都市徘徊blog

徒然まちあるき日記

ロシア正教の教会

1992-10-11 | ロシア  

1992.10.11(Sun) Vladivostok

 ようやくロシア正教の寺院にたどり着く。使っているようで、人影がある。

ロシア正教の寺院(聖ニコラス大聖堂)   Google Map

 屋根の上の金色の十字架が鈍い光を放っている。ロシア正教の十字架は意外に派手だ。十字が凝った作りになっていて、金色に塗られ、おまけに後光のようなものも射している。十字架が載っているドームも凄い。ネギ坊主が金色かモザイクで(ここでは銀色だった)、イスラムのモスクと見まごう。またそれも潰れていて妙な感じである。そのネギ坊主が屋根の上に沢山あってとにかく不思議な感じだ。ビザンティン様式で大ドームを中央にして、小ドームを周囲に配する集中ドーム式礼拝堂というやつなのだが、日本では多くないスタイルなので興味深い。

 ようやく比較写真の撮影地に到着かと思ったが、やや建物の形が違っていた。スケール感と背景は大体似ているが、ディテールがかなり違っており、撮影ポイントと思われる所にもうまく立てない。仕方ないのであきらめて適当に建物を写真に納めておく。

 外観を見た後、教会の内部に入る。信者が集まっており、お祈りが始まった。ロシア正教の堂内は極彩色に彩られている。キリスト像、マリア像等が病、死、その他様々な救済の様子と共に描かれている。K氏は、まるで多神教だねと言っていた。キリスト、マリア、12信徒といて、これらが個別に描かれ、それぞれを祈る姿はちょっと多神教的にも見えてしまう。カソリックのような荘厳さは感じられない代わり、やや古典的で、ともすると東洋的な神秘さ、怪しさが感じられる。ローソクが灯って独特の香のような香りが漂う。奥では多くの老婆たちが熱心に祈りを捧げている。席はなく、人々は立って礼拝している。さすがに私達も皆、黙って静かに見つめていた。

聖ニコラス大聖堂内部

 2013年になって、改めてネットで諸情報を検索して分かった教会の概要は以下。

聖ニコラス大聖堂の概要
 日露戦争の後、戦死した兵士の記憶を残すため、学校と組み合わせた教会が建設されることになり、1907年に工事が開始され、1908年には学校が開校した。しかしソビエト連邦の成立後、宗教が弾圧され、教会併設の学校や図書館は、1923年に閉鎖された。一方、教会は1927年まで運営されていたが、建物の大修理が必要だという理由で閉鎖された。
 1972年に建物は信者に返還され、76年の宗教活動再開後、再建が始められた。この再建は1991年に完了し、教会堂は大聖堂となった。97年には学校も再開されている。

Свято-Никольский кафедральный собор. / Владивосток город, Махалина улица. / Русские Церкви

 K氏は「調査予定の眺望点、全部は行けないなぁ。」とやや残念そうだったが、その一方で「ロシア正教の実際の教会の中に入るのは滅多にないからいい経験になった。」とも言っていた。同感である。教会の中の写真を撮っても良いかとアレキサンドル氏に尋ねてみた。アレキサンドル氏が近くのおばさんに尋ねてみて、ダメだという返事だったので諦めたのだが、しばらくしたら一枚だけならOKということになった。感謝して一枚だけ撮影する。

 入口の階段わきには貧しい人が座り込んでいる。外国人として、円の強さにものを言わせて彼らに多額の施しをしたものかどうか逡巡した挙げ句、結局何もせずに出てきてしまったが、アレキサンドル氏的にはこれで良いという。旅行者は現地のルールを乱すべきではないということかもしれない。しかし以後、ヨーロッパや中国等に行く度に、この問題にしばしば直面することになった。

 16:30、寺院を出る。新旧比較写真の撮影はこれでだいたい終わり。後は眺望の調査だ。眺望点に行けるのは私も嬉しい。しかしここ一日二日はウラジオも少し寒くなっており、とりわけ高いところは風が吹き抜けて寒いようだった。

1992年10月 ロシア日記・記事一覧

#教会
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カトリック教会と新興住宅地  | トップ | 墓地 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