読書など徒然に

歴史、宗教、言語などの随筆を読み、そのなかで発見した事を書き留めておく自分流の読書メモ。

思考は母語に規定される?

2010-12-31 11:02:08 | 読書
70年前の1940年、ある人気科学雑誌に発表された短い論文が、20世紀屈指の知
的流行となった。一見、その後の名声を予感させるような論文とは言えなかった。
「科学と言語学」という題名も、『マサチューセッツ工科大学テクノロジー・レビュー』の誌面も、一般市民の注意を引くものではなかった。
そして、その著者の、保険会社の化学技師にしてからが副業はエール大
学の人類学講師という肩書きにしても、国際的なスーパースターの候補には相応しく
なかった。だが、ベンジャミン・リー・ウォーフが思考に及ぼす言語の力につ
いての魅力的な考えを解き放つと、その刺激的な文章に一世代全体が虜にされ、
私たちは母語によって思考内容が制限されると信じ込んだ。

具体的なウォーフの説によれば、アメリカ原住民の言語が話者に負わせる現実
像は私たちのものとは全く違う。だから、その話者には私たちにとっては最も
基本的な幾つかの概念がどうしても理解できない。例えば、時間の流れや、対
象(「石」)とその動き(「落ちる」)の区別などだ。数十年間、ウォーフの
理論には学会ばかりか一般社会も同様に目を瞠った。影響を受けた人々は、言
語の力とされるものへの想像を逞しくして様々な主張を繰り広げた。アメリカ
原住民の言語はその話者に、アインシュタインの時間の概念を四次元として理
解する直感を植え付けるという断定や、ユダヤ教の性質は、古代ヘブライ語の
時制体系によって決定されたという理論などだ。

やがて、ウォーフの理論は厳しい現実と硬い常識という壁にぶつかった。明ら
かに、その魅力的な主張を支持する確たる証拠がなかった。反発はとても激し
く、数十年もの間、母語の思考への影響を探る試みはすべて、不評を買う愚説
として退けられた。だが、それから70年を経た今こそ、ウォーフのトラウマか
ら決別する時だ。そして、ここ数年間の新たな研究が明らかにしたように、私
たちはやはり母語を学ぶ時にある種の思考の習慣を身につけ、それが私たちの
経験を豊かな含みとしばしば驚きを伴った形で輪郭づけている。

「異才の改革者 渡辺崋山」 童門 冬二著 PHP出版

2010-12-29 09:11:48 | 読書
現在の愛知県東部にある田原藩に、
渡辺崋山という人物がいた。

崋山が田原藩の家老となった天保の頃は(1830年頃)、
田原藩の財政は破綻寸前で、崋山は藩の財政再建を指導した。

家老でありながら、日本画を描いて
小銭を稼いでいる変わった人でもあった。

崋山の財政再建の手法はオーソドックスに、
ムダな費用を削減し、そこで浮いたお金を競争力のある商品開発に
投資するというものであった。

大蔵永常の農業指導の特性は、「主要食糧である
米の生産だけに限っていてはだめだ」というものだった。
だからかれの指導の主力は、「商品になる作物の栽培」
にウエイトを置いた。

しかし、崋山は、改革の途中で、
幕府を批判した罪で有罪とされ、
さらに謹慎中に日本画を売ったということで
批判され、結局、自害した。

池上彰のウィキリークスに、こんな読み方が

2010-12-28 10:01:57 | Weblog
ウィキリークスに、こんな読み方が

 アメリカの大量の外交文書が、ウィキリークスによって明らかになった事件。外交の舞台裏が覗け、世界各国の指導者に対するアメリカの外交官の容赦ない寸評も知ることができるとあって、注目を集めている。

 このテーマが取り上げられる場合、ゴシップ雑誌風の話題になるか、あるいは「国家機密と知る権利の対立」という論争になるか、どちらかのケースが多いが、まったく違う読み方ができることを教えてくれたのが、本誌日本版12月15日号の「ウィキリークス 本当の爆弾」という記事だ。

 「情報を意図的に漏洩することが外交官の職業上の『技』の1つと見なされていた時期があった」という書き出しは、思わず読みたくなる。

 世界各地に駐在するアメリカの外交官は、任地の情報を、せっせと本国に送っているが、ワシントンでは、果たしてどれだけ読んでくれているのか。どうせ無視されるだろうと思うとき、その内容を報道機関の特派員に教えていたというのだ。国務長官(日本の外務大臣に該当)は多忙であるから、海外の大使館からの公電など、よほどのものでない限り、直接読むことはない。が、新聞なら毎日目を通す。新聞に記事を掲載させることに成功したら、外交官は、国務長官に大事な情報を伝えるという職務を達成したことになる、というわけだ。

 とはいえ、なんでも報道機関にリークするわけにはいかない。公電そのものを読んでもらうために、アメリカの外交官は知恵を絞っていることが、ウィキリークスの暴露で明らかになったというのである。

