Activated Sludge ブログ ~日々読学~

資料保存用書庫の状況やその他の情報を提供します。

●「植民地気分」な日米共犯・両政府から「犠牲だけを強いられる沖縄」…両国に「真の文明」はあるのか?

2018年06月28日 00時00分21秒 | Weblog

[※ 「こんな人たち」 報道特集(2017年7月8日)↑]



琉球新報のコラム【<金口木舌>明治の足尾銅山での鉱毒被害の発…】(https://ryukyushimpo.jp/column/entry-741336.html)。
日刊ゲンダイのコラム【斎藤貴男 二極化・格差社会の真相/小野寺大臣は飛行再開に同調…沖縄はもう独立した方がいい】(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/231504)。

 《▼民による請願は大日本帝国憲法に定められていた。日本国憲法にも権利として明記された請願権を活用し、静かな空を取り戻す取り組みが宜野湾市で動きだしている…▼「真の文明は山を荒らさず、川を荒らさず、村を破らず、人を殺さざるべし」は田中正造の言葉。沖縄では空を荒らされ、村が破られないよう知恵や権限を用いた取り組みが続く。田中の死から105年。日本は真の文明を手にしていると言えるのか》。
 《県や地元自治体は翌12日の朝には日本政府に原因究明までの飛行停止を求めたが、米軍はその数時間後に飛行再開の方針を打ち出した米軍は沖縄県民を、ということは日本に在住するすべての人間をさげすみ切っている。それでも一連の事態を県外のメディアは満足に報じず、小野寺防衛相と来た日には、「米軍は安全を確認した上での判断だと思うと、飛行再開に同調する始末。どこの国の大臣なのか》。

   『●「辺野古が唯一の解決策」という呪文を唱えることしか 
         能の無いアベ様ら…消えた「辺野古」の「へ」の字?
   『●高江ヘリ「墜落」、何時もの如く「見え透いた
      “茶番劇”が再び繰り返されるようなら、事故はまた起きる」
   『●普天間米軍のCH53E大型輸送ヘリの窓落下…
      「子どもを園庭で遊ばせたい」「当然の日常がほしいだけ」
   『●(コラム【金口木舌】)「沖縄版「今年の漢字」」は『落』…
          「いずれの「落」も県民の命に関わる」、抜本策は「撤兵」

   『●「本土」のデマ・ヘイトなオトナ達…《子どもたちの
         日常にある「異常」を放置しているのはだれなのか?》』 
   『●沖縄版「今年の漢字」」も『落』: 
     「県民の命が脅かされ続ける現状より、軍事優先の現実に愕然」
   『●「まるで空襲に襲われた戦時下のような異常な訓練」に加えて、
                     アベ様は沖縄にさらなる「我慢」を強いる
   『●「米軍機接近による児童の避難は…
      39日間に合計242回」、「最も多い日は一日に29回」…異常な現実
   『●『銃を持つ権利は子どもが生きる権利より重い』?
       普天間で起きている、辺野古で起きようとしていること
    《▼新年度、普天間第二小既に146回の避難が行われた
     米軍ヘリ窓落下事故以降、学校方面に米軍機の離陸が確認される
     と運動場から児童が避難する元気な声が響き渡るはずの場所で
     ごう音が響く…「飛ばないでという一言がなぜ出ないのだろう
     「…銃を持つ権利は子どもが生きる権利より重いと聞こえる」》

 足尾と福島と沖縄と…ニッポンに真の文明はあるのか?

   ●『DAYS JAPAN』(2013,MAR,Vol.10,No.3)についてのつぶやき
   『●再稼働・輸出問題に続いて、東京電力原発人災下の
                五輪招致騒動: 「あろうことか」、の連続
   『●「真の文明は、山を荒らさず、川を荒らさず、村を破らず、人を殺さざるべし」
                                      ・・・我国に真の文明は?

   『●原発再稼働・新規建設・原発輸出、無責任な暴走
                    ・・・・・・我国に真の文明は?
    「asahi.comの記事【真の文明は― 足尾そして福島】…。原発再稼働や
     原発の新規建設、さらには原発輸出……、脱原発派と一体どちらが
     無責任なのか? 原発推進派こそ、無責任な暴走である。こんな我国に
     真の文明は在ると言えるのか?……「福島の原発事故は過去の
     公害事件と似ている。そう指摘する識者は多い。日本初の公害とされる
     足尾鉱毒事件ゆかりの地を訪ね、民衆とともに闘いつづけた田中正造
     足跡をたどってみた。地方を犠牲にして成り立つ文明とは何か――。
     そんな問いをめぐらせ「福島」を考えた」」

 在日米軍特権な番犬様と、その横暴を許す、見て見ぬふりな、それどころか積極的に後押ししているとしか見えない日米共犯。《沖縄は今も日本の植民地だその日本はさらに米国の植民地である》。

   『●「FMSは武器取引を通じて、米国が他国を
      従属させるシステムでもある。日本の対米追従は強まる一方だ」

 週刊朝日の記事【「ウソツキ」「クソサヨク」“米軍落下物”の保育園に誹謗中傷 沖縄と本土のすれ違い】(https://dot.asahi.com/aera/2018061900048.html)によると、《昨年12月、上空を飛ぶ米軍ヘリの窓(重さ約8キロ)が同校の運動場に落下した。体育の授業中だった児童1人が軽傷。「その後」については、本土メディアではほとんど報じられていないが、子どもたちの教育環境の悪化は深刻の度を増している》。
 「本土」のデマ屋やウソ吐き屋にそれほど貶められないといけない程のことを沖縄は要望しているのか? 単に、「子どもを園庭で遊ばせたい」「当然の日常がほしいだけ」という最低限の要望に過ぎないというのに。

   『●「百田氏や自民党議員からの圧力は全てのメディアの 
          言論の自由に対する挑戦・・・危機感を共有して」!
   『●脳内回路は大丈夫?? 自民党若手の脳内では、 
          「憲法学者達<<百田尚樹氏」という訳だ!?
   『●翁長知事「がくぜんとしている、日本の将来に禍根を残す」・・・
                     深層心理に「沖縄だからいいや」の醜さ
   『●芸術家との意見交換を通じて「心を打つ『政策芸術』を立案し、
                     実行する知恵と力を習得・・・だそうです
   『●沖縄差別:目取真俊さん「多くの日本人が
     その嘘っぱちを信じている、というよりも、信じたいんでしょう」
   『●むき出しの「言論弾圧政党」: 東京新聞社説
       「沖縄の二紙のみならず、報道機関全体で抗議すべきこと」
   『●「百田氏や自民党議員からの圧力はすべてのメディアの 
           言論の自由に対する挑戦・・・危機感を共有して」!
   『●高江破壊: 「沖縄・地域住民弾圧隊」による
      「市民に対する暴虐としか言いようのない異常な光景」
   『●「第二の加害者」として「悪質なデマ」
      「事実関係を無視した沖縄攻撃」「蔑視・差別」、沖縄イジメに加担
   『●百田尚樹氏、沖縄の地で「デマを並べ、
      沖縄への米軍基地集中を正当化」…態度・人間性・思考のお粗末さ

 日刊ゲンダイの記事【週末オススメ本ミシュラン/初歩的な「どっちもどっち」論への反発】(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/book/231392)によると、《わかりやすい解説ばかり求めて、タブーに挑戦しなくなっていることを憂えているのだと思うが、「池上彰」化はまた、あたかも偏らない公正中立な立場があるような幻想を肥大させている。それは池上がいた“NHK病”とも言えるだろう…大阪の鶴橋で女子中学生がこんなことをがなった。「…もう、殺してあげたい! いつまでも調子にのっとったら南京大虐殺じゃなくて鶴橋大虐殺を実行しますよ!」…ジャーナリズムの「池上彰」化に関連して私が著者に最も共感したのは、初歩的な「どっちもどっち」論への反発である。…「くたばれ! どっちもどっち」である。…選者・佐高信
 ヘイト屋デマ屋の狂気の横暴の一例。女子中学生までが洗脳され、殺人を口にする始末。

   『●「日本の恥と呼ぶべき存在」
    《鶴橋で行われた街宣で、女子中学生が「鶴橋大虐殺」の演説をしたことは
     ネットで話題になっていましたし、韓国でも報じられていたようです。
       これが一気に拡散するのは、この動画に英文字幕がついたものが
     YouTubeにアップされて以降》

   『●《差別の歴史、力の差を無視して
      「どっちもどっち」論に持ち込む》(阿部岳さん)低民度…抗い続けねば

 さて、沖縄知事選挙。
 沖縄タイムスの記事【宜野湾市長・佐喜真氏、沖縄県知事選へ意欲 出馬環境整うか】(http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/270694)によると、《自民党の候補者選考委員会が有力候補として人選を進めている…》。
 沖縄県知事選が近づく。《こんな人物》でいいの? 《戦前そのもの》を希求するような自公系沖縄県知事候補でいいの? 沖縄は完全に〝破壊〟されつくすのでは…?

   『●宜野湾市長選: 直近の沖縄主要選挙で5連敗目をアベ様に
    《園児が教育勅語を唱和…宜野湾市長が出席した大会の異様…現職で
     与党推薦の佐喜真淳氏(51)の再選を阻めば辺野古移設の歯止めになる
     ことから、全国的な注目度も高い。もっとも、それ以前にこんな人物を
     再選したら、宜野湾市民は常識を疑われることになりそうだ
     佐喜真市長が日本会議のメンバーかどうかは知らないが、
     善悪の判断がつかない園児に教育勅語を暗唱させ、一斉唱和させる
     なんて戦前そのものではないか

==================================================================================
https://ryukyushimpo.jp/column/entry-741336.html

<金口木舌>明治の足尾銅山での鉱毒被害の発…
2018年6月19日 06:00
足尾銅山 田中正造 大日本帝国憲法 普天間第二小 窓枠 落下 F15 嘉手納町議会 抗議 金口木舌

 明治の足尾銅山での鉱毒被害の発生は日本で初の公害とされる。住民が国に訴える請願、衆院議員の田中正造の直訴によって窮状が広く知られるようになった

▼民による請願は大日本帝国憲法に定められていた。日本国憲法にも権利として明記された請願権を活用し、静かな空を取り戻す取り組み宜野湾市で動きだしている

米軍機の住宅密集地上空の飛行を禁止する条例を制定しようと市議会に請願する運動だ。普天間第二小への窓枠落下から半年。ヘリ接近のたび、授業が中断される状況を改善したいとの思いがある

▼嘉手納基地では墜落したF15同型機が飛行を強行した。嘉手納町議会の抗議を米軍は拒み続けていて、議会は今月5本目の決議を可決した。住民の生命を守る立場から決議せざるを得ない機会が月5度あるのは異常である

▼「日本政府は要望する相手方か」。中城村議会はそんな思いで意見書を出さなかった。F15飛行再開を追認する態度には期待できないとの判断で、何も見限る訳ではない。国民を守る政府であれ、と願わざるを得ないむなしさだ

▼「真の文明は山を荒らさず、川を荒らさず、村を破らず、人を殺さざるべし」は田中正造の言葉。沖縄では空を荒らされ、村が破られないよう知恵や権限を用いた取り組みが続く。田中の死から105年。日本は真の文明を手にしていると言えるのか
==================================================================================

==================================================================================
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/231504

斎藤貴男 ジャーナリスト
1958年生まれ早大商卒業、英国・バーミンガム大学大学院修了(国際学MA)。『日本工業新聞』入社後、『プレジデント』編集部、『週刊文春』の記者を経て独立。弱者の視点に立ち、権力者の横暴を徹底的に批判する著作を出し続けている。消費税の逆進性を指摘する著作も多数。「機会不平等」「安心のファシズム」「戦争のできる国へ 安倍政権の正体」「ちゃんとわかる消費税」など。

二極化・格差社会の真相
小野寺大臣は飛行再開に同調…沖縄はもう独立した方がいい
2018年6月20日

     (F15戦闘機(C)共同通信社)

 沖縄・嘉手納基地に所属する米空軍F15戦闘機の飛行訓練が、13日午前7時52分に再開された。午後4時ごろまでの間に約20機が離着陸を繰り返したという。

 同じ嘉手納基地の同型機が沖縄本島の南の海上に墜落したのは11日午前6時25分ごろのことである。県や地元自治体は翌12日の朝には日本政府に原因究明までの飛行停止を求めたが、米軍はその数時間後に飛行再開の方針を打ち出した。 

 1979年に嘉手納基地に配備されたF15の事故は、これで10件目。昨年からはF35など異機種との空対空訓練が増えたのに伴い、事故の危険性も高くなっていた。

 米軍は沖縄県民を、ということは日本に在住するすべての人間をさげすみ切っている。それでも一連の事態を県外のメディアは満足に報じず、小野寺防衛相と来た日には、米軍は安全を確認した上での判断だと思うと、飛行再開に同調する始末どこの国の大臣なのか

 ……事、ここに至って思う。沖縄はもう、独立したほうがいい。いや、一刻も早く、この国を離れなくてはならない。

 日本に属している限り、どれほどの県民が憤ろうと、心ある本土人が支援しようと、沖縄は永久に犠牲だけを強いられる。米軍はもちろん、同胞であるはずの日本政府も、沖縄では何をしても許されると信じ込んでいる

 沖縄は今も日本の植民地だその日本はさらに米国の植民地である。戦後初期には本土に集中していた在日米軍基地は、50年代後半から、まだ占領下にあった沖縄に移設されていった。本土の反基地運動に押された格好だが、この関係を日米両政府が利用して、沖縄の不利益は本土の利益、という構造が定着した。

 私自身は東京の人間だから、この構造は実に都合がよい。米軍という最悪の災厄を沖縄に押し付けてしまえるのだから。

 だが、もう耐えられないこれ以上、人でなしのままでいるのは嫌だ米軍の恐怖を想像すらできない低能ばかりがまかり通る社会などご免である

 私は沖縄県民に対する同情だけで琉球独立論を述べているつもりはない。米軍基地は日米安保体制の産物として存在するのだから、日本でなくなった暁の沖縄には彼らがとどまる理由はない。とすれば米軍基地を引き取るか、これを機に安保体制の見直しを図るか、いずれにせよ本土の人間も、少しは頭を使うようになれるのではないか

 沖縄の独立は、日本全体にとっての国益なのである。だから言うのだ。
==================================================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●石牟礼道子さん亡くなる…「戦後日本の裏面…日本人が何を犠牲にして繁栄を手にしてきたのか」?

