福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

教育は高い共感力を養うためにある。

2020-06-14 | 法話
人間は高い共感力によって複雑な社会を維持してきた。それは他者の気持ちや経験を身体化し、共有する中で紡がれるものであり、科学技術によって代替することはできない。それを会得するには社会学習をする長い成長機関が必要であり、教育はそのためにあるといっても過言ではない。・・(山極寿一「人間社会の由来と未来」(あんじゃり)) . . . 本文を読む
コメント

日本農士学校設立の趣旨

2020-06-14 | 法話
昭和6年に安岡正篤がつくった「日本農士学校設立の趣旨」なる一文があります。今日の世相にぴったりですので記録しておきます。 「日本農士学校設立の趣旨 (安岡正篤 人間に取って教育ほど大切なもののないことは言ふまでもない。国家の命運も国民の教育の裡に存すると古人も申して居る。真に人を救ひ世を正すには、結局教育に須たねばならぬ。然るにその大切な教育は今日如何なるありさまであろうか。  今日の青年は社 . . . 本文を読む
コメント

華厳経十住品に説く十悪の業果

2020-06-14 | 諸経
華厳経十住品に説く十悪の業果。 「この十不善道は上なる者は、地獄の因縁、中なる者は畜生の因縁、下なる者は餓 鬼の因縁なり。 (殺生の罪) 中に於いて殺生の罪は能く衆生をして地獄・畜生・餓鬼に堕せしむ。若し人中に生ぜば二種の果報を得る。一は短命。二は多病。 (劫盜の罪) 劫盜之罪も亦た衆生をして三惡道に堕せしむ。若し人中に生ぜば二種の果報を得る。一は貧窮。二は共財自在を得ず。 (邪婬の罪) 邪婬の罪 . . . 本文を読む
コメント

覚れば一切が自分の姿

2020-06-14 | 法話
「覚れば一切が自分の姿」 世の人々は、この世を沙婆世界といいこれは相対的世界であり、これに対して絶対的覚りの世界があるように思っているがこれは妄念である。 絶対世界と相対世界が対峙してあるわけではない。絶対=相対、妄念=覚り、世の様々な違い=実は同じ、である。金剛界と胎蔵界が表裏一体であるといわれるように、また「色即是空、空即是色」といわれるように差別界=平等界である。 このように考えて無我 . . . 本文を読む
コメント

捨身飼虎等の四大前世譚普及の物語るもの

2020-06-14 | 法話
1、弱肉強食は古来不条理の最たるものとみなされてきました。 司馬遷はこの歴史をみて「天道是か非か」といい、宮沢賢治も「よたかの星」で「ああ、かぶとむしや、たくさんの羽虫が、毎晩僕に殺される。そしてそのただ一つの僕がこんどは鷹に殺される。それがこんなにつらいのだ。ああ、つらい、つらい。僕はもう虫をたべないで餓えて死のう。いや、その前に、僕は遠くの遠くの空の向うに行ってしまおう。」といっています。 お . . . 本文を読む
コメント

胸中正からざれば眸子眊し

2020-06-14 | 法話
昨日「幹部公務員の不祥事続発は教育の欠陥・信仰心の欠如・・」という趣旨のブログを書きましたが、最近マスコミに出現する政財官界人は正視に耐えない方々ばかりです。なにをもってそうか?行動もそうですがなによりも「目」です。目が濁りきっています。目は口ほどにものをいいともいいます。 孟子に「人を存(み)るには眸子(ぼうし)より良きはなし。眸子はその悪を奄(おお)ふこと能わず。胸中正しければ眸子も瞭(あき . . . 本文を読む
コメント

金光明最勝王経・捨身品第二十六

2020-06-14 | 諸経
金光明最勝王経・捨身品第二十六 (佛は投身した王子摩訶薩埵は今の釈迦で、昔の父國王は今の淨飯父王。昔の母・后妃は摩耶夫人。三兄弟のうち長子は彌勒、次子は文殊。投身した釈迦を食べた虎は今の姨母(摩訶波闍波提・釈迦の叔母であるが摩耶夫人が早く亡くなったので養母として釈迦を育てた。後に釈迦が悟りを得ると、最初の比丘尼となった)七虎子は大目連・舍利弗・五比丘である、と説きます。殆ど菩薩本生鬘論・投身飼虎縁 . . . 本文を読む
コメント