 たとえば、ロシアのプーチン首相とメドベージェフ大統領の関係を、映画「バットマン」のバットマンと従者ロビンにたとえたり。もちろんプーチン首相がバットマンで、メドベージェフ大統領はロビンの役回りです。わかりやすく伝えるためには、適切なたとえが大事。そんな基本をきちんと押さえた報告書だ。

 リビアの最高指導者カダフィ大佐が、「どこへ行くときも」ウクライナ人の女性看護師を同伴しているエピソードを挿入した公電など、読む者の興味を引く「つかみ」の書き方をよく知っていることを示している。

 今回の漏洩はアメリカ外交にとって大打撃ですが、この記事はこう書いている。

 「皮肉なのは、今回のウィキリークス騒動で内部文書が暴露された結果、アメリカの外交官たちが極めて有能で十分に役割を果たしている事実が明らかになったことだ」

 「ウィキリークスが暴露した情報はおおむね、メディアが既に報じてきた内容と矛盾しない」

 「アメリカの外交官たちが言葉で説得したり、経済的な圧力をかけたり、秘密の軍事作戦を行ったりと、あらゆる外交手段を使いこなしていることが文書を通じて伝わってくる」

 だったら、どうしてアメリカの外交はうまくいかないの?と突っ込みを入れたくなる評価である。「メディアが既に報じてきた内容と矛盾しない」のは、外交官がメディアに情報をリークした結果かも知れないし、外交官が、メディアの報道をまる写しにしただけかも知れないのだ。

 などと言いたいことはあるが、こんな評価もある。「読ませる文章」を書くコツは外交官に聞け、ということなのかも知れない。

ところで、日本の外交官は、外務省に対して、どんな公電を送っているのだろう。

携帯電話でアレルギーになる!?

2010-12-26 09:44:50 | 新聞
wsj日本語版から
携帯電話でアレルギーになる!?

 子供には携帯電話を使わせたくない。そう考える親や学校には新たな口実ができた。携帯電話に使われる金属にアレルギー反応を示す人が増えているのだ。

 先月の全米アレルギー・ぜんそく・免疫学協会の会議で、かつては無害とされていた多くの物質がアレルギー反応を引き起こす要因になっていることが報告された。

 体が未発達な子供のうちに初めて接触した物質で、アレルギーを発症することがある。最近はハイテクツールや「大人向け」製品に接する児童が増えているため、それが原因で一生続くアレルギーが起こる可能性がある。例えば子供の頃、ニッケルに対するアレルギー反応が起きた人は、表面にニッケルが使われた携帯電話を頬に押し当てると、皮膚が赤く腫れたりかゆくなることがある。

 会議で報告を行ったアレルギーの専門家ルズ・フォナシエによれば、女性は特に注意したほうがいい。子供時代にピアスを付けることで初めてニッケルと接触するケースが多く、後にニッケルアレルギーになる可能性が高いからだ。安全のために、10歳まではピアスをしないほうがいいとフォナシエは言う。携帯電話の使用についても同じような用心が必要だろう。

「超雑学 読んだら話したくなる世界史」 宮崎 正勝

2010-12-23 11:01:35 | 読書
日本実業出版社
活字中毒の「モモ」さんのメルマガから
これは世界史のトリビア、小ネタが集められた本。
例えば

・紀元前一世紀頃。この頃ローマの市民は120万人。そのうち半数
は無職で、属州に重い税負担を押し付け、ローマ市民は娯楽
にふけっていた。

「すべての道はローマへに通ず」。この言葉通り、たくさんの道
路が建設されたが、これは失業対策だった。それでも仕事を供給
できず、結果、五世紀末には一年の半分175日が休日と定められる
ことに。「ローマの休日」は数え切れないほどあったと言う事だ。
「なるほど!」

・応援の際に発する「フレーフレー」は、ヨーロッパを制服した
モンゴル人の雄たけびに由来するもの。彼らの雄たけびはロシア
語で「ウラー」、ドイツ語で「フラー」、後に英語で「フレー」
と言われるようになったと言う。

ハンバーグの起源もモンゴル人に有るらしい。彼らは遠征の際、馬をつ
ぶして食べることがあった。生肉を刻んで草に混ぜ、柔らかくし
て食べた。これがタルタルステーキの起源であり、後に火で焼く
ハンバーグステーキに変わった。
「フレー、は日本語ではないだろうと言う見当はつけていたけど」

ハンバーグステーキはヨーロッパからアメリカにわたり、パンに
はさまれてハンバーガーに、そして世界を席巻している。

・スペインによる南米大陸の支配。南米大陸から多量の銀が欧州
へ渡った。結果、銀の価格が大暴落、品物の流通が盛んになり、
経済が活性化した。

スペインはイスラム教徒に支配されていたフィリピンも占領した。
中国の明とはここで貿易を行っており、南米の銀は明にも流れこ
んだ。明は銅の不足に悩んでいたが、銀の流通量が増えたため、
それを貨幣にすることができた。明の税制が整ったのも、新大陸
の銀のおかげなのである。

