読書など徒然に

歴史、宗教、言語などの随筆を読み、そのなかで発見した事を書き留めておく自分流の読書メモ。

「工場萌え」ブームで日本の工場地帯が観光地に

2011-01-30 10:11:40 | Weblog

【四日市】高価で高機能なカメラを抱え、意気揚々と貸し切りバスから降りてくる観光客--典型的な団体旅行を思わせる光景だが、彼らのお目当てはこの地の呼び物である陶芸体験や茶室の訪問などではない。煙をたなびかせる巨大な発電所なのだ。

 これは日本国内の工場地帯をめぐる工場マニア向けツアーの様子。かつては景観を損なうと嫌われた発電所、石油精製所など重工業の工場の美しさを堪能するツアーが人気を呼んでいると言う。

四日市市の工場巡りをするこのバスツアーの車内では、天然ガスタンクの球体が見えてくると、乗客から拍手がわき起こった。

 「青い空に映えて感動的ですよね」と電子部品メーカーの営業担当者(39歳、女性)は興奮気味に話す。彼女は、少なくとも月に一度はこのような工場鑑賞ツアーに出かけるという。
(彼女はかつて、これらの工場が公害を出し人々を苦しめたと言う事を知っているのだろか)
 ほどなくバスは踏み切りで停車した。セメントくずを運ぶ貨物列車が通り過ぎると、乗客はバスから身を乗り出して工場を背景に列車の写真を撮影した。

 サブカルチャーとして始まった「工場萌え」は、全国で広がりを見せており、工場地帯を観光地へと変えようとしている。

 工場萌えの人々は、工場の内部に関心はない。製鉄所の周りに張りめぐらされたパイプや煙を吐き出す煙突に「萌える」のだ。(今尚、喘息に苦しむ人たちのこれらの煙を見た思いはどうなのか)

 戦後の高度経済成長を支えた製造業は、長年「ものづくり」としてもてはやされてきた。だが長引く景気低迷と他業種や低コストのアジア製造拠点の台頭によって空洞化が進んだことで、製造業のこれまでのあり方を見直す動きが出てきた。

 経済産業省によると、日本企業による工場の海外移転を背景に、従業員十数人規模の国内工場は1999年から2009年にかけて21%減少し、約12万6500カ所になった。

 国内の工業都市が観光業に進出することはめずらしい。川崎市は昨年から「川崎工場夜景バスツアー」の定期運行を開始している。一部のツアーは1日で売り切れてしまうほどの人気だという。「みんな、びっくりしますね。本当に工場、こんなきれいな所なんだ。耳から鼻から感じてもらう。当然、目もにおいも感じてもらう」。川崎市商業観光課の小沢正勝さんはそう語る。

 元パナソニックの社員、大山顕さんの工場フォト&ガイドブック『工場萌え』は、07年の出版以来、3万部を売り上げている。

 「工場・コンビナートにぐっとくる全ての人へ ここに仲間がいますよ」――こう訴えるこの本の裏表紙には、”工場萌え度”のチェック項目がまとめてある。(工場群のオープニングが印象的な映画)『ブレードランナー』が好き、好きな工場なら1日中でも見ていられる、かっこいい配管を見るときゅんとする、フレアスタックを見ると興奮する、などだ。

 千葉・船橋出身の大山さんは工場や倉庫の風景の中で育った。「僕はこれ、当たり前にかっこいいと思ってたけど、みんながそう思ってないって初めて気づいてびっくりした」という。

 ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)でも工場萌えのコミュニティは大人気だ。

 この勢いに、ついに政府も動き出した。議員らは、工場を世界遺産に推奨して観光客を集めようと法改正を提案している。蓮舫行政刷新担当相も昨年末、現役産業施設の文化財指定に向け、文化財保護法の関連規定改正に取り組むことを表明した。

殴」という字

2011-01-29 10:27:50 | 漢字
「殴」という字の右側は、手が悪いことをする、という
意味があるのだそうだ。とブログに書いている人が居た。
違うような気がしたので調べてみた。
この漢字は元は毆に作る。區と殳(しゅ)を組み合わせた形。
區は匸(けい)(秘密の隠された場所のこと)に多くの
サイという祝詞を入れる入れ物を置き、そこで祈った
場所を意味する。
ここで祈るとき、この祝詞を入れた入れ物を殳(つえぼこ。
杖のような長いほこの事)で叩くのである。こうして神に
祈りの実現を強制したのである。
この漢字は、それを意味した文字である。
可能の可も同じ事を意味する。
白川静著「常用字解」平凡社から


XP修理出来た

2011-01-27 14:55:28 | パソコン
二台有るXPの新しい方のXPが故障し、知り合いに直してもらった。
二つあるメモリーのスロットの一つが基盤との接続が悪かったのか
使えず、一つのスロットに500を新たに付けた。
250が二つのものを500を一つに代えた訳だ。DVDドライブも換装した。
実費と手数料で9000円ほどだった。

