まちみちふうけい

四角い枠に切り取られた風景は一瞬のもの、そんな一瞬を追い求めてこれからも相棒と走り続ける・・・

No.1835 彼岸花、2022年秋・・・二上山、明日香村にて

2022-10-18 09:24:41 | 
よろしくお願いします。


















今年も見に行ってきました、明日香村の棚田の畦道に立つ案山子の行列、9月の後半の3連休の最終日は彼岸花まつりが行われていてたくさんの人が訪れていました。その模様については最後のゾーンでのお伝えとして、まずはこのゾーン、この前お伝えした稗田環濠集落の彼岸花が1週間経って満開となっていました。実はこの写真を撮った時間が午前5時過ぎ、ついでに言えばこの前日には岡山に日帰り旅に行っていて結構疲れていました、それでも行けるのは一番ゆっくりしたい連休の最終日・・・初日は雨で行くことができなかった・・・のこの日だけ、前日の流れのままで4時起きで5時前には家を出ました。まだ薄暗い空の下で繰り広げられた赤と緑の交響曲、そろそろ東の空が明るくなってきて太陽が昇ってきそう、これまでの雨がちの鬱陶しさを晴らしてくれそうな天気となりそうです。















二上山が見えるいつもの場所へとやって来ました、時間は午前7時過ぎ、こんなに早い時間に来るのは初めてです。以前は夕景の二上山が千股池の水面に映る風景を撮ったことがあったが、朝早い風景もまた乙哉!透明な水面に緑の山と青い空がはねかえって目が覚めるような風景が繰り広げられています。この辺りの彼岸花はちょっと控えめ、ここは稲穂の実りに主役を譲っている感じ、いつもの場所で電車を撮ろうと待っていると、車がやって来て中から下りてきた農家の人たちが稲刈りの話をしていた、どうやら今年のこの緑の風景は今回が最後となりそう。あ、電車がやって来ました、いつものように二上山の大小二つに並ぶ頂上をバックに写真を撮るのですが、もちろんこんな早い時間は初めて、朝日を正面に浴びて光り輝く電車がそんな早くないスピードで駆け抜けて行ってしまいました。さあ、そろそろ明日香村へ向かうこととしよう、近鉄南大阪線だと二上神社口駅から飛鳥駅まで10駅、でもそんなに距離は感じない、はやる気持ちを抑えて毎年恒例の棚田へと向かいます。













・・・とは言ってもやはり疲れている上の早起きは辛いもの、コンビニで朝食をとったせいもあってここで眠気が襲ってきました。近鉄線に沿って行くと時間がかかるので新庄町を経由してショートカットの経路で明日香村へと入る、イベント開催日とあって石舞台周辺は朝早い時間でも人がいっぱい、棚田へ向かう坂道を自転車で全速力で上って行く猛者もいるが、ここは風景を楽しみながら、ゆっくり行こうよマックイーン・・・。いつもの稲渕の棚田では案山子コンテストが開催、今年も人気投票が行われているが、いろいろな人が様々な思いを託して作った案山子です、今年のテーマは『世界平和』なので順位をつけるのもどうかと思いますが。稲渕を後にして再び明日香村へ、ここからはいつもの彼岸花が咲く風景をお送りしていくのですが、もう毎年変わらない風景ばかりです、昨年のを並べても分からないかも・・・。毎年同じ感じと言ってもその時の風景はその時のものだけ、今回もたくさん写真を撮ったのですが泣く泣く本文から落とした写真も何枚もありました。と言うことでその分に関してはフォトチャンネルにまとめました、まあいつものようにへたっぴで拙い写真ばかりですが、見ていただければありがたいことです。








彼岸花・明日香村にて



今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



最新の画像もっと見る

コメントを投稿