まわりで起こっていること

since2004.12「糠漬け初心者」

小夜の中山峠

2010年02月19日 | 素人郷土研究
事任八幡宮をあとにして、小夜の中山へ。

ここ、旧東海道なんですね。



扇屋さんという、峠の茶屋です。

4軒ならんでいたけど、いまは、うちだけになってしまった。

この隣で、明治天皇が、ご休憩をされた、と言われてます、とも。

7年前、102歳で、おばあさんが、亡くなった、とおっしゃっていた。

帰宅後、峠の話を、わが母親に伝えると、そのおばあさんと、話したことがあるらしい。

独特な作り方をした飴を売っていた、とか。

子育飴、というわけです。

これが、旧東海道です。



これは、久延寺まえの大楠木。



久延寺の縁起は、よく見えませんか。

 昔、住職が山賊に殺された妊婦の子を育て、子は成長して親の敵を討つことができた。こ 
 れはひとえに、本尊の加護によるものである。

という伝説にちなみ、子育観音と言われている、そうです。

それで、子育飴、というわけですね。

近くには、西行法師の歌碑?もあります。



 年たけて また越ゆべしと おもひきや

  いのちなりけり さよの中山
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まんさく | トップ | なりかわり »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

素人郷土研究」カテゴリの最新記事