漢字に関するエピソード

2011-01-26 10:51:29 | 漢字
面白い漢字に関するエピソードがある。

留学生にとって、漢字の勉強は大変難しいものであるら
しい。いろいろな工夫をしている。

「案」という字。女の人が木の上に立って道を示してくれる、と
覚えるのだそうだ。
ついでにこの字を白川静著「常用字解」平凡社で調べてみると、
本来は物を置く台の事でつくえの事である。はじめは食事用のもので脚の
あるものを言い、ないものを槃(たらい)と言った。後に書物を置いて考案、考察
することに使ったので「かんがえる」事を案と言う。


渡部昇一「歴史講座」「ほんとうの昭和史」

2011-01-26 10:04:23 | 読書
 「歴史」(History)とは「物語」(Story)と同じ語源である。祖父や父が一族の物語として、子らに物語ったのが、「歴史」の原型だろう。子らはそれを「自らの物語」として受けとめ、それを自らの拠り所としていくのである。  たとえば、尖閣諸島付近の我が国領海内で違法操業をしていた中国漁船が、停船させようとした海上保安庁の巡視船に体当たりした事件で、逮捕した中国人船長を、日本政府は中国の圧力に屈して保釈してしまった。  渡部昇一氏が物語る次のような歴史を知っていたら、国民はこれが「いつか来た道」だという事を理解するだろう。

面白ければいいか?

2011-01-23 10:24:13 | 新聞
ロンドンの日本大使館は、人気クイズ番組の中で広島と長崎で被爆体験をした故人の男性を「世界で一番運の悪い男」と紹介して侮辱したとして、BBCと番組製作会社に書面で抗議した。広島と長崎の両方で被爆した人は複数いるが。
番組プロデューサーは、欧米人の悲惨な経験についても同じように番組でしばしば取り上げてきたと釈明し、メールで寄せられた抗議に対してすでに謝罪している。
この番組は以前にも悲惨は体験をして来た人たちを笑いものにして来たらしい。が、そんな事が釈明になるのか。原爆や被爆者についての報道はその歴史を伝える事が大切だし、平和について考える事を重点に置く事が必要なのだと思う。

花粉Ch.

2011-01-22 13:48:39 | 暮らしの中で
18日、ウェザーニューズが、花粉シーズン到来に
向け、花粉情報を1時間ごとに確認できるWebサイト、
「花粉Ch.」を立ち上げた。
サイトでは、全国各地に設置を進めている
1000台の花粉観測機から得られたデータをもとに、
その結果を公開している。
また、携帯電話向けのサービスとして、日々の
花粉対策に役立つ「花粉対策メール」のサービスも
同時に開始したようだ。
今年の花粉飛散量は昨年の約5倍ぐらいと予測されており、
花粉症に悩む人達は、対策として、このサービスを
活用したいところ。
花粉Ch.⇒ http://weathernews.jp/pollen/#//c=0

続「生類憐みの令」

2011-01-21 09:41:53 | 歴史
貞享四年(1687)二月二十八日「魚、鳥を飼育し販売することを厳禁する。鶏や亀、貝類も同様である」と言うお触れが出された。これには三月三日のひな祭りのお祝い用に蛤を売ろうと江戸に集まってきた漁民たちが大混乱に陥った。この問題は訴訟沙汰になり、その後、三月四日までは販売しても良いと言う妥協案で治まった。が漁民は更に食い下がった。ハマグリ、アサリ、シジミも販売も例外的に売ってよい事になった。憐れみの令は、犬や牛、馬だけでなく生き物全部が対象にされていたのである。

生類憐みの令の始まり

2011-01-19 11:05:34 | 歴史
 貞享四年(1687)一月二十八日、江戸の町の角々に奇妙は高札が立った。
「今日、各所に布達されたのは、以下の通りである。人宿、牛馬宿、そのほかにも生類が重い病にかかると、まだ死んでいないのに捨てると言う事を聞く。このような事をする者居れば厳しく罰するように」と言った内容のものであった。これが五代将軍綱吉が後世、犬公方と呼ばれるようになった所以である。所謂、生類憐みの令はこれが始まりで、綱吉の二十九年に亘る治世に百三十回以上の細かな指示が出され、これらの令の総称が「生類憐みの令」なのである。始まりの貞享四年の一年間だけで十九回ものお触れが有った。
中には、禁を破って処罰を受けた者の名を公表するものも有ったと言う事だ。

「Wikipedia(ウィキペディア)」が、10周年

2011-01-18 10:03:19 | パソコン
先週の1月15日、オンライン百科事典の
「Wikipedia(ウィキペディア)」が、
10周年を迎えたそうだ。
書籍の百科事典が書店の棚から姿を消し、図書館で
廃棄される書籍の中に見られるようになった。
この10年間で270の言語で1700万件以上の
記事が作成され、今現在は月間閲覧者数が4億人を
超えていると言う事だ。
Wikipediaは誰でも無料で自由に
編集できるオンライン百科事典だ。
今ではインターネット上で
無くてはならない存在となっている。
創設者のジミー・ウェールズ氏が、特設ページで
感謝の意をスピーチしている。

http://ten.wikipedia.org/wiki/Main_Page