2018年02月21日 00時00分56秒 | Weblog


琉球新報のコラム【<金口木舌>苦悩を見詰める】(https://ryukyushimpo.jp/column/entry-664763.html)。
東京新聞の社説【石牟礼道子さん 不知火の海の精として】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2018021402000164.html)。

 《石牟礼道子さん、伊佐千尋さんが相次いで他界…石牟礼さん、伊佐さんの作品は、戦後日本の裏面で呻吟(しんぎん)する人々に光を当てた日本人が何を犠牲にして繁栄を手にしてきたのか、私たちに問い掛けている》。
 《石牟礼道子さんの魂は天草の自然とともにあり、水俣の被害者と一体だった。そしてそのまなざしは、明治以来急激に進んだ近代化への強い懐疑と、そのためになくしたものへの思慕に満ちていた》。

 石牟礼道子さんが亡くなられました。ご冥福を御祈りします。
 琉球新報コラム【金口木舌】は《戦後日本の裏面…日本人が何を犠牲にして繁栄を手にしてきたのか、私たちに問い掛けている》と言い、一方、東京新聞【社説】も《明治以来急激に進んだ近代化への強い懐疑と、そのためになくしたものへの思慕に満ちていた》と言います。一見、「環境」は修復されたように見えても、社会環境の回復にまだまだ遠い状況。そして、長き自民党政治の結果としての、《近代》の終着点としての、2011年3月11日の東京電力核発電人災と、その後の無責任政治。とみにアベ様の「政」の酷さ。目を覆うばかり。「原状回復」することもなく、アベ様や東京電力が「柏崎刈羽」の「カ」の字も口にすることは許されないはずなのに…。

   『●『上野英信の肖像』読了(2/2)
    「森崎和江、石牟礼道子さん…。石牟礼さん「わたくしにとっての筑豊」」

   『●『追われゆく坑夫たち』読了(3/3)
   『●『松下竜一未刊行著作集1/かもめ来るころ』読了(2/8)
    「石牟礼道子さんの『苦海浄土 ――わが水俣病』がもたらした
     松下センセと水俣との出遭い、因縁。翌年夏、センセはペン一本の生活へと転身」

   『●『松下竜一未刊行著作集2/出会いの風』読了(7/9)
    「石牟礼道子さんの『苦海浄土』も出版した講談社きっての名編集者、
     『豆腐屋の四季』により「私を世に出した人」加藤勝久さんは…」

   『●『石原慎太郎よ、退場せよ!』読了(1/3)
    「環境庁長官時代に見る差別主義者の姿。《斎藤 …/水俣病患者…。
     その逃げた先が麻布のテニスクラブで、テニスをして遊んでた話は
     有名ですね。/…あれほど気の弱い小さいつまらない男は世界中探しても
     いないと。/…/吉田 …石牟礼道子に会いたがっていたと…。
     だけど石牟礼道子は見向きもしなかったって》」

   『●『創(2010年2月号)』読了(3/3)
    「《矢崎 そういえば永さん、『苦海浄土』を書いた石牟礼道子さんや、
     写真家のユージン・スミスなんかと一緒に、よく水俣に行っていたもんね》。
     足尾銅山鉱毒事件と田中正造。足尾銅山鉱毒事件と同様に、奈良の
     平城京は都市公害の第1号。水銀説と奈良の大仏。北山修さん。
     核廃棄物について、《 これはもう、文明が生んだ「負の遺産」として、
     次世代に委ねるしかないね。われわれには、その汚物処理は手に負えないし、
     時間もない。ただ、この汚物は使い物にならない、という発言だけは
     残しておきたいけどね》」

   『●『ぢぢ放談』読了
   『●原発再開、過ちを繰り返そうとしている
    《熊本県水俣市の水俣湾。かつてこの海に垂れ流された高度経済成長の
     副産物、猛毒のメチル水銀が、最悪の公害といわれる水俣病の原因でした。…
       ◆水俣湾のドラム缶群…親水護岸のわきの遊歩道には、「魂石」と
     呼ばれる小さな石仏が約五十体、海に向かって並んでいます。
     作家の石牟礼道子さんや水俣病患者で漁師の緒方正人さんらでつくる
     「本願の会」が彫ったもの。何を祈り、何を伝えたいのでしょうか。
       「忘れてはならない」「繰り返してはならない」。水俣の祈りです。
     切ない願いが何度裏切られようと、水俣は祈り続けています。
     ◆命が軽視されている
       埋め立て地を見下ろす岬の上の水俣病資料館で昨年六月から半年間、
     「福島原発事故風評被害-水俣の経験を伝えたい」と題する緊急企画展が
     開催されました。
       パネル展示は、水俣と福島との類似点を訴えました。》

   『●『週刊金曜日』(2012年11月2日、918号) についてのつぶやき
    「「震災と記憶/語り継ぐことの難しさ」。石牟礼道子×田中優子対談
     「毒死した万物の声に身悶える」」

   『●「セブン‐イレブン〝鈴木帝国〟の落日」
      『週刊金曜日』(2014年1月31日号、977号)について
    《…石牟礼道子さん、アイリーンさんの反原発活動の話へと続くのだが…》

==================================================================================
https://ryukyushimpo.jp/column/entry-664763.html

<金口木舌>苦悩を見詰める
2018年2月14日 06:00

 優れたノンフィクション作品に贈られる「大宅壮一ノンフィクション賞」に縁のある石牟礼道子さん、伊佐千尋さんが相次いで他界した。2人とも沖縄を題材とした著作を残した

▼石牟礼さんの代表作「苦海浄土 わが水俣病」は1970年の第1回受賞作だったが、本人は辞退した水俣病患者を描いた作品で賞を受けるのは忍びないという心情からだ

▼兄を沖縄戦で失ったからだろう。苦悩する者への深い思いを沖縄にも向けた。来県した際、戦跡を案内するという地元の申し出を断った。昨年6月、朝日新聞に寄せた随筆で「県民の四人に一人が亡くなったという沖縄の受苦を思うと、ご厚意に甘えるわけにいかなかった」と記した

▼沖縄で少年期を過ごした伊佐さんは敗戦から2年後、米軍の通訳として伊江島に渡った。地上戦の最中、住民が自ら命を絶ったことを知る。「誰が好んで死ぬのか。死にたくて死んだんじゃないという住民の悲痛な声を聞いた

民を虐げる為政者に厳しい目を向けた。米兵殺傷事件の裁判で陪審員となった体験に基づく作品「逆転」は78年の第9回大宅賞受賞作。コザ騒動を描いた「炎上」も米統治下の人権侵害に迫った

▼石牟礼さん、伊佐さんの作品は、戦後日本の裏面で呻吟(しんぎん)する人々に光を当てた。日本人が何を犠牲にして繁栄を手にしてきたのか、私たちに問い掛けている。
==================================================================================

==================================================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2018021402000164.html

【社説】
石牟礼道子さん 不知火の海の精として
2018年2月14日

 石牟礼道子(いしむれみちこ)さんの魂は天草の自然とともにあり、水俣の被害者と一体だった。そしてそのまなざしは、明治以来急激に進んだ近代化への強い懐疑と、そのためになくしたものへの思慕に満ちていた

 常世とこの世のあわいに住まう人だった。童女のように笑みを浮かべて、おとぎ話を語り継ぐように深く静かに怒りを表した

 「水俣川の下流のほとりに住みついているただの貧しい一主婦」(「苦海浄土くがいじょうど」)が水俣事件に出会い、悶々(もんもん)たる関心と小さな使命感を持ち、これを直視し、記録しなければならないという衝動にかられて、筆を執る

 事件の原因企業チッソを告発する活動家、はたまた哲学者と呼ばれることもあった人。しかし-。

 「近代日本文学を初期化した唯一無二の文学者」だと、石牟礼さんの全集を編み、親交の深かった藤原書店店主の藤原良雄さんは言う。「自然を征服できると信じる合理的、効率的精神によって立つ近代西洋文学に、日本の近代文学も強く影響を受けてきた」。それを、いったん原点に戻した存在、ということだろう。

彼女の魂は、不知火の海、そして出生地の天草、水俣の人や自然と混然一体だった。例えば、「しゅうりりえんえん」という詩とも童話ともつかぬ不思議な作品について、こう語ったことがある。「狐(きつね)の言葉で書きたかった」

 その作品は、ふるさとの海山、ふるさとに生きとし生ける命が産み落とす熱い言霊(ことだま)だったのだ。

   「不知火海にかぎらず、わたしたちの国では、季節というものをさえ、
    この列島のよき文化を産んだ四季をさえ、殺しました」(「天の病む」)

そんな、かけがえのない世界を、悪(あ)しき「近代」が支配する。わが身を蝕(むしば)まれるほどに、耐え難いことだったに違いない。

 有機水銀で不知火海を侵したチッソは「近代」の象徴であり、水俣病患者ではない石牟礼さんも被害者と一体化して、その「近代」に言霊を突きつけたのではなかったか。

 「大廻(うまわ)りの塘(とも)の再生を」。藤原さんに託した遺言だったという。塘とは土手。幼いころ遊んだ水俣川河口の渚(なぎさ)は、チッソの工場廃棄物とともに埋め立てられた。

 

 ふと思い出した歌がある。

 ♪悲しみと怒りにひそむ/まことの心を知るは森の精/もののけ達だけ…。(「もののけ姫」)

 石牟礼さんは、まこと、不知火の海の精だった。
==================================================================================

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●《さして違いはない程度の低レベル》?? ご冗談を、アベ様やその取り巻きは最悪・最低レベルの酷さ

2017年06月29日 00時00分15秒 | Weblog

[※ 日刊ゲンダイ(2017年3月4日)↑]



日刊スポーツの二つコラム【政界地獄耳/「クズ」「ゲス」政治も言論も荒い】(https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/1842836.html)と、
【政界地獄耳/支持率以上の政権弱体化】(https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/1844514.html)。

 《例えば産経新聞が岸博幸・慶大院教授インタビューを掲載したが、見出しは「前川氏は官僚のクズ…文科省後輩たちに迷惑だ」だった。仮にも事務次官経験者を紙面で「クズ」とするのは岸も産経もやりすぎだ…公明党参院議員・佐々木さやかは「金田法相は昨年8月に大臣に就任して以来誠実かつ真摯な答弁を行うなど国民のために尽くした」。ここまで言えば、また党に佐々木が言わされているなら、茶番も度を超える》。
 《確かに安倍チルドレンといわれる当選2回の若手議員の不祥事が相次いだ。それでも支持率は下がらなかった…「…この内閣の閣僚も当時の民主党内閣の顔ぶれに比べて失言、暴言、無能という意味ではさして違いはない程度の低レベル」(自民党関係者)」》。

   『●田中正造さんと自公議員を比較しても仕方のないことだけれども・・・
    《「政治と宗教」という他のテレビ局では触れない問題にも遠慮なく
     踏み込んでいて、公明党が創価学会信者の通称F票」(Friend票
     と呼ばれる組織票に支えられていることもわかりやすく説明。
     公明党神奈川選挙区の美人候補、佐々木さやかに対しては
     「学会の信者が公明党を応援することが功徳を積むことになる
     と言っていたがそうなんですか?」「公明党と創価学会の政教分離
     ついてはどう考えますか?」「あなたは創価学会の信者ですか?」
     と直球勝負。弁護士でもある佐々木を顔面蒼白にさせていた》

 この酷い社会、自公お維投票者と無関心派「眠り猫」の皆さんの責任…もちろん「主犯」はアベ様ご夫妻。

   『●「森友、加計、準強姦事件の3つ…諸悪の根源である
           “主犯”は目の前にいるのだ」=アベ様御夫妻

 《高村正彦は…野党の批判を「野党の一部にある『ゲスの勘ぐり』を払拭(ふっしょく)していただきたい」と発言》したそうですが、その言葉《ゲス》《下衆》《下司》を高村氏を含む自公お維の議員の皆さんにそっくりお返ししたい。

 《この内閣の閣僚も当時の民主党内閣の顔ぶれに比べて失言、暴言、無能という意味ではさして違いはない程度の低レベル」(自民党関係者)》?? 民主党政権との相対的なものでなく、いやいや、最悪なレベルでしょう。最低なレベル。「裸の王様」ご夫妻からして最低・最悪。アベ様の「政」で何か評価できるものが一つでもあったでしょうか? 逆に、酷い「政」ならば、いくらでも出てくる。そして、次に狙っているのが、最悪な…壊憲。

   『●東京新聞社説: 「キナ臭い…現実の追認は
       未来への否認である。…九条の精神を壊してはなるまい」
   『●「我が軍」的自衛隊の「違憲」状態を「合憲」へと改めず、 
                憲法を「壊憲」して「違憲」を解消する!?
   『●戦争で唯一得た平和憲法を壊憲…「日本は自由と民主主義を
               失うだけで、代わりに得るものは何もない」

