福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

真言宗安心論議(長谷寶秀)より・・1

2020-06-01 | 法話
真言宗安心論議(長谷寶秀)「・・・・安心ということばが真言宗の人々の著作に現れたのは江戸中期からである。そのため安心ということばの意味も確立しておらず、思い思いの安心を説いていた。曰く・菩提心安心(菩提心に安住するのが真言宗の安心であるとする)・凡聖不二安心(古義ではおもにこれをいう)・即身成仏安心(大師は即身成仏義を著わされ、即身成仏の義をおたてになっているとする)・三密修行安心(真言宗では三密 . . . 本文を読む
コメント

今日は十斎日です

2020-06-01 | 法話
今日は十斎日です。十斎日とは月の一日・八日(六斉日でもあります)・十四日(六斉日でもあります)・十五日(六斉日でもあります)・十八日・二十三日(六斉日でもあります)・二十四・二十八日・二十九日(六斉日でもあります)・三十日(六斉日でもあります)をいいます(根拠は下の地蔵経にあります)。この日に八斎戒(不殺生、 不倫盗、 不淫、. 不妄語、 不飲酒、 不聴歌舞、 不坐広床戒、 非時食戒)を守り、一日 . . . 本文を読む
コメント

今日は 湯殿山開山祭.神職のみにて斎行

2020-06-01 | おすすめ情報
6月1日(金)は 湯殿山神社本宮 で 湯殿山開山祭がおこなわれます。ことしは神職のみで行われます。 私も数十年前出羽三山で山伏修行のまねごとをした時、湯殿山を拝しました。なぜか関西出身の私にも懐かしい感じがしたことを覚えています。湯殿山大日房のホームページには「大日坊は大同2年(807年)弘法大師によって開創され、寺号を教王瑜伽寺と称し、 後に瀧水寺金剛院と改められました。古来より湯殿山が女人 . . . 本文を読む
コメント