:16 | 歴史

始皇帝はそれ以前の旧中原諸国の築いた長城を繋ぎ合わせ、北西に延ばし

さらに、東は遼東地方から、西は甘粛省の臨洮に至る五千余里の万里の長城を

完成させた。その万里の長城に取り囲まれた領域は現在の中国の版図とほぼ

一致している。従って、万里の長城は、それにより夷狄の侵入を阻止すると言う

軍事的な意義よりは、寧ろ所謂「中国人」の生活空間を設定した、つまり縄張りを

作った政治的、文化的な意義が大きかった。その意味で始皇帝は政治的、文化的

に「中国人」の始祖と言えた。この後、始皇帝は度量衡、通貨、車軌、文字の統一

を進めていった。これらの統一により、就く文字の統一は中国人の社会的な

連帯感を生み、この意味でも始皇帝は中国人の宗祖でもあった。

安能 務著「始皇帝」文芸春秋社から


親と言う漢字は

2012-02-16 09:18:08 | 漢字

かみふじこうじさんと言う人が【今日の漢字】と題して以下の

ような文章を書いておられる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新聞を読んでいたら、「親」という漢字が目に飛び込んできた。

漢字

じっと見ているうちに、いろんな思い出がよみがえってきた。

小学校のとき、高校のとき、大学のとき、社会人になっても
常に、親から心配されていた。(今も)

また、自分が子どもだったときは元気だった両親も最近は、
テレビの音量が大きくなったり、「膝が痛い」など
年齢からくる症状を耳にする。

結婚する前までは静かな家族だったが、今は、結婚して
子供ができ、孫の話題で両親もよくしゃべるようになった(^^)

先日、私が初めてテレビにでたときも、
珍しく親から電話がかかってきて「良かったよ!」と
褒めてくれた。

褒めてもらったのは数十年ぶりだったので、本当に嬉しかった。

そういえば、
「木のかげに隠れて立って、子どもの成長を見守る」のが
「親」と習った気がする。うちの親もそのとおりだった。

最近は、「木の上に立って、子どもや学校を監視している」
「親」もいるようだが。

漢字


今では、私も3人の子どもの親となり、子どもに背中を見られる
立場になっていることを実感している。

「木のかげに隠れて立って、子どもの成長を見守る」ようにしたいが、
たまに木の上に立ってしまう自分もいることに気づく。

この漢字、どういう想いがよみがえりますか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と言う文章だ。

「木のかげに隠れて立って、子どもの成長を見守る」のが
「親」と習った気がする。

このような意味でこの「親」と言う漢字は出来ているのではない。

立の部分は辛が本当の形で取っ手の付いた細い剣に似た針である。

これを木に突き刺したのが親と言う漢字の旁の部分である。この木を

神木として選んだ事を意味する。その神木に家族神の名を書くのである。

親が死んだ場合は神となり、その名を書き、それを見る、つまりこれに礼拝

するのである。言わば、位牌を拝んでいる事を示している文字が

親と言う漢字の成り立ちである。

ついでながら、選んだ神木を斤で切り出したのが新と言う文字で

切り出した後、残った葉の付いた木が薪である。