   『●立憲主義も理解できず…「行政の長である総理大臣が
       具体的な改憲日程を口にするのは完全に憲法違反」

   『●「好戦国…日本に対する大なる疑惑」(吉田茂元首相)
          …「だから、九条を定め、この誤解を正さねば…」

   『●「安倍話法の極北」=トンチンカンなドアホウワホウ?、
             …による「憲法を矛盾の泥沼に叩き込む」壊憲
   『●デンデン王国「裸の王様」アベ様の耳はロバの耳でなく、
           ロバ耳東風…河野洋平氏の批判の声は聞こえず
   『●Leaderでなく、狂気なDictator…
       しかも、壊憲に向け、使う話法はドアホウワホウ
   『●「有権者はすぐに忘れてしまうとたかをくくって」いるアベ様ら
                 …第三の森友問題を前に御優しい有権者
   『●「森友、加計、準強姦事件の3つ…諸悪の根源である
           “主犯”は目の前にいるのだ」=アベ様御夫妻
   『●ドロナワとオトモダチ大優遇問題:「検察庁や裁判所も
           公務員であり、人事権が官邸にあるという弱点」

==================================================================================
https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/1842836.html

政界地獄耳
2017年6月19日10時54分
「クズ」「ゲス」政治も言論も荒い

 ★18日付朝日新聞の見出しのように、「認めない・調べない・謝らない強引答弁で国会閉会へ」とあいなった。「加計学園」問題の一連の報道では、普段使わないような言葉が横行した。例えば産経新聞が岸博幸・慶大院教授インタビューを掲載したが、見出しは「前川氏は官僚のクズ…文科省後輩たちに迷惑だ」だった。仮にも事務次官経験者を紙面で「クズ」とするのは岸も産経もやりすぎだ

 ★自民党副総裁・高村正彦は16日の党役員連絡会のあいさつで、野党の批判を「野党の一部にある『ゲスの勘ぐり』を払拭(ふっしょく)していただきたい」と発言。同党幹事長・二階俊博は「『ゲスの勘ぐり』なんて言葉、ほとんど使用禁止用語。今後そういうことのないようにしたい」と苦言を呈した。さて法相・金田勝年は答弁で「私の頭脳で対応できなくて申し訳ない」とし、野党の問責決議の理由も「所管する法律の内容が理解できず、1人ではまともに答弁できない」という辛辣(しんらつ)なもの。参院本会議で問責の反対意見を述べた公明党参院議員・佐々木さやかは「金田法相は昨年8月に大臣に就任して以来誠実かつ真摯(しんし)な答弁を行うなど国民のために尽くした」。ここまで言えば、また党に佐々木が言わされているなら、茶番も度を超える。政治も言論も荒い。

 ★京都新聞で作家・高村薫共謀罪成立で指摘する。「悪いのはぜんぶ私たちですよ。政権のウソを見抜くことができず、高い支持率を与え、好き勝手にさせてしまったのだから。ある意味、平和や民主主義が保障されてきた戦後社会に慣れすぎていた。安心感を覚え、権力に対する警戒心が失われていた。そう、この70年、権力は『優しい顔』をしていたんですよ。いつ権力が私たちに牙をむくか分からないのに。共謀罪はまさにそういう法律だったのです。私たちは本当に取り返しのつかないことをした、今は、そのことを肝に銘じることしかできない」(一部抜粋)。(K)※敬称略
==================================================================================


==================================================================================
https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/1844514.html

政界地獄耳
2017年6月23日9時54分
支持率以上の政権弱体化

 ★支持率が下がらないと過信していた安倍政権の支持率が各社軒並みダウンしている。それまでは「民主党政権から日本を取り戻した」「民進党など野党に任せてもいいのか」との首相・安倍晋三の問いに国民は大きくうなずいてきたから支持率は高止まりだった。しかし、政権を奪取して4年。また以前のおごりが自民党に出てくれば支持はダウンする。確かに安倍チルドレンといわれる当選2回の若手議員の不祥事が相次いだ。それでも支持率は下がらなかった

 ★「この手の議員は与野党に大勢いる。民主党政権では閣僚のレベルも低かったし政権運営が上手にできなかった。しかしこの内閣の閣僚も当時の民主党内閣の顔ぶれに比べて失言、暴言、無能という意味ではさして違いはない程度の低レベル」(自民党関係者)。首相にとっては、せっかく温情を見せ引退前の初入閣を演出してやってもこの体たらくで政権の評価を下げたとご立腹だろう。

 ★結局、安倍政権とて首相と周辺のチームが政権を運営していることになる。ただ今回は事情が違う。若手議員の質の低下や閣僚の失言でもない。官邸の「最高レベル」ならぬ最低レベルの失言どころかウソが国民の信用を失わせつつある。イギリスでは「ライアーライアー」というウソつきとする歌が各地で歌われ政権の信用は失墜した。

 ★過去の民主党政権でも、今の野党の攻撃でもなく、官邸は自らのウソで崩壊寸前だ。そこに首相の関与があるかどうかはわからない。しかし、首相や首相夫人、官邸という権力を守るために、妙な閣議決定を続けウソとわかる発言で政局をほんろうさせたのは紛れもなく官邸だ。自民党内では「7月の世論調査の結果を待って」という雰囲気だが、現実の政局の流れは速い。政権は支持率低下以上に弱っている。(K)※敬称略
==================================================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●壊憲派の沈黙、押しつけ憲法論という思考停止: 「二項も含めて幣原提案とみるのが正しいのではないか」

2016年08月18日 00時00分13秒 | Weblog


東京新聞の安藤美由紀記者、北條香子記者による記事【「9条は幣原首相が提案」マッカーサー、書簡に明記 「押しつけ憲法」否定の新史料】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201608/CK2016081202000116.html)と、
両記者によるインタビュー記事【「9条提案は幣原首相」  史料発見の東大名誉教授・堀尾輝久さんに聞く】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201608/CK2016081202000136.html)。

-------------------------------------------------------------------------------------
http://www.houko.com/00/01/S21/000.HTM

日本国憲法

第2章 戦争の放棄 

第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、
         国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、
         国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。


     前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、
         これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
------------------------------------------------------------------------------------

 《日本国憲法の成立過程で、戦争の放棄をうたった九条は、幣原喜重郎首相…が連合国軍総司令部(GHQ)側に提案したという学説を補強する新たな史料を堀尾輝久・東大名誉教授が見つけた》
 《安倍政権は、戦争放棄の条文化を発意したのはマッカーサーという見解をベースに改憲を訴えている。…二項も含めて幣原提案とみるのが正しいのではないか》。

 壊憲派は沈黙。押しつけ憲法論という思考停止をしているのは壊憲派。マッカーサーとの書簡が見つかり、憲法第9条の《二項も含めて幣原提案とみるのが正しいのではないか》とのこと。壊憲派が市民に「押しつけ憲法論」を押し付けていた訳です。

   『●「憲法九条…戦争放棄はGHQの指示ではなく、
       当時の幣原喜重郎首相の発意だったとの説が有力」
    《憲法九条です。戦争放棄はGHQの指示ではなく、
     当時の幣原喜重郎首相の発意だったとの説が有力》。
    《日本国憲法は、連合国軍総司令部(GHQ)に強いられたものであり、
     自らの手で作り替えたい》。
    「…押し付け? これまた、古い呪文、昔の名前をひたすら唱える
     アベ様の自公政権。「積極的平和主義」を愛する公明党も壊憲を
     あと押し。自公お維大地こそが壊憲を市民に強いているし、押し付けている

   『●花森安治さんの「「武器を捨てよう」は
      憲法押し付け論を批判し、9条の意義を説く一編」

==================================================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201608/CK2016081202000116.html

「9条は幣原首相が提案」マッカーサー、書簡に明記 「押しつけ憲法」否定の新史料
2016年8月12日 朝刊



(【http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201608/images/PK2016081202100078_size0.jpg】より)

 日本国憲法の成立過程で、戦争の放棄をうたった九条は、幣原喜重郎(しではらきじゅうろう)首相(当時、以下同じ)が連合国軍総司令部(GHQ)側に提案したという学説を補強する新たな史料を堀尾輝久・東大名誉教授が見つけた。史料が事実なら、一部の改憲勢力が主張する今の憲法は戦勝国の押しつけ」との根拠は弱まる。今秋から各党による憲法論議が始まった場合、制定過程が議論される可能性がある。 (安藤美由紀、北條香子)


 九条は、一九四六年一月二十四日に幣原首相とマッカーサーGHQ最高司令官が会談した結果生まれたとされるが、どちらが提案したかは両説がある。マッカーサーは米上院などで幣原首相の発案と証言しているが、「信用できない」とする識者もいる。

 堀尾氏は五七年に岸内閣の下で議論が始まった憲法調査会の高柳賢三会長が、憲法の成立過程を調査するため五八年に渡米し、マッカーサーと書簡を交わした事実に着目。高柳は「『九条は、幣原首相の先見の明と英知とステーツマンシップ(政治家の資質)を表徴する不朽の記念塔』といったマ元帥の言葉は正しい」と論文に書き残しており、幣原の発案と結論づけたとみられている。だが、書簡に具体的に何が書かれているかは知られていなかった。

 堀尾氏は国会図書館収蔵の憲法調査会関係資料を探索。今年一月に見つけた英文の書簡と調査会による和訳によると、高柳は五八年十二月十日付で、マッカーサーに宛てて「幣原首相は、新憲法起草の際に戦争と武力の保持を禁止する条文をいれるように提案しましたか。それとも貴下が憲法に入れるよう勧告されたのか」と手紙を送った。

 マッカーサーから十五日付で返信があり、戦争を禁止する条項を憲法に入れるようにという提案は、幣原首相が行ったのですと明記。「提案に驚きましたが、わたくしも心から賛成であると言うと、首相は、明らかに安どの表情を示され、わたくしを感動させました」と結んでいる。

 九条一項の戦争放棄は諸外国の憲法にもみられるしかし二項の戦力不保持と交戦権の否認は世界に類を見ない斬新な規定として評価されてきた。堀尾氏が見つけたマッカーサーから高柳に宛てた別の手紙では「本条は(中略)世界に対して精神的な指導力を与えようと意図したもの」とあり、堀尾氏は二項も含めて幣原の発案と推測する。

 改憲を目指す安倍晋三首相は(今の憲法は)極めて短期間にGHQによって作られたなどと強調してきた。堀尾氏は「この書簡で、幣原発案を否定する理由はなくなった」と話す。

 <しではら・きじゅうろう> 1872~1951年。外交官から政界に転じ、大正から昭和初期にかけ外相を4度務めた。国際協調、軍縮路線で知られる。軍部独走を受けて政界を退いたが、終戦後の45年10月から半年余り首相に就き、現憲法の制定にかかわった。
==================================================================================

=================================================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201608/CK2016081202000136.html

「9条提案は幣原首相」  史料発見の東大名誉教授・堀尾輝久さんに聞く
2016年8月12日 朝刊

 憲法9条は幣原喜重郎(しではらきじゅうろう)首相が提案したという学説を補強する新たな史料を見つけた堀尾輝久・東大名誉教授に、発見の意義などを聞いた。 (北條香子、安藤美由紀)


 -なぜ、書簡を探したのか。

 「安倍政権は、戦争放棄の条文化を発意したのはマッカーサーという見解をベースに改憲を訴えている。マッカーサー連合国軍総司令部(GHQ)最高司令官が高柳賢三・憲法調査会長の質問に文書で回答したのは知っていたが、何月何日に回答が来て、どういう文脈だったのか分かっておらず、往復書簡そのものを探し出そうと思った」


 -書簡発見の意義は。

 「マッカーサーは同じような証言を米上院や回想録でもしているが、質問に文書で明確に回答したこの書簡は、重みがある」


 -二項も、幣原の発案と考えていいのか。

 「一項だけでは(一九二八年に締結され戦争放棄を宣言した)パリ不戦条約そのもの。往復書簡の『九条は幣原首相の先見の明と英知』、幣原の帝国議会での『夢と考える人があるかもしれぬが、世界は早晩、戦争の惨禍に目を覚まし、後方から付いてくる』などの発言を考えると、二項も含めて幣原提案とみるのが正しいのではないか


 -幣原がそうした提案をした社会的背景は。

 「日本にはもともと中江兆民田中正造内村鑑三らの平和思想があり、戦争中は治安維持法で押しつぶされていたが、終戦を機に表に出た。民衆も『もう戦争は嫌だ』と平和への願いを共有するようになっていた。国際的にも、パリ不戦条約に結実したように、戦争を違法なものと認識する思想運動が起きていた。そうした平和への大きなうねりが、先駆的な九条に結実したと考えていい」


 -今秋から国会の憲法審査会が動きだしそうだ。

 「『憲法は押しつけられた』という言い方もされてきたが、もはやそういう雰囲気で議論がなされるべきではない。世界に九条を広げる方向でこそ、検討しなければならない


 <ほりお・てるひさ> 1933年生まれ。東大名誉教授、総合人間学会長。教育学、教育思想。東大教育学部長、日本教育学会長、日本教育法学会長などを歴任した。著書に「現代教育の思想と構造」「教育を拓く」など。

 <たかやなぎ・けんぞう> 1887~1967年。法学者。成蹊大学初代学長。専攻は英米法。22年に東大教授となり、東京裁判で日本側弁護団のリーダー格を務めたとされる。帝国議会貴族院議員として46年、憲法審議に関わった。57年に憲法調査会長に選ばれ、憲法の再検討に当たった。
==================================================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●「帰りたいのに帰れぬ望郷の念」…電力会社、原子力「寄生」委員会、アベ様、「原状回復」して見せて

2016年03月26日 00時00分11秒 | Weblog


東京新聞のコラム【筆洗】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2016031102000133.html)。

 《震災があり、原発事故が起き、たくさんの人が死んだ…原発事故により、先祖代々何百年も暮らしてきた里から離れて五年。根本さんが重ねてきたのは、そういう歳月だ…▼巨大な力に振り回されての逃避行。帰りたいのに帰れぬ望郷の念》。

   『●田中正造「「私欲と奸悪」が原因の人災」
   『●「怒」、九州電力川内原発再稼働というパンドラの箱:    
          国破れて、山河も無し・・・となってもいいのか?
   『●何もなかったかのように、原発回帰を加速する自公政権:  
                       いま、引き返さなくていいのか?


