福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

福聚講今日の言葉

2013-09-30 | 法話
「おおいなる、お慈悲ひとつの身になりて、すごす月日は、貴とかりける」(お地蔵様の歌、詠み人知らず。)お地蔵さまはお釈迦様の入滅された後、56億7千万年後に弥勒菩薩がこの世にあらわれるまでの間、衆生を救う役割を与えられておられます。そして山中や道端に立ち尽くして、塗炭の苦しみにあえぐ衆生を無縁の大悲で救ってやろうと日日大奮闘されています。全く何の見返りもお求めになりません。ただ苦しんでいる人々の苦が . . . 本文を読む
コメント

福聚講 今日の言葉 

2013-09-30 | 法話
大毘盧遮那成仏神変加持経「入真言門住心品第一」写真はすべのものが佛とする胎蔵曼荼羅 . . . 本文を読む
コメント

Q,神道という言葉はいつからできたのですか?

2013-09-30 | Q&A
Q,神道という言葉はいつからできたのですか? A,少なくとも仏教と対比されて奈良時代に「神道」という概念が使われはじめたようです。大法輪平成19年5月号とうによると、日本書紀巻第廿一の用明天皇のところで「天皇信佛法尊道」(天皇、仏法を信(う)けたまひ、神道を尊(たふとび)たまふ)とあり、また巻第廿五の孝天皇のところでは「尊佛法、輕道」(仏法を尊び、神道を軽(あなずり)たまふ)とあるので、日 . . . 本文を読む
コメント

今日縁者の三回忌法要を務めてきました。

2013-09-29 | 講員の活動等ご紹介
今日縁者の三回忌法要を務めてきました。郊外の墓地は昨年の一周忌の時はまだ空き地ばかりだったのですが今年はずらりと墓石が並んでいました。一年の間にこの墓地だけでも相当のお骨が埋葬されたわけです。一方法要には3歳の子と4か月の子が来てかわいい3歳の子は終始はしゃいでいました。命の移り変わりをまざまざと見せつけられた気がしました。法要ではお大師様のお諭の文章をみなでよみました。その一部です。「・・悟れる . . . 本文を読む
コメント

お大師様の御足跡寺院その39(最終回)

2013-09-29 | 法話
39、大師御入定・・大師六十二歳、(承和二年、八三五)・・龍光院(和歌山県伊都郡高野町高野山147)大師のご住房といわれ、山内最古の寺院。古くは「中院」といわれ、ここで大師が入定されたといわれます。高野山中興明算上人のときに当寺の池から如意宝珠を抱いた龍が出現したので「龍光院」としたといわれます。 ・・・高野山奥の院、大師は承和二年三月二一日に入定され、四九日間諸弟子がお守りし、五十日目夕刻、高弟 . . . 本文を読む
コメント

福聚講今日の言葉

2013-09-29 | 法話
「一生を終えて後に残るものは我々が集めたものではなくて、我々が与えたものである。」(ジェラール・シャンドリー) 我々は生きているうちはともすればいろいろなものを集めたがるものです。財産はその第一です。マスコミでもお金の話ばかりです。知らず知らずのうちに財産を持っている人、収入の多い人が偉くて少ない人は偉くない人という分類をしてしまいそうです。自分自身もお金に対する執着心が年を取るにつれて増大してい . . . 本文を読む
コメント

福聚講今日の言葉

2013-09-29 | 法話
「座禅のときは澄み渡っていた心が日常生活に戻るとぐちゃぐちゃになる。これではだめだと思い、歎異抄で『地獄は一定すみかぞかし』をよみ、中村久子(脱疽で両手両足を失いつつも浄土真宗の信仰に生きた人。ヘレンケラーとあった時、彼女は中村久子の両手両足がないことを触感で知り、その足下に崩れ落ち、彼女を抱きしめ、「私よりもっと偉大な人、真の奇跡の人」と云ったという。)の紹介で甲斐 和里子(京都女子大学の前身、 . . . 本文を読む
コメント

「霊界通信・・小桜姫物語」浅野和三郎

2013-09-29 | 法話
小桜姫は鎌倉時代に非業の死を遂げた姫ですが浅野和三郎の妻の守護霊となり、和三郎と交信し、霊界通信を書かせます。その中の一部ですが、姫が霊界で三浦半島の地震を止める働きをする部分です。これを読むと地元の神様も地震を止めてくださる力をお持ちということです。東南海大地震がオリンピックの前にも襲って来ようというとき必死で祈ればお蔭はあるという事が書いてあります。神奈川県三浦市三崎町諸磯にある小桜神社には今も香華が絶えません。 . . . 本文を読む
コメント