・アメリカンコーヒーとは、従来より薄いコーヒーを指す。

イギリスの植民地であったアメリカ。紅茶に高い税金が課され、
憤った市民はついに本国に対して独立戦争を起こす。戦時中、紅
茶の輸入が制限されたため、コーヒーが盛んに飲まれるように
なった。ミルクもなく、砂糖もなしで、薄いコーヒーがよく飲ま
れるようになったのだそうだ。

・1914年、セルビアの首都サライエボで、セルビアの民族運動を
威圧するための大演習が行われた。オーストリア陸軍によってだ。

このとき、セルビア人の暗殺団七人が都市にもぐりこんでいた。
その中の一人、19歳のセルビア人青年がオーストリア皇太子夫妻
を銃で暗殺。激怒したオーストリアは、彼の裁判をセルビアに求
めた。

セルビアはその要求の大部分を受け入れたが、オーストリア世論は
収まるところを見せず、宣戦布告を行った。その後、スラブ人の盟
主としてロシアが参戦。ヨーロッパ中を巻き込む大戦へと拡大した。

第一次世界大戦は、始まった当初は短期決戦になると思われてい
た。一人の青年が放った一発の弾丸が、欧州全体を暗い戦火の渦
に巻き込んだのだ。



文庫本が105円で

2010-12-22 10:38:30 | 読書
ブックオフで文庫本が105円で買えると知り合いに教えて貰った。
早速、行って見た。ブックオフは確かに古本が売られている店だが
105円などとは聞いた事がなかった。
司馬遼太郎の「最後の将軍」「街道を行く」など5冊を買ってきた。
古本でページの中の方まで紙が黄色く変色しているが、内容に
変りは無いと思いながら帰ってきた。

ソ連スパイ少史

2010-12-21 09:45:00 | 歴史
冷戦時代、かつてのソ連の『KGB』はアメリカの『CIA』と拮抗する
スパイ組織だった。
世界を二分する強力な組織は、一朝一夕では出来ない。
ヒューミントの本領発揮
これまでの人類の歴史で、もっとも強力なスパイ組織を持った国は、ソ連
だったと言える。
とくに、スターリンは独裁体制の基礎として、強力なスパイ組織を作り上
げた。
それを武器として、ソ連国内では粛清により数百万の人々を抹殺し、国外
にはスパイの種を蒔いてきた。
ヒューミント(ヒューマン・インテリジェント)とは
いわゆる、人間が主体になったスパイである。
ソ連は、そのヒューミントにおいて、西側諸国を圧倒していた。
思想、信念のスパイを育てることができたからだ。
共産主義、世界革命論で洗脳されたスパイは、それを原動力として行動で
きた。
『宗教はアヘンである』と共産主義者は主張していますが、彼らがやって
いることは、宗教者と変らない。
その思想が伝播されていく限り、日本の戦国時代から江戸時代にかけて存
在した日本のスパイである『草』と同じく、幾世代にわたって、その国で活動した。


2010年の日本の人気投稿動画はラジオ体操?

2010-12-18 14:47:16 | 新聞
動画投稿サイト「ユーチューブ」で2010年に日本で2番目に多く見られた動画は体操だ ─ もっとも、単なる古くさい体操ではない。スポーツウェア大手リーボックが製作したこのビデオは、公共放送NHKが毎朝10分程度放送する体操を基にしている。
この体操は1928年、ラジオ番組として誕生。長年にわたり日々放送され、テレビにとって不可欠な存在となり、広く国民に愛されるようになった。

 

 


アサンジ容疑者、ビデオゲームに

2010-12-17 10:20:23 | 新聞

世間を騒がせている内部告発サイト「ウィキリークス」の創設者、ジュリアン・アサンジ容疑者が、ビデオゲームになった。
ゲームの名は「ウィキリークス」。プレイヤーは、オバマ大統領のPCから、30万点の書類をUSBドライブにダウンロードするためにアサンジ氏をコントロールする。時折、うとうとっとする大統領の隙をみて書類を盗むと言うゲームだ。国防総省が自らの広大なネットワーク上でUSBポートの使用を中止する前に公開されたゲームであろう。
米アドビの動画再生技術 「フラッシュ」を使ったこのゲームは、公開直後から人気を呼び、オランダ人のゲーム製作者、セバスチャン・モエイズ氏のヒット作となった。「ちょっとしたジョークのつもりだった。事件の一部始終を知って、人々はなにか違うものを欲するだろうと思った」と同氏は語っている。

 彼の読みは当たり、ゲームをプレーした人は100万人を超える言っている。ゲーム製作のため、仲間と2人がかりで、一週間昼夜を通して作業したという。

  ゲームのリンク先はこちら→ http://www.jeuxjeuxjeux.fr/play/special/wikileaks.html