 東京電力核発電人災から5年。「国破れて、山河も無し…」。九州電力関西電力などの電力会社、原子力「ムラ寄生」委員会、アベ様ら自公議員の皆さん、「帰りたいのに帰れぬ望郷の念」を抱く人々が帰郷できるように「原状回復」して見せて下さい。核燃料サイクルに希望の光を持ち、核発電所を再稼働することを望むのならば。でも、それは、「原状回復」した後だ。
 同コラムに、以前、紹介された根本昌幸さんの「柱を食う」が印象に残る。


   『●「こういうふうにした者たち」とは誰だ?……
         東京電力原発人災の自覚無き犯罪者たち
    《福島原発事故で故郷の町を奪われ、避難生活を強いられる
     根本昌幸さんの「柱を食う」である▼詩は続く。
      <この写真は自分を戒めるために/
        離さずに持っているのだ/
        とも言った。/
        これはどういうことなのだ。/
        牛よ/
        恨め恨め
        憎き者を恨め
        お前を飼っていた者ではない。/
        こういうふうにした者たちを>》

===============================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2016031102000133.html

【コラム】
筆洗
2016年3月11日

 <いつもと変わらない/
   朝がくる。/
   けれど今日は新しい朝なのだ。/
   おめでとうございます/
   どこかで誰かの声がする。/
   けれど私は言わない>。

福島の詩人・根本昌幸さん(69)の詩集『荒野(あらの)に立ちて』に収められた一節だ。震災があり、原発事故が起き、たくさんの人が死んだ。だからおめでとうとは言わない、と詩人はうたう▼

 <新しい朝に/
   太陽に向かって/
   今年は良いことが必ず/
   ありますように と/
   祈るだけだ。/
   頭をさげて/
   手を合わせるだけだ>。

原発事故により、先祖代々何百年も暮らしてきた里から離れて五年。根本さんが重ねてきたのは、そういう歳月だ▼根本さんの妻でやはり詩人の、みうらひろこさん(73)は事故直後、幼いころの体験を突然思い出したという。先の見えぬ避難が、終戦直後の中国での逃避行で弟を失った時の記憶を呼び戻したのだ▼巨大な力に振り回されての逃避行。帰りたいのに帰れぬ望郷の念。ひろこさんは、そんな思いを住民が消えた街の郵便ポストに語らせた。「ここは避難区域のため このポストは使用禁止です」との張り紙で口を塞(ふさ)がれたポストだ▼

 <私は届けることが出来ません/
   誰にも思いを届けられません/
   私は届けたい…/
   悲しみや悔しさややりきれなさと/
   張り裂けそうな心の便りを/
   届けたい 届けたい 届けたい>

▼そんなポストが今日も立ち続けている。
===============================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●年1ミリシーベルト=「『反放射能派』…が騒いだ中で、何の科学的根拠もなく時の環境大臣が決めた」

2016年02月11日 00時00分29秒 | Weblog


信毎webの記事【丸川環境相「何の根拠もなく」 原発事故、松本で講演】(http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160208/KT160207ATI090036000.php)。
 CMLの記事【[CML 041881] 丸川環境相「( 1mSv は)何の根拠もなく」】(http://list.jca.apc.org/public/cml/2016-February/041983.html)で知りました。

 《基準となる年間被ばく量を1ミリシーベルトとしている点について、「『反放射能派』と言うと変ですが、どれだけ下げても心配だと言う人は世の中にいる。そういう人たちが騒いだ中で、何の科学的根拠もなく時の環境大臣が決めた」などと述べた》。

   『●内部被爆がもっと語られるべき
   『●スリーマイル、チェルノブイリに学べないNIPPON
   『●内部被ばくについての鎌仲ひとみ監督新作
   『●子供にとっての年間20ミリシーベルト
   『●年20ミリシーベルトでOK!?: 20倍にアップ、
       そして「自己責任」に逃げた原子力「推進」委員会

 丸川珠代環境相、正気でしょうか? クサっても「環境」大臣が…。子どもには「1ミリシーベルト」でさえ問題という議論があるというのに。

   『●田中正造さんと自公議員を
        比較しても仕方のないことだけれども・・・
    《丸川と直接対決できなかったことは池上も残念だったようで、
     「丸川さんにはぜひ、6年前の出馬の時に選挙人名簿に
     自分の名前がなかった件について聞きたかった」とコメント。
     これは丸川がテレビ朝日時代に、ニューヨーク勤務から帰国後
     約3年間転入届を提出しておらず、投票権が消滅した状態だった
     ことを指す。このことにより、05年9月の衆院選も07年4月の
     都知事選も投票に行っていないことが判明したのだった》

   『●「もんじゅ」の尻拭い・後始末も出来ない
             日本原子力研究開発機構が・・・・・・
    《全国的には六十五議席を獲得した自民党の「圧勝」が報じられるが、
     東京選挙区では改選数五のうち、原発「容認」派は自民党の丸川珠代
     武見両氏の二人にすぎない

 ニッポンの環境大臣がこれでは、東電核発電人災の被害者は救われない。

   『●自身の家族を説得し、そこに住まわし得るのか? 
      『X年後』に何の影響も全くないと言い得る根拠は何か?
    「原子力ムラ住民の彼らの頭には、核発電を再稼働したいとか、
     核発電や兵器を輸出したいとか、プルトニウムをため込みたいとか、
     東京五輪でカネ儲けしたいとか、「インフラ輸出」したいとか……
     そのためには、東京電力原発人災は「終わった」「解決した」
     ということを少しでも喧伝したいがための、住民帰還「演出」
     ではないのですか? ニッポン国を信じろ、無責任なアベ様や
     スガ殿を信じろ、と言われてもね。
     「汚染水の『影響』は完全にブロック」なんて言ってんですよ」

 東京新聞の記事【丸川氏「言葉足らず」と釈明 「被ばく上限に根拠なし」発言】(http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016020901001560.html)によると、《趣旨はそうではない。誤解を与えるようであれば、言葉足らずであったことはおわび申し上げたい…(講演の)記録も取っておらず、こういう言い回しをしたという記憶もない》そうだ。
 釈明に懸命のようですが、録音か何かが出てきたらどうするのでしょうか? 「発言」内容を訂正するの?

 東京新聞の記事【丸川環境相「被ばく上限、根拠ない」 国会追及で陳謝】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201602/CK2016020902000243.html)では、《誤解を与えたなら、言葉足らずだったことはおわびする》と謝罪モードに。
 「誤解」? 一体どの部分が、どの様に? 1ミリシーベルトという「法」を認めたのかね?

 もっと野党も追及すべき。
 東京新聞の記事【丸川環境相、被ばく上限「根拠なし」 野党「被災者の心を害する」】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201602/CK2016021002000124.html)には、《予算委では民主党の緒方林太郎氏が「放射能の問題に苦しむ被災地の人たちをやゆする表現で気持ちを著しく害している」と批判》。


 さて、これも東京新聞の記事【島尻沖縄北方相「歯舞(はぼまい)群島」読めず】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201602/CK2016021002000125.html)。《島尻安伊子沖縄北方担当相が九日の記者会見で、北方領土の一つである「歯舞(はぼまい)群島」を読めず、発言をストップさせる場面があった。島尻氏は北方領土返還に向けた啓発活動を担当》。
 「歯舞」沖縄北方担当相「アンチ『反放射能派』」環境大臣「電波な」総務相「甘い利を得た」経済再生相パンツ&ストーカー復興相……アベ様の取り巻きはスゴイね。25%の自公支持者が支持し、50%の「眠り猫」の皆様方が投票にも行かなかった結果がこのザマです。

   『●素晴らしき道徳観:ドリルだろうが、 
     パンツ&ストーカーだろうが、「言論弾圧」だろうが、何でも許す!?
   『●「自席(自責じゃない)発言」を繰り返して
     「息吐く様に嘘つく」ような人がいちいち「反省」する訳がない
   『●アベ様らによる辺野古破壊・沖縄差別、
        「対立激化で県民にケガ人が相次ぐ異常事態」
   『●「甘い利」を得た「収賄=犯罪」の「構図は、単純だ」
   『●東電核発電人災、「だれひとり刑事罰を問われなくていいのか」?
                            「市民の正義」無き国ニッポン
   『●自公議員は、TPP問題だけは「信頼」できるし、
       「責任」を持つって? 救いようのない○○です
   『●『ヒトラー選挙戦略』へ推薦文を書ける高市早苗氏は「公平」とか、
                          「倫理」「法」とか口にできるのか?

=====================================================
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160208/KT160207ATI090036000.php

丸川環境相「何の根拠もなく」 原発事故、松本で講演

     (松本市内で講演する丸川環境相=7日)

 丸川珠代環境相は7日、松本市内で講演し、東京電力福島第1原発事故を受けて国が原発周辺などで行っている除染で、基準となる年間被ばく量を1ミリシーベルトとしている点について、「『反放射能派』と言うと変ですが、どれだけ下げても心配だと言う人は世の中にいる。そういう人たちが騒いだ中で、何の科学的根拠もなく時の環境大臣が決めた」などと述べた。

 国際放射線防護委員会(ICRP)は、一般人の通常時の被ばく量を年間1ミリシーベルトと勧告している。民主党政権は事故当時、この勧告を基に、国が行う除染の基準を1ミリシーベルトに定めた。

 丸川氏は、国が行う除染の基準は厳し過ぎるとし「(除染が終わらないため)帰れるはずの所にいまだに帰れない人がいる」とも主張した。

(2月8日)
=====================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●武器輸出三原則から戦争できる国へ: 「青年将校」氏が種をまき、小泉氏が水をやり、アベ様が収穫

2016年01月04日 00時00分27秒 | Weblog


asahi.comの記事『中曽根元首相、強気発言明らかに 対米武器技術供与巡り』(http://www.asahi.com/articles/ASHDQ6FJDHDQUTFK01F.html?iref=comtop_pickup_03)。

 《1982年12月、武器輸出三原則の初の緩和となる対米武器技術供与について「自分が決断すればいいことなので、いける。国会が止まることも覚悟」》。

 「青年将校」氏が今日の壊憲の種をまいていた訳です。小泉氏がせっせと水をやり、アベ様がその「果実」を収穫。武器輸出三原則は消えてなくなり、今や、戦争できる国に変貌。自公投票者や支持者、そして、その子や孫たちは「それでOK」ということらしい。

   『●『創(2011年1月号)』読了
   『●原発輸出のその上をいく、武器輸出への道
   『●原発再稼働ごり押しの陰で、
     消費税増税のドサクサに紛れて姑息な「憲法」改正
   『●原発推進国同士が手を携えて原発輸出、
      さらに「死の商人」へ: どうやら「恥」という概念は無いらしい
   『●田中正造さんと自公議員を比較しても仕方のないことだけれども・・・
   『●『自然と人間』(2013年8月号、Vol.206)についてのつぶやき
   『●「戦争できる国」の未来: 「兵士は言った。
       「歌ってみろ。それでも、歌えるものなら」」
   『●「(積極)平和主義」「不戦の誓い」が聞いて呆れる、
                  「死の商人主義」「外交破壊主義」
   『●ブレーキは無く、二つの「アクセル」な自公政権
   『●森達也さん、「僕はもうあきらめた」「これから4年間で
          この国がどう変わるのか、とてもとても楽しみだ」
   『●まだ「積極的平和主義」を言うか!? ダメだこりゃ
           ・・・・・・「薔薇の花束」を理解できないアベ様!
   『●アベ様の政権の「暴走」許す、批判精神無き、「牙」無きメディア
   『●戦争法案・壊憲法案では核兵器も「弾薬」と解釈、
              つまり、何でもできる「積極的平和主義」
   『●経団連は、「プルトニウムをつくる装置」再稼働を後押し。
            そして、国家戦略としての「武器輸出」を推進!
   『●原発再稼働と「軍産複合体国家・米国の商売」と
      「原発は『プルトニウムをつくる装置』」と「閉じない環」
   『●「戦争屋」「死の商人」の胸に
     「老人のワッペン」はお似合い……「血税と赤紙」の時代


=====================================================
http://www.asahi.com/articles/ASHDQ6FJDHDQUTFK01F.html?iref=comtop_pickup_03

中曽根元首相、強気発言明らかに 対米武器技術供与巡り
2015年12月24日10時07分

     (中曽根康弘首相とレーガン米大統領=1983年1月、AP)

 中曽根康弘首相がレーガン米大統領との初めての首脳会談を翌月に控えた1982年12月、武器輸出三原則の初の緩和となる対米武器技術供与について「自分が決断すればいいことなので、いける。国会が止まることも覚悟」と駐米大使に語っていたことが、24日付で公開された外交文書でわかった。内閣法制局には「違憲」との反対意見があったが、中曽根氏が押し切ったことも、後のインタビューで明らかにしている。

 文書は82年12月18日、中曽根首相が大河原良雄駐米大使に述べた内容。「武器技術供与については、自分が決断すればいいことなので、いけると考える。国会が止まることも覚悟して対処。三原則との関係については、メリット・デメリットを法制局等で検討の上、判断」などと述べている。

 さらに中曽根氏は引退後のインタビューで、「法制局が憲法違反だと言っていた」のを「首相の判断で押し切る、それが首相の立場だ」と明かしている。

 中曽根氏は83年1月の訪米時の首脳会談で、米国に日本の武器の技術を供与することを表明した。対米武器技術供与は日本国内では、首脳会談直前に後藤田正晴官房長官の談話として発表。佐藤栄作三木武夫両首相が表明した武器輸出三原則の初の緩和となり、国会で野党から「違憲」などと追及を受けた。武器輸出三原則は、小泉内閣の日米ミサイル防衛共同開発などで一層緩和され安倍内閣が昨年撤廃した。………。
=====================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●「日本は直ちに原発ゼロでやっていける」:小泉氏は自公議員一人一人を訪ねて行って、説得してはどうか?