お大師様の御足跡寺院その38

2013-09-28 | 法話
・門人遺誡・・大師六一歳、承和元年、八三四年、十一月十五日、「吾世を去らんと思うこと、明年三月半ばなり。金剛峰寺草創ありと雖も、未だ功半ばに及ばず。然あるに、われ入定せんと擬す。・・東寺を以て実恵大徳に預く。・・弘福寺をもって真雅僧正に付し、神護寺をもって真済僧正に預けたまふ。・・同二年三月一五日重ねて諸々の弟子達に遺告あり。『天長九年一一月一二日より深く穀味を厭いて専ら坐禅を好む。是、皆令法久住 . . . 本文を読む
コメント

Q,寺社に鰐口があったり鈴があったりしますがその意味は?

2013-09-28 | Q&A
Q,寺社に鰐口があったり鈴があったりしますがその意味は? A,鰐口は魔羯大魚(海中に生息する巨大な魚形の動物)を表わします。打つことにより魔障を退治するという意味があります。主に寺院にあります。鈴は『古語拾遺』には、天照大御神が天石窟戸(あまのいはやと)にお隠になったとき天鈿女命(あめのうずめのみこと)が鈴を付けた矛を持って舞ったことが記されておりこれが起源とされます。主に神社にあります。 鰐口 . . . 本文を読む
コメント

黒谷和讃

2013-09-28 | 諸経
「帰命頂礼黒谷の 円光大師の教えには 人間わずか五十年 花に譬えば朝顔の 露よりもろき身をもちて なぜに後生を願わぬぞ  たとえうき世を永らえて 楽しむ心にまかすとも 老いも若きも妻も子も 後れ先立つ世のならい 花も紅葉もひとさかり 思えば吾らもひとさかり 十や十五のつぼみ花 十九(つず)や二十(はたち)の花盛り 世帯ざかりの人々も たちまち頓死をするもあり 今宵枕をかたむけて 朝 . . . 本文を読む
コメント

福聚講今日の言葉

2013-09-27 | 法話
今日あることで地元自治体の清掃センターの電話しました。ボランチアをやったあとのごみの始末をたずねたのです。電話口にはぶっきらぼうな中年らしい男性が出ました、わたしがごみ処理の仕方を尋ねると自分の権限を越えていたのか電話口で「少し待ってください」といって,確認の後すぐに電話口に戻ってきてそれはかくかくしてください・・と親切に特別扱いの方法を教えてくれました。声色はぶっきらぼうでガラガラ声でいかにも現 . . . 本文を読む
コメント

Q、樒と榊の使われ方の違いは?

2013-09-27 | Q&A
Ⅰ、シキミ(樒)は密教大辞典によれば『我が国古来此の枝を仏前墓前に供え、密家には葉を六器に盛りて生花に代用し、また護摩の時房花に用ふ。『真俗仏事編』に、鑑真和上その実を天竺より将来し、その形天竺無熱池の青蓮華に似たるより仏前の供物用と為せりと云ふ。・・』とあります。密教ではこれ以外にも灌頂の投華得佛のときにも樒を投げますし、修行の時、柄香炉のかわりに樒の枝を用います。いずれにせよ樒の香気はほんとう . . . 本文を読む
コメント

苦しみ、悲しみ、悩みは、仏様がすでに「OKだ」とされているものを自分が受け入れないところに出る。

2013-09-27 | 法話
こういう論文がありました。「・・悩み、苦しみは、仏への反発である・・「何々して上げた」、「何々してやる」と自惚れているところには、許しは感じられない・・」 . . . 本文を読む
コメント

お大師様の御足跡寺院その36

2013-09-26 | 法話
36、甲山落慶・・大師五十八歳、(天長八年、八三一)神呪寺(かんのうじ、兵庫県西宮市甲山町25−1)『元亨釈書』によれば、淳和天皇第四妃真井御前は、如意輪観音様への信仰厚く、大師の指導の下で満3年間、修行を行い、天長7年(830年)に大師は本尊として、山頂の巨大な桜の木を妃の体の等身大に刻んで如意輪観音様を作りをこれを本尊として、天長8年(831年)に神呪寺本堂を落慶した、とされます。 . . . 本文を読む
コメント