2015年10月04日 00時00分26秒 | Weblog


asahi.comの二つの記事【「原発は環境汚染産業」 小泉元首相、再稼働を批判】(http://www.asahi.com/articles/ASH9C5QFQH9CUTFK00V.html?iref=comtop_list_pol_n02)、
【「原発推進、責任感じる」 小泉元首相「即ゼロ」に思い】(http://www.asahi.com/articles/ASH9D4J8PH9DUTFK003.html?iref=comtop_list_pol_n01)。

 「再稼働は間違っている。全国で1基も稼働しない『原発ゼロ』の状態は2年近く続いていたが、寒い冬も暑い夏も停電したことはなかった。日本は直ちに原発ゼロでやっていけることを証明」、「政府や電力会社が説明する原発の安全性や発電コストの安さに関して「全部うそ福島の状況を見ても明らか。原発は環境汚染産業だ」と痛烈に批判」。

   『●誰も責任をとらない自民党議員・・・・・・
      3.11東京電力原発人災以前に逆戻りしていて大丈夫?


 「日本は直ちに原発ゼロでやっていける」、大賛成、同意。

   『●Mr.風見鶏: 反原発をお前が言うか!?
   『●どんだけ面の皮が厚いんだか!!
   『●田中正造さんと安倍晋三首相と小泉純一郎元首相
   『●小泉純一郎-細川護煕連合: 
       脱原発派の分断にしか過ぎないのでは?

 でも、「原発推進、責任感じる」だけじゃなく、「自衛隊の活動しているところは非戦闘地域」の小泉純一郎氏は壊憲法案・戦争法案にも責任感じてほしいよ……。

   『●小泉純一郎元首相の戦場の定義:
          「自衛隊の活動している所は非戦闘地域」

   『●「平和」「安全」ラベル付き「戦争法案」:
     「非戦闘地域」で「後方支援したい。リスクとは関わりない」

   『●小泉純一郎氏定義の「非戦闘地域」の実情と
                 アベ様の戦争・壊憲法案の未来


 そして、郵政に始まり、何でもかんでも民営化・私企業化・会社化して、「自民党をぶっ壊す」どころか、「日本をぶっ壊した」ことにも責任を感じて下さい。学商竹中平蔵氏ともども、責任は重大。
 原発について責任を感じるのならば、責任持って御宅の党のアベ様を止めて下さい。「ウソツキ」なすべての自公議員一人一人を訪ねて行って、説得してはどうか。

 原子力ムラの住人の言う、「環境問題を原発推進の根拠とする主張は「甚だしい筋違い」」だ。

   『●関西電力大飯原発再稼働差し止め、
      画期的勝訴: もし敗訴していたら大変なことに・・・・・・

   『●関西電力の「原発再稼働」への言い訳にさせてはいけない
    「原発の稼働が発電コストの低減になるという関電側の主張も退ける
     極めて多数の人々の生存そのものにかかわる権利と、電気代が
     高い低いの問題とを並べて論じること自体、許されない
と、怒りさえ
     にじませているようだ。経済神話の否定である」
    「大飯再稼働、差し止め命じる 生存と電気代、同列許さず
    「また、生存権と電気代のコストを並べて論じること自体が法的には
     
許されない」ことで、原発事故で豊かな国土と国民生活が取り戻せなく
     なることが「国富の喪失」だと指摘。福島事故は「わが国が始まって
     以来、最大の環境汚染」であり、環境問題を原発推進の根拠とする
     主張を甚だしい筋違い」と断じた」
    「「極めて多数の人の生存そのものに関わる権利と電気代の高い低いの
     問題とを並べた議論の当否を判断すること自体、法的には許されない

     として、経済活動よりも生存に関わる人格権を優先した」

   『●「死の灰」を回避し得ない上に、
      「発電機能付き湯沸し装置」では温暖化は止まらない


=====================================================
http://www.asahi.com/articles/ASH9C5QFQH9CUTFK00V.html?iref=comtop_list_pol_n02

「原発は環境汚染産業」 小泉元首相、再稼働を批判
関根慎一、冨名腰隆 2015年9月12日22時00分

     (インタビューに応じる小泉純一郎元首相
      =9日、東京都中央区、冨名腰隆撮影)

 小泉純一郎元首相(73)が朝日新聞の単独インタビューに応じ、川内原発1号機が営業運転を再開するなど原発再稼働の動きが進んでいることについて、「間違っている日本は直ちに原発ゼロでやっていける」と語った。政府や電力会社が説明する原発の安全性や発電コストの安さに関して「全部うそ福島の状況を見ても明らか。原発は環境汚染産業だ」と痛烈に批判した。

 小泉氏は首相在任中は原発を推進してきたが、東京電力福島第一原発の事故後、原発の危険性を訴え講演活動を続けている。小泉氏が報道機関のインタビューに応じるのは、2006年9月の首相退任以来初めて。インタビューは原発問題をテーマに9日、東京都内で行った。

 小泉氏は、07年の新潟県中越沖地震や11年の東日本大震災など、近年、日本で大きな地震が頻発していることから「原発は安全ではなく、対策を講じようとすればさらに莫大(ばくだい)な金がかかる」と主張。原発が温暖化対策になるという政府の説明についても、「(火力発電で発生する)CO2(二酸化炭素)より危険な『核のゴミ』(高レベル放射性廃棄物)を生み出しているのは明らかで、全然クリーンじゃない」と語った。・・・・・・・・・。
=====================================================

=====================================================
http://www.asahi.com/articles/ASH9D4J8PH9DUTFK003.html?iref=comtop_list_pol_n01

「原発推進、責任感じる」 小泉元首相「即ゼロ」に思い
関根慎一、冨名腰隆 2015年9月13日05時01分

 首相退任から丸9年。小泉純一郎元首相へのインタビューから感じられたのは、「原発ゼロ」社会実現への強い思いだった。「政治が決断すれば必ずできる」。予定時間を大きく超え、約90分間にわたって小泉氏は語り続けた。


 ――川内原発1号機が再稼働しました。政府は福島の原発事故を教訓に再稼働の審査基準を厳しくしましたが、それでも「原発ゼロ」ですか?

 「再稼働は間違っている。全国で1基も稼働しない『原発ゼロ』の状態は2年近く続いていたが、寒い冬も暑い夏も停電したことはなかった日本は直ちに原発ゼロでやっていけることを証明してしまった。原発を止めると『電気料金が上がる』と言う人がいるけれど、多少料金が上がっても原発ゼロがいいと考える国民は多い。政府はできる限り原発ゼロに近づけていくべきなのに、維持しようとしている。それが自然エネルギーの拡大を阻害しているんだ」

 「しかも、政府は『世界一厳しい原子力規制委員会の安全基準に基づく審査をパスしたから安全だ』と言うが、(田中俊一)原子力規制委員長は『絶対安全とは申し上げない』と言っている。責任がどこにあるのかあいまいな点が多い。米国と比較しても、避難計画やテロ対策は不十分ではないのか。よく『世界一厳しい』なんて言えるなあ


 ――小泉政権だって原発を推進していましたよね。

 「当時は推進で、なぜ首相を辞めたら原発ゼロなんだって、いまだに批判される。私も4年半前の福島原発事故が起きるまでは専門家の話を信じていた。でもね、自分なりに勉強して分かったんだよ。政府や電力会社、専門家が言う『原発は安全でコストが一番安く、クリーンなエネルギー』。これ、全部うそ

 「なぜうそか。例えば、新潟県中越沖地震や東日本大震災など、マグニチュード7前後の地震は最近10年でも頻繁に起きている。それを考えただけで、原発は安全じゃない。対策を講じようとすれば、さらに莫大(ばくだい)な金がかかる。あの津波が来る前の福島原発も、『安全対策が不十分ではないか』と指摘されていたが、東電が採算が取れないとけちった結果、甚大な被害を引き起こした。いまだに家に戻れない福島の状況を見ても原発がCOより危険なものを生み出しているのは明らかで、全然クリーンじゃない。原発は環境汚染産業なんです」

 「かつて原発を推進してきた1人としての責任は感じている。でも、だと分かってほっかむりしていていいのだろうか。論語にも『過ちては改むるに憚(はばか)ることなかれ』とあるじゃない。首相経験者として逃げるべきじゃない、やっていかなければと決意した」


■なぜ「即ゼロ」論に

 ――福島原発事故の直後は「原発依存度を下げるべきだ」という主張でしたが、今は「即、原発ゼロ」論者ですね。なぜですか。

 「2年前、フィンランドのオンカロにある高レベル放射性廃棄物の最終処分場予定地を視察したんだ。硬い岩盤を400メートル掘って地下で管理しようとしているが、湿気が入ると将来腐食して外に放射能が漏れる可能性があるといい、まだ稼働していない。全国各地で温泉が湧く日本のどこに、そんな管理ができる場所があるのか。ああ、これは無理だなと確信した」

 「使用済み核燃料から出る高レベル放射性廃棄物を日本で管理する最終処分場は、まだ1カ所も決まっていない。もし『政府が決めるから承知してくれ』なんて思いがあるなら、かなり甘いんじゃないか。本当は情報を公開しなきゃいけないのに、今もコソコソやっているでしょう。本来、『原発ゼロにするから受け入れてくれ』と政治側から国民を説得するのが筋です。それもせずに再稼働だけ進めれば、ますます『核のゴミ』が増えるだけ今すぐゼロにしても、廃炉だ中間貯蔵施設建設だってお金はかかるコストが安いなんて、これはとんでもないうそを言ってるよ」・・・・・・・・・。

(続きは、CMLでお読みください [http://list.jca.apc.org/public/cml/2015-September/039763.html])
=====================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●「怒」、九州電力川内原発再稼働というパンドラの箱: 国破れて、山河も無し・・・となってもいいのか?

2015年08月12日 00時00分10秒 | Weblog


東京電力の社説【原発ゼロが終わる日に 誰が責任を負うのか】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015081102000143.html)と、
コラム【筆洗】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2015081102000142.html)。
・・・原子力寄生委、田中俊一委員長、アベ様ら自公議員、電力会社、再稼働を支持する「地元」民の皆さん、この二つの記事をよく読みなさい!!
 

 


 「誰も安全とは言わず、責任を負える人もない。なのに、九州電力 川内原発1号機(鹿児島県)がきょう、再稼働する。3・11の災禍が消えぬこの国で」・・・・・・。
 「」・・・・・・2015年8月11日九州電力川内原発再稼働、怒りしか湧いてこない。この国ニッポンは、どうかしている。「東京電力原発「人災」は未解決なのに、川内原発を再稼働しようという愚行」。

 「九州電力の川内原発1号機がきょう午前、再稼働する。日本は再び、危険な原発稼働という「鉄火場」に足を踏み入れ、天に運を任せる▼政府の口を借りれば、電力の安定確保であり、経済成長に資する再稼働である。だが、あくまでも安全が守られた場合であり、この博打は事故が一度起これば、取り返しのつかぬ負け」となる」・・・・・・。
 言いたいことはたくさんあるが、例えば「九州電力が「巨大噴火は予知できる」などと言っていますが、あれは大嘘なんです」・・・・・・命を賭した危険な博打を、東京電力原発人災で世界中の人々に迷惑をかけ続けているニッポンがやるなんて、「」。
 九州電力川内原発再稼働というパンドラの箱が再び開けられた。国破れて、山河も無し・・・・・・となってもいいのか?

   『●田中正造「「私欲と奸悪」が原因の人災」
     「公害の原点。酸性雨の走り。100年以上が経過し、
      ようやく緑が復元しつつある。
       小出裕章さんは戦争を振り返り、「国破れて山河あり」を
      引用しつつ、それでも山河は残り、そこに新たな暮らしを
      作り得た、でも、原発事故はそうはいかない、と。
       安倍政権は、自民党が推進してきた原発が大事故を
      起こしたにもかかわらず、何の反省もなく、またしても、
      原発推進に舵をきろうとしている。「天災と人災が複合した
      「合成加害」と喝破した正造は、洪水被害の三分の二は
      「私欲と奸悪(かんあく)」が原因の人災と言い切」り、
      「常に民衆に軸足を置く政治家だった」田中正造と比較して、
      自公その他の原発推進議員の何たる醜さ」


 以下は、怒りに任せて流した「つぶやき」。各ブログの時系列はバラバラです。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
■『●原子力「寄生」委員会の審査に通ったからといって何だというのでしょう?/「まさか、「絶対安全」「100.000%安全」な原子力技術が出来上がり、それを国内にとどまらず、海外に売って「カネ儲け」しましょう、なんてアサマシイ考えではないでしょうね、自公議員投票者の皆さんは?」

■『●だから言わんこっちゃない~自民党復権と原子力ムラの復活~/「自民党の一体誰が東京電力原発人災の責任をとったのでしょうか? 元首相らのお笑いな反省の弁があっただけだ(『●Mr.風見鶏: 反原発をお前が言うか!?』、『●どんだけ面の皮が厚いんだか!!』)。自民党を復権させ、原発推進に突っ走らせているこの日本」

■『●東京電力原発人災での「想定不適当事故」を想定しなかった教訓が全く活かされていない/「原子力「ムラ寄生」委員会の審査にさえ通ればよく、住民のことなんか知ったことではない、としか思えない。要は「想定不適当事故」での切り捨て・「割り切り」と同じである。3.11東京電力原発人災の教訓が一切活かされていない」

■『●原子力「ムラ寄生」員会ではなく、「風船爆弾」が語ることにこそ真実はある ~川内原発再稼働問題~/「内橋克人さんは「集団的自衛権の先に待っているのは、核兵器を持って抑止力にしようという政策。原発は『プルトニウムをつくる装置』でもあり、原発を止めることは日本の核武装に待ったをかけることだ」と訴えた・・原子力「ムラ寄生」委員会の「お墨付き」に何の意味があるのか? それよりも、以下の「風船爆弾」が語っていることにこそ真実がある。九州人は川内原発再稼働を決して受け入れてはいけない」

■『●火山の巨大噴火時の緊急核燃料輸送に何時間、何日間? 答えは「2年以上」!/「九電は予兆を察知した場合には核燃料を安全な場所に緊急移送すると明言しながら、実際には原子炉を止めて運び出すまでに二年以上かかる上、搬出方法や受け入れ先の確保なども具体的に検討していないことが分かった」

■『●九州電力川内原発を再稼働させてはイケナイ: 何のための専門家会合? 市民の意見提出??/「「噴火を事前予知することは極めて困難という指摘が相次いだ」…え~っ、10年前に噴火が予測でき、2年以上かけて核燃料をゆ~っくりと避難させるのではなかったの?」

■『●「今後の運転期間はせいぜい三十年間。その間の噴火はないだろう」との推測下、川内原発規準OK/「まさに原子力「ムラ寄生」委員会、原子力「推進」委員会である。そして、これに関わる全ての人々のなんといい加減なことか!! 川内原発について、「三十年間。その間の噴火はないだろう」、という言い草に心底呆れる。3.11東京電力原発人災とは、一体何だったのか? 「想定外」や「想定不適当事故」とは何だったのか? アベ様、そして、原子力「ムラ寄生」委員会委員殿、一体何のための市民の意見提出(パブリックコメント)だったのですか? 火山噴火についての、何のための専門家からの「専門的意見」だったのですか?」

■『●「超巨大噴火が、100年以内に起こり得るというのは大変なこと」: 九州電力川内原発再稼働という無謀/「「大変なこと」が起こるかもしれないというのに、古かろうが新しかろうがすぐに原発を再稼働したい、新規建設の原発は数十年間稼働させたい、一方、高速増殖炉もんじゅにドブ金をジャブジャブ捨てつつ出来もしない核燃料サイクルをやりたい、使用済み核燃料プールはすぐに満杯、廃炉には数十年の期間が必要、さらには、10,0000~100,0000年の間「死の灰」を管理しないといけない・・・・・・正気でしょうかね? 電力会社、「地元」首長、アベ様、東電株主・宮沢洋一経産相、自公議員、そして、原子力「ムラ寄生」委員会・・・・・・一体誰が、どのように、「責任」を取るのでしょうか? 3.11東京電力原発人災で一体誰が責任を取り、そこからどんな教訓を得たのだろう。九州電力川内原発再稼働、とんでもない無謀なことをやろうとしている」

■『●怒号渦巻く川内市住民説明会: 誰が川内原発再稼働を望んでいるのか?/「「川内原発が国の新規制基準に適合した理由を説明する原子力規制庁の職員に対し、再稼働に反対する住民たちは「子供と孫に責任を持てるのか」と迫った。会場では再稼働への賛否も問われず、今回の説明会が再稼働に関する地元判断にどう反映されるのかも不透明なままだ」。単なるガス抜きにさせてはいけない。市民の声に耳を真摯に傾けました、という既成事実化狙いとしか思えない。結論ありきの住民説明会であり、住民をバカにしている」

■『●御岳山噴火は水蒸気爆発なので予測不可・・・川内原発再稼働「影響せず」、でOKですか?/「「九電は、影響は少なく、衛星利用測位システム(GPS)で火山周辺の地殻変動を監視すれば巨大噴火は予知できると主張。危険と分かれば原発の運転を止め、核燃料を緊急搬出すると説明」してもいます…「菅義偉官房長官は…今回の噴火が、川内原発の再稼働方針に影響するかとの記者団の質問に「ないと思う」と明言」したそうです。アホです」

■『●安心な新「安全神話」:「万が一事故が起きた場合は関係法令に基づき、政府が責任を持って対処する」/「東京電力原発人災の反省など一切ありません。日本には原発を建設・稼働して良い場所などどこにも無いというのに・・・・・・。道義的にも、輸出などしてはいけないというのに。福島を無責任に放置しているにもかかわらず、アベ様のどの口が「政府が責任を持って対処する」なんて言えるのだろう? 「安倍晋三首相は先日の所信表明で「(規制委の)科学的・技術的な判断を尊重し再稼働を進めます」と、原発回帰を宣言」しましたが、原子力「ムラ寄生」委員会の「科学的・技術的な判断」って、冗談としか思えません」

■『●立ち止まるなら今・・・「原発政策を福島第一原発事故以前に先祖返りさせたのが自民党安倍政権」/「選択すべきは、少なくとも「進むも地獄」ではなかったはず。今またしても、電力会社や自公議員たちは、「進むも地獄」を選択し、市民を「破滅」に向かわせよとしている。座して、このままアベ様らの思い通りにさせていて、いいのか?」

■『●市民の命を危険にさらしてでも核発電を再開したい愚者 ~耳をふさぐ原子力「ムラ寄生」委員会~/「市民の命を危険にさらしてでも核発電を再開したいとい。愚者としか言えない。田中俊一委員長をはじめとした、耳をふさぐ原子力「ムラ寄生」委員会の委員、そして、九電をはじめとした電力会社やアベ様をはじめとした自公議員。そんな皆さんに聞いてみたいのだけれども、川内原発近辺で、「火山の巨大噴火時の緊急核燃料輸送に何時間、何日間」?」

■『●あの原子力「寄生」委員会にさえ「計画が現実的ではない」「見通しが甘い」と“ダメ出し”再稼働計画?/「で、一方、「地裁決定に対し「妥当だ」なんて余裕シャクシャクだった九州電力は23日、「川内原発1号機」を再稼働させる計画書を原子力規制委員会に提出。ところが、規制委から「計画が現実的ではない」「見通しが甘い」と“ダメ出し”を食らったのである」。原子力「ムラ寄生」委員会からさえ、ダメ出しって、一体どんな計画書? それとも、いつものデキレース、猿芝居?」

■『●鹿児島地裁に川内原発再稼働差し止めを却下されてしまった・・・判決に東京新聞も毎日新聞もダメ出し/「原発再稼働「過去の地震の平均値に基づいて」「平均より少し強い」問題。「05〜11年に5回、各地の原発で基準地震動を超える揺れが観測された事実」・・・・・・政府や裁判所、電力会社が絶対に100%安全と言える、その自信はどこから? 「原子力ムラの住人」が再稼働したいという気が知れない」

■『●高浜原発「差し止め」、国民を守る司法判断: 寄生委の新規制基準は「緩やかにすぎ、合理性がない」/「原子力「ムラ寄生」委員会の「世界一厳しい」らしい基準に合格したからと言って、「安全」…なわけがない。それはアベ様らが自称しているにすぎず、世界が「世界一」を認めている訳ではない」

■『●「九州電力が「巨大噴火は予知できる」などと言っていますが、あれは大嘘なんです」/「地球物理学者の声も憲法学者の声も一切無視するアベ様ら。…九電、アベ様、原子力「ムラ寄生」委員会、「川内原発 なぜ説明できないの?」、誰にも「説明する気」なんてなんにもなし」
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-


=====================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015081102000143.html

【社説】
原発ゼロが終わる日に 誰が責任を負うのか
2015年8月11日

 誰も安全とは言わず、責任を負える人もない。なのに、九州電力川内原発1号機(鹿児島県)がきょう、再稼働する。3・11の災禍が消えぬこの国で

 この朝、中央制御室からの操作で核分裂を抑えていた三十二本の制御棒が引き抜かれ、原子炉が起動する。

 関西電力大飯原発4号機(福井県)が定期点検のため停止して以来、一年十一カ月ぶりに、日本の原発ゼロ状態が終わる

 このようなかたちの原発回帰に異論を唱えたい。

 今なぜ、再稼働できるのか。なぜ再稼働させねばならないのか、という多くの国民の素朴な問いに、政府も電力会社も、答えていないからである


◆「あなた任せ」の連鎖

 原子力規制委員会が、3・11後の新規制基準に「適合」と判断した-。「安全」だという根拠は、ほぼこれだけだと言っていい。

 ところが規制委の田中俊一委員長は「(新規制基準は)原子力施設の設置や運転等可否を判断するためのもので、絶対的な安全性を確保するものではない」という趣旨の発言を繰り返す。

 田中委員長は「安全目標というのは、決してわれわれと国民が合意してつくったものではない」とも、言っている。

 規制委自身が、安全を保証する機関でも、再稼働の是非を論じる場所でもないと、表明し続けているのである

 政府はどうか

 安倍首相は「規制委の再稼働に適合すると認められた原発は、再稼働を進めたい」と、こちらも繰り返す。つまり「あなた任せ」なのである

 「あなた任せ」と言えば、規制委も、例外ではないだろう。

 3・11を教訓に、原発から半径三十キロ圏の自治体に避難計画の策定が義務付けられた。

 川内原発の場合、圏内九市町に約二十一万人が暮らしている。

 都市から離れた場所に立地される原発の周辺は、ただでさえ交通事情に難がある場合が多い。

 原発事故の非常事態に、机上の避難計画に果たして効果があるのかどうか。規制委は審査の対象とせず、自治体にお任せだ

 では、自治体は

 鹿児島県の伊藤祐一郎知事は、原発の必要性を明示した文書を出すよう政府に要求し、経済産業大臣名のそれを受け取ったあと、住民説明会などを経て、再稼働に同意した。

 政府の要請に従ったという形式を整えたように見えないか。


火山学者は警告する

 事故が起こった場合の責任は、役所の中では堂々巡り。結局、電力会社の自己責任ということになるのだろう。法律でもそうなっている。

 だが私たちは、もう知っている。原発事故の責任は、一企業に負いきれるものではないのだと

 あの日からやがて四年半。現に十一万もの人々が、いまだ故郷を追われたままで、十分な補償も受けられず、あるいは中途半端に打ち切られ、放射能による将来の健康不安を押し殺して暮らしているではないか

 原発には、それぞれ個別の不安もある。

 川内原発は、姶良(あいら)カルデラ(火山性のくぼ地)の西、四十五キロという位置にある。鹿児島湾の奥にある巨大噴火の痕跡だ。桜島も、その上にのっている。

 鹿児島湾を中心に、小林、阿多、加久藤(かくとう)といったカルデラが南北一直線に並んでおり、過去の巨大噴火の際には、原発がある川内川の河口にも火砕流が届いていたことは、九電も規制委も認めている。

 規制委は、九電の主張そのままに、巨大噴火の予知は可能で、万一の際にも核燃料を安全に運び出す余裕はあると言う

 しかし、ほとんどの火山学者がそれを否定する。規制委の判断は、科学的にも、あいまいなままなのだ。

 このような状態で再稼働を推し進めるということは、3・11の犠牲に対する侮辱であり、安全神話への回帰にほかならない。


◆安全な未来は描ける

 3・11は世界の流れを変えた。特に欧米は、安全対策に膨大な費用がかかる原発への依存を徐々に脱して、再生可能エネルギーの比重を高め、地域振興を進めつつ、経済的にも利益を得ようと、それを機に未来図を描きはじめた

 福島のある日本はなぜ、描こうとしないのか

 川内のあとには、規制委からすでに適合と判断された関西電力高浜原発(福井県)、四国電力伊方原発(愛媛県)が続いている。

 再稼働に踏み込むということは、回避も全うも不可能な、重過ぎる責任を背負うということだ

 国民の多くは納得していない。
=====================================================

=====================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2015081102000142.html

【コラム】
筆洗
2015年8月11日

 「おまえねえ、博打(ばくち)はいけねえよ。なにしろ、場で朽ちるというぐらいだから」-。廓噺(くるわばなし)の「三枚起請(さんまいきしょう)」。博打をたしなめる、このクスグリは古今亭志ん生だったか▼「遊びは芸の肥やし」とはよく聞くが、志ん生さんはせがれの志ん朝さんには博打だけはやめておけと教えたそうである。負け続ければ、身なりに気を使わなくなる。第一、取った取られたが続けば、人相が悪くなる。愛嬌(あいきょう)が売り物の噺家にはこれが致命傷になる▼博打を持ち出し、生命の行方について書くのはいささか不謹慎か。されどこの話はやはり生命を賭した分の悪い博打である。九州電力の川内(せんだい)原発1号機がきょう午前、再稼働する。日本は再び、危険な原発稼働という「鉄火場」に足を踏み入れ、天に運を任せる▼政府の口を借りれば、電力の安定確保であり、経済成長に資する再稼働である。だが、あくまでも安全が守られた場合であり、この博打は事故が一度起これば、取り返しのつかぬ負け」となる▼しかも目を張る相手の中には自然災害という強敵もいる。川内といえば、桜島、阿蘇、霧島など怒りっぽい火の山も近い。東日本大震災での「痛い目」は忘れて、悪所に向かう▼祈るしかないのか。本当に安全か、いつかまた負けぬのか。そう国民を心配させ、その顔を不安の悪相にしただけで再稼働の賭け事は本当は既に大負けしている。
=====================================================
            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●この現実を見ても、アベ様と菅官房長官は「汚染水の『影響』は完全にブロック」と言うのか?

2015年03月27日 00時00分40秒 | Weblog


東京新聞の記事【放射性物質 管理目標の3倍 海に 福島第一 昨春から1年 試算】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015032602000119.html)。

 「東京電力は二十五日、昨年四月からの一年ほどの間に、福島第一原発から七四二〇億ベクレルの放射性セシウムが海に漏出していたとの試算を明らかにした」。

 

 東京新聞による上の三つの図面を参照。

 さりげなく、(元々、非密閉系が自明な)「専用港」の外に漏れ続けていることを告白。

 この「専用港」内にこの1年間にタレ流したこの5312億ベクレル(でさえ)についても、今も港内に溜まったままなのかね? アホらしい! 「汚染水の『影響』は完全にブロック」・・・・・・なんて言えるわけがない。アホも休み休み言え、って話です。東京電力原発人災から4年以上が経過して、この管理目標値でさえかなりいい加減なのに、その3倍。この管理目標でさえ守れない、タコネズミイタチモグラ・・・・・・」で溢れる東電。
 これでも「汚染水の『影響』は完全にブロック」と言うのならば、パフォーマンス(●「原発推進」という結論ありきのパフォーマンス』、『●視察パフォーマンスと経団連詣で』、『●田中正造さんと安倍晋三首相と小泉純一郎元首相』、『●首相の2枚目の舌が福島で語らない事』、『●原発推進: 国民が見えているとは思えない政権)で東京電力原発人災の「現場」に行くのではなく、アベ校長と忠実なシモベ・スガ君には「港内」清掃を命じたいですね。原発再稼働や原発建設を続けたいという「地元」・・・・・・本当に「それ」(暴走するゾウゴジラを解き放とうという「」」な行為)で本当にいいのですか?

   ●放射能汚染で「太平洋は終わり」
       との声が出るほどの重大事故だというのに、この国は・・・・・・

   『●世界に向けて
         「汚染水漏えい問題はない」と言い切ってしまったょ・・・・・・

   『●屁理屈にもなっていない
       ・・・菅義偉官房長官「汚染水の『影響』は完全にブロック」

   『●深刻な原発事故の教訓として
       「汚染水の『影響』は完全にブロック」・・・なんて言えるわけがない


==============================================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015032602000119.html

放射性物質 管理目標の3倍 海に 福島第一 昨春から1年 試算
2015年3月26日 朝刊

(↑ ブログ主注: まことに勝手ながらコピペさせて頂いております
  【http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2015032602100042_size0.jpg】)

 東京電力は二十五日、昨年四月からの一年ほどの間に、福島第一原発から七四二〇億ベクレルの放射性セシウムが海に漏出していたとの試算を明らかにした。この量は、東電が原発事故前に定めていた年間の管理目標値(二二〇〇億ベクレル)の三倍超に当たる。

 先月、福島第一の排水溝から汚染水が外洋に流出し続けている問題が発覚し、東電はどれくらいの影響があったのか原子力規制委員会から報告を求められていた。二十五日の規制委検討会で、東電は漏れ続ける汚染水の測定を始めた昨年四月十六日から今年二月二十三日まで、濃度や溝を流れる水量から試算した。

 最もセシウムの量が多かったのは、1~4号機の海側敷地から護岸を通じて漏れ出す地下水で、五一〇〇億ベクレル。次に多いのは、建屋脇を通って外洋に直接流れ出すK排水溝の二〇〇〇億ベクレルだった。ほかに三本ある排水溝は一〇〇億ベクレル前後だった。

 東電は建屋に降り注いで汚染された雨が排水溝の主な汚染源と強調するが、会合で、規制委の更田(ふけた)豊志委員は「(高濃度汚染水がたまる)建屋からの可能性も含め、早急に汚染原因を究明するべきだ」と求めた。

 東電は放射線量の高い地点では、無線式の超小型ヘリやクレーンを使い、早急に調査を進める考えを示した。ただ、東電は、排水溝からの漏出量は、護岸からの量に比べて「十分の一程度」と強調し、自らが放置してきた排水溝の汚染水問題が深刻ではないかのような説明をした。

 参考として資料に添付した原発近くの海水のモニタリング値にしても、実際には振れ幅があり高いセシウムが検出される日もあるのに、その値は記さず、ゼロと誤解されやすい「検出限界値未満」だけを記載した。
==============================================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●小泉純一郎氏は、アベ様の「積極的平和主義」を批判できるかどうか?

2014年07月13日 00時00分50秒 | Weblog


nikkanーgendaiの記事【小泉元首相 「脱原発」で人気健在も国民運動に足りないモノ】(http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/151713)。

 「「原発は60年間で3回も大事故を起こした。安全ではないしコストも一番高い」「電力会社はカネ食い虫。国民の税金なくして経営が成り立つ電力会社はひとつもない。呆れるよ」と、まくし立てるような調子で持論を展開」・・・・・・・「安倍政権の“アキレス腱”である集団的自衛権に矛先を向けることもなく、今週末の滋賀県知事選の話題には触れずじまいだった・・・・・・小泉元首相はブーメランのように我が身に返ってくるのが分かっているから、集団的自衛権を批判できないのでしょう。彼はイラク特措法を作り、『自衛隊を派遣したところが非戦闘地域というムチャクチャな理屈で自衛隊をサマワに送り込みました」。

 都知事選で脱原発派を分断・・・・・・。都知事選では、とても支持する気にはなれなかった。やり方が間違っていると思った。結果は、案の定だ。
 さて、「積極的平和主義」「壊憲」に突っ走るアベ様を諌めることができれば、少しは小泉純一郎氏を認めても良い。

   『●Mr.風見鶏: 反原発をお前が言うか!?
   『●どんだけ面の皮が厚いんだか!!
   『●田中正造さんと安倍晋三首相と小泉純一郎元首相
   『●原発人災、犯罪者を追求すべし:
      なぜ自民党議員は口を閉ざし、マスコミは黙り込むのか?
   『●小泉純一郎元首相の戦場の定義:
         「自衛隊の活動している所は非戦闘地域」
   『●小泉純一郎-細川護煕連合:
       脱原発派の分断にしか過ぎないのでは?
   『●野中広務氏「憲法があり、9条があったからだ」・・・・・・
                自公議員や翼賛野党議員への痛烈批判


==============================================================================
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/151713

小泉元首相 「脱原発」で人気健在も国民運動に足りないモノ
2014年7月8日

    (ブーメラン恐れ?/(C)日刊ゲンダイ)

 久々の小泉節炸裂だった。7日、小泉元首相が都内で講演し、改めて脱原発を訴えた。主催の公認会計士協会によると、4000人の定員に5000人の応募があったという。これだけの大聴衆を集められるほど小泉人気は健在だ。

 冒頭から「原発は60年間で3回も大事故を起こした。安全ではないしコストも一番高い」「電力会社はカネ食い虫。国民の税金なくして経営が成り立つ電力会社はひとつもない。呆れるよ」と、まくし立てるような調子で持論を展開。

 「原発推進の論理は完全に破綻している。推進したのは政治だ。脱原発を決めるのも政治だ」と、再稼働に向けて動く安倍政権にクギを刺した。

 約90分にわたって身ぶり手ぶりを交えた小泉節に聴衆から拍手と笑いが起きたが、一方で物足りなさそうな人が散見された。「今後も原発ゼロに向けて国民運動を展開していかなければならない」という割に、凄み、気迫があまり伝わってこないのだ。従来通りの主張を繰り返すばかりで、安倍政権の“アキレス腱”である集団的自衛権に矛先を向けることもなく、今週末の滋賀県知事選の話題には触れずじまいだった

 軍事評論家の前田哲男氏がこう言う。

   「小泉元首相はブーメランのように我が身に返ってくるのが
    分かっているから、集団的自衛権を批判できないのでしょう。
    彼はイラク特措法を作り、『自衛隊を派遣したところが非戦闘地域
    というムチャクチャな理屈で自衛隊をサマワに送り込みました。
    PKOと異なり、集団的自衛権に極めて近い形で自衛隊を初めて
    海外派遣した張本人です。おのずと安倍政権の批判にも限界が
    生じます」

 滋賀県知事選は争点のひとつが脱原発だ。一言も触れなかったのはなぜか。政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏がこう言う。

   「もっと滋賀県知事選を盛り上げて欲しい、先頭に立って脱原発候補を
    応援してもらいたい、と小泉元首相に期待する国民はたくさんいる
    と思います。そうしないのは小泉さんなりの選挙戦術かもしれません。
    最新のメディアの情勢調査で“卒原発”を掲げる三日月大造候補が
    優勢というデータがあります。このタイミングで自民党を刺激するのは
    得策ではないと判断したのでしょう」

 息子の進次郎は復興政務官で安倍内閣の一員だ。72歳になって脱原発を訴えるのは立派だが、自民党と刺し違えるような覚悟が見えなければ、「国民運動」には広がらないぞ。
==============================================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●首相からして歴史修正主義者な国の文科大臣の「食言」

2014年05月09日 00時00分40秒 | Weblog


CMLの記事【[CML 030591] 下村大臣の食言の意味について(村山談話関連)】(http://list.jca.apc.org/public/cml/2014-April/030606.html)。

   『●一国の首相が歴史修正主義者なんて恥ずかしいし、
                 羞恥心の無さと自覚の無さという救いの無さ


 首相からして歴史修正主義者な国なのですが、その文科省下村博文大臣が村山談話について「食言」したそうです・・・・・・「「自虐史観」などというあいまいな造語でしか主張を展開できない人、組織の共通点の一つが、苦しまぎれに事実を二の次とした出まかせウソをまき散らして恥じない、ということです」。この「食言」も当然の結果だと頷けるのは、以下のような経緯があったからです。

   『●「僕らは「戦争」を知らない?」 『週刊金曜日』
                (2014年4月25日・5月2日合併号、989号)

     ■⑤『週刊金曜日』(2014年4月25日・5月2日合併号、989号) /
       【
村岡和博の政治時評/「閣議決定はされていない」 村山談話
       めぐり虚偽の答弁 下村文科大臣の訂正と誤算】、「「政府の
       統一見的な見解」には当たらないと答弁・・断言」。歴史修正首相でも
       否定できず
   (http://blog.goo.ne.jp/activated-sludge/e/・・

   『●「闘うアート」 『週刊金曜日』(2014年4月18日、988号)
                       についてのつぶやき

     ■⑬『週刊金曜日』(2014年4月18日、988号) / 
       高嶋伸欣さん【大臣の事実誤認発言を2度も見逃した記者の怠慢
       なぜ?】、「下村博文・文部科学大臣が・・
       「
村山内閣総理大臣談話河野官房長官談話自体は、
       これは閣議決定されたものではありません・・」」という誤認

   『●呆れた!! 自公議員が、どの口で「憲法違反」を叫ぶのか!?
               そして、国会は一体何をやってきたのか?

    「下村博文文部科学相も「議員辞職ものだ。これを認めれば、
       いろんな行事で天皇陛下に手紙を渡すことを認めることになる。
       政治利用そのもので、(足尾銅山鉱毒事件で明治天皇に直訴を試みた)
       
田中正造に匹敵する」と批判した」

   『●情けないオトナ達: コドモへの『はだしのゲン』閲覧制限事件
    「下村文科相、閲覧制限を容認 はだしのゲン「配慮必要」

   『●無節操の図: 橋下元大阪〝ト〟知事も十分に〝ト〟、
                 そして自民党も同じ穴のムジナ
    「橋下に対して「党を代表する人の発言ではない」と非難した下村博文
       文科相も、第1次安倍内閣の官房副長官だった07年、ラジオ番組で
       「従軍看護婦や従軍記者はいたが、
従軍慰安婦はいなかった
       「親が娘を売ったことはあったと思うが、
       
日本軍が関与していたわけではない」などと発言して物議を醸した。
       翌日の記者会見で「個人的な見解」と釈明していた」
      「安倍内閣には極右的な思想の閣僚が多い。昨年11月に米国の
       新聞に掲載された慰安婦問題を否定する意見広告には、
       安倍首相はじめ、稲田行革相、下村文科相、新藤総務相、
       古屋国家公安委員長の4閣僚が名を連ねています
       この意見広告は『彼女たちは当時世界中のどこにでもある
       公娼制度の下で働いていた』などと主張するもの。
       この大臣たちの歴史認識について、国会で追及することも
       考えています」(民主党関係者)

   『●原発推進: 国民が見えているとは思えない政権
      「■孤立招く歴史見直し
        新政権の要職には、下村氏をはじめ、安倍氏がかつて事務局長を
       務めた「日本の前途と歴史教育を考える若手議員の会」の
       メンバーが並ぶ。この会は、歴史教科書の慰安婦をめぐる記述を
       「自虐史観」と批判し、慰安婦への謝罪と反省を表明した河野談話の
       見直しを求めてきた
        また、行政改革相に就いた稲田朋美氏は「南京大虐殺」を否定し、
       東京裁判を「不法無効な裁判」と批判してきた。
        河野談話や村山談話の見直しは「戦後レジームからの脱却」を
       唱える安倍氏の持論だ」

==============================================================================
http://list.jca.apc.org/public/cml/2014-April/030606.html

[CML 030591] 下村大臣の食言の意味について(村山談話関連)
maeda at zokei.ac.jp
2014年 4月 1日 (火) 10:06:38 JST

前田朗です。
4月1日

[net21]からの転送です。

下村文科相答弁の虚偽は、いくつかのMLで指摘されていますが、高嶋伸欣さん
が、過去の経過も踏まええてきちんと分析しています。

********************************
皆様    高嶋伸欣です

1 下村博文大臣は26日の無償措置法改正案の審議の場で、共産党の
議員に対する答弁で、「村山内閣総理大臣談話、河野官房長官談話
自体は閣議決定されたものではありません。検定基準における『政
府の統一的な見解』には当たらないものであります」と明確に断定
しました(国会の議事録「議事速報」で確認できます)。

2 でも、”村山談話が閣議決定ではない”という発言は、明らかに誤り
です。「朝日」の縮刷版で見ると。1995年8月15日夕刊のトップ記事
で詳しく報道されている中、何度も閣議で決定したとあります。さらに
はよく16日朝刊の第1社会面の記事紙面の半分を費やして、自民党
議員が大半である大臣たちから異論を出させないようにするために、事
前の準備をどのようにしていたのかということや、実際に一切の異論が
なく全員が賛成した経過を詳しく伝える記事が、掲載されています。

3 大臣が基本的な事実の認識を誤っていることが、明確になったのです。
質問した議員からは「驚くべきことだと言わなければなりません。」な
どと追及されても、なお大臣は「私は事実関係を申し上げているわけで
ありまして、閣議決定されていないということは、これは事実でありま
」と、発言しています。

4 大臣の勉強不足(?)は、責められるべきですが、不思議なのは大臣の
後ろに控えているはずの文科省の局長などは、村山談話が閣議決定されて
いることを知らないはずはないのに、そのことをすかさず大臣に囁いて発
言を訂正するように進言していないことです。議員からの質問項目は事前
に通告されているのですから、少なくとも事務方は関連情報を確認してい
て、大臣発言の誤りにはすぐに気付いたはずです。

5 このあたり、八重山教科書問題を含め、これまでの自民党政権でも自制
していた教育への政治的介入への限度を超えて「暴走」を続ける安倍政権
に対する文科省官僚たちが表明し始めた「反乱」・サボタージュの一端で
もありそうです。

6 ところで、これだけ明確な大臣の「食言」であるのに、ほとんどのメデ
ィアが報道していません

7 わずかに、「朝日」の記者が、その後に改めて下村大臣に対し再確認の
取材をしたところ、大臣が「閣議決定されていないという事実の説明をし
た」と答えたという経過を、27日朝刊の第4面右下に横書きの囲み記事
という目立つ扱いで、伝えています。
 けれどもこれは、大臣の事実誤認を問題にしたのではなく、河野談話と
村山談話を検定基準に言う「政府見解」に該当しないとする解釈の根拠の
再確認をしただけです。肝心の事実誤認の問題に記者が気付いていないの
明らかです。

8 上記のように、「朝日」は村山談話が閣議決定されたことを特筆大書の
報道で世の中に印象付けているのです。それなのに27日の4面下囲み記事
を書いた記者もこの紙面担当のデスクも、その事実について全く気付いてい
ないで、事実よりも解釈の論争のほうにこだわってしまった、ということの
ようです。

9 もともと、検定基準に「政府見解の記載を義務付ける」という規定を加え
ると下村大臣が昨年11月15日に明らかにした際、もっとも強く批判した
のも「朝日」でした。翌16日の朝刊では第1・2面で大々的に批判し、
そこには「政府見解といえば、1995年に村山富市首相がアジア諸国へ
の植民地支配を公式に認め、『心からのおわび』を表明した『村山談話』も
そうだ」と、いち早く言及しているのです。

10 この記事などで『村山談話』のことに気付いた八木秀次氏たちは、最近、
ことあるごとに同談話の無視や貶める情報の拡散を画策しています。そうし
小細工に同調する意識が根強い下村大臣が、河野談話が閣議決定されて
いないということにかこつけて政府見解とみなさないという論理に結びつけ
て、目障りな村山談話も教科書に載せるべきではない、ということにしよう
としたのではないか、などとも推測できます。

11 因みに、「村山談話」はすでに実教出版の『日本史B』の現行版に、引用
されて載っています。それも明確に謝罪している後半部分の全文がです。
 そして、新版のこの4月から高校2年生までが使用する新課程用の「高校日
本史B」にも全く同じ形で載っています。当然、この新版も検定に合格してい
ますし、検定に合格というお墨付きを同教科書に2013年3月に与えたのは、
かならぬ下村博文・文科大臣だったのです。

12 この新版の実教「日本史B」は都教委と神奈川教委が採択妨害をした「高校
日本史B」とは別のものです。けれども、この「日本史B」も「自虐的」である
として、保守派は批判の対象にしています。その分、同署の内容をそれなりに
チェックをしているようで、批判の根拠として『村山談話』の記載を挙げてい
ます。挙句に、八木氏は自分が責任者である「日本教育再生機構」の会報『教
育再生』2013年12月号の座談会で、この「日本史B」も「東京と神奈川では」
「採択がゼロになりました」という、これまた事実無根の発言をしています。
 東京都と神奈川県の採択結果はどちらも教育委員会のHPで検索が可能で、各
5校で採択されている事実の確認できます。このウソ発言はその後も訂正され
ていません。明らかに、営業妨害の発言です。

13 「自虐史観」などというあいまいな造語でしか主張を展開できない人、組織
共通点の一つが、苦しまぎれに事実を二の次とした出まかせ、ウソをまき散ら
して恥じない、ということです。 この反社会的な特性を持つ人物たちが次々
と安倍政権では登用され問題発言を繰り返しているのは、周知のことですが、
とうとうそれが文科大臣にまで及んだことを事実をもって自ら示したのが、今
回の下村発言でもある、と私は受け止めています。

14 これで、下村大臣は夏の内閣改造で留任になる可能性は薄れたといえそうで
す。それとも、さらに「名誉挽回」のためにさらなる「暴走」をするのでしょ
か。とばっちりが竹富町やその他の人々に及ばないようにと願うばかりです。

以上 文責は高嶋です     拡散・転送は自由です
==============================================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●原発再稼働・新規建設・原発輸出、無責任な暴走・・・・・・我国に真の文明は?

2014年03月19日 00時00分54秒 | Weblog


東京新聞の記事【川内原発を優先審査 規制委 再稼働新基準で方針】(http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014031390135609.html)と、
asahi.comの記事【真の文明は― 足尾そして福島】(http://www.asahi.com/articles/CMTW1403140700002.html)。

 「新規制基準に基づく再稼働第一号は川内原発となる可能性が高まった。しかし、同原発周辺は原発外の防災対策が遅れているなど安全面の課題も多く、大きく疑問が残る決定」・・・・・・暴走する原子力「推進」「寄生」委員会、そして九州電力と自公政権の愚かさ。 

 原発再稼働や原発の新規建設、さらには原発輸出・・・・・・、脱原発派と一体どちらが無責任なのか? 原発推進派こそ、無責任な暴走である。こんな我国に真の文明は在ると言えるのか?・・・・・・「福島の原発事故は過去の公害事件と似ている。そう指摘する識者は多い。日本初の公害とされる足尾鉱毒事件ゆかりの地を訪ね、民衆とともに闘いつづけた田中正造の足跡をたどってみた。地方を犠牲にして成り立つ文明とは何か――。そんな問いをめぐらせ「福島」を考えた」

   『●「真の文明は、山を荒らさず、川を荒らさず、村を破らず、人を殺さざるべし」
                                      ・・・我国に真の文明は?


============================================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014031390135609.html

川内原発を優先審査 規制委 再稼働新基準で方針
2014年3月13日 13時56分

 原子力規制委員会は十三日、原発再稼働の条件となる新規制基準への適合審査の進め方について、九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県)ではおおむね適切に地震と津波が想定され、事故対策の設備面でも大きな問題はないとして優先的に審査を進めることを決めた。新規制基準に基づく再稼働第一号は川内原発となる可能性が高まった。しかし、同原発周辺は原発外の防災対策が遅れているなど安全面の課題も多く、大きく疑問が残る決定となった。
 新基準では、最大級の地震と津波を想定して「基準地震動」と「基準津波」を設定。原発がこれらに襲われても十分に耐えられるよう建屋や配管などに強度を持たせ、防潮堤なども整備する。事故が起きても、被害を拡大させない対策をとるよう求めている。
 これまで八つの電力会社が十原発十七基の再稼働を規制委に申請したが、想定が足りないなどの問題点が指摘されてきた。十二日の審査会合で、川内原発と四国電力伊方原発(愛媛県)について目立った異論は出なかった。
 十三日の規制委会合では、島崎邦彦委員長代理が川内原発のみで基準地震動などが確定したと説明し、更田(ふけた)豊志委員は「川内原発の設備面の対応は十分満足できる」と述べた。このため審査のモデルとして、川内原発が選ばれた。
 規制委は、川内原発に周辺の火山から火砕流が到達する可能性がないかを確かめた後、対策が十分かを総合的に審査し、審査書案を作成。意見募集や公聴会を経て、審査は終わる。


◆住民避難態勢も不十分

 原子力規制委員会が九州電力川内原発1、2号機を優先的に審査することを決めた。九電は電力需要が高まる夏前の再稼働を目指し、地元の鹿児島県知事も前向きな姿勢を示している。しかし、規制委が認める通り、新基準を満たすことは安全を確保するための最低条件にすぎない。

 川内原発は、東京電力福島第一原発とは異なる「加圧水型」と呼ばれる型。原子炉格納容器の容積が大きく、炉が暴走し始めても対処する時間の余裕が比較的あるとされる。

 しかし、炉内の圧力を逃すフィルター付きベント(排気)設備の設置はまだ計画段階で、緊急時の対策拠点もまだ代替施設があるだけだ。

 原発外では、昨年十月に事故を想定した避難訓練が実施されたが、実際の福島事故より、事故の進展スピードが遅く、避難に使うバスがあらかじめ集合場所に用意されているなど甘い内容だった。

 事故時に避難住民を受け入れてくれる先を事前に確保しておくことも重要だが、鹿児島県は県内避難にこだわり、隣接の熊本県との協議が遅れた。計画は定まったものの、福島で起きたように大渋滞で車が動けなくなる事態など、起こり得る問題を十分に想定しているとは言い難い。 (山川剛史)


<川内原発> 鹿児島県薩摩川内市にある九州電力の加圧水型軽水炉(PWR)。2基あり出力は各89万キロワット。1984年と85年に運転を開始した。東京電力福島第一原発事故時には2基とも運転中だったが、2011年9月までに定期検査に入り、停止中。原発の新規制基準が施行された13年7月、九電は2基の審査を原子力規制委員会に申請した。原発事故前、国内最大規模となる3号機(改良型PWR、159万キロワット)増設が計画されたが、手続きは凍結している。

(東京新聞)==========================================================================

==========================================================================
http://www.asahi.com/articles/CMTW1403140700002.html

真の文明は― 足尾そして福島
2014年3月14日10時27分

   (渡良瀬川の河川敷に立つ鳥羽義昭さん。上流の足尾銅山から
    流れ出た鉱毒によって、川沿いの地域は甚大な被害を受けた
    =群馬県館林市下早川田町)
   (かつて人びとの暮らし、生活があった谷中湖。いまは野鳥の楽園となり、
    野鳥観察やサイクリングなどを楽しめる。)


 ●鉱毒事件の地を訪ねて

 福島の原発事故は過去の公害事件と似ている。そう指摘する識者は多い。日本初の公害とされる足尾鉱毒事件ゆかりの地を訪ね、民衆とともに闘いつづけた田中正造の足跡をたどってみた。地方を犠牲にして成り立つ文明とは何か――。そんな問いをめぐらせ「福島」を考えた。

 1月中旬、渡良瀬遊水地は、野鳥観察を楽しむ人らでにぎわっていた。栃木、群馬、埼玉、茨城4県にまたがる33平方キロメートルの遊水地。その南端にある谷中(やなか)湖(450ヘクタール)は栃木市と群馬県館林市、埼玉県加須市の県境に位置する。「谷中」とは、かつてここにあった村の名前だ。

 湖に隣接する旧谷中村跡には村民の墓石などが残っている。安政、天明など江戸時代の年号が刻まれたものもある。「想像もつかないですよね。450軒が住んでいたなんて……」。館林市の行政書士、鳥羽義昭さん(69)が周囲を見渡し、言った。

 民家が立っていた場所には木が植わり、田んぼだった所にはヨシが茂る。鳥羽さんと村の中心部にある雷電神社跡に立った。ここで農村民は、雨を乞い、雷よけを願ったそうだ。

 1877(明治10)年ごろから、この地は渡良瀬川上流にある足尾銅山から流れ出た銅や鉛、カドミウムなどの有毒な重金属に汚された。この鉱毒によって農作物は枯れ、魚は死んだ。

 被害拡大の一因はこの地域を度々襲う洪水にあるとして、政府が遊水地を造る計画を立てると、栃木県は強引に土地の買い占めに走った。買い取り価格は田畑が10アール20~30円(現在の価値で約8~11万円)、宅地は1坪8円(同約3万円)ほどだったという。村民の多くは北海道オホーツク海沿岸などへ移住し、開拓民として苦労を重ねた。1906年、人口2700人の谷中村は強制廃村となった。

 「殖産興業」や「富国強兵」政策を掲げる明治政府にとって、足尾の銅は外貨を獲得できる重要な輸出品で不可欠だった。谷中村はその「犠牲」とも言えた。

 熊本大の小松裕教授(日本近代思想史)は著書でこう指摘する。「『貧乏村』なのに、堤防修築費など地方税からの支出がたくさん必要な『厄介村』というのが行政側の谷中村観であった。……洪水や不正・汚職事件等が発生したとき以外には新聞にも取り上げられることのない、いわば“忘れられた村”であった」(2013年、岩波書店)

 しかし、そんな村に廃村後も住みつづけた人びとがいた。「残留民」と呼ばれる16戸だ。木や板を集めて「仮小屋」を造って居座った。1907年6月末~7月、県に小屋を強制破壊されるまで遊水地化に抵抗した。そんな人びとの精神的支柱となったのが、田中正造だった。

 正造は1841年、現在の栃木県佐野市小中町で生まれた。政治家を志し、90年、衆議院議員となる。議員として鉱毒事件を追及、天皇への直訴も決行した。

 正造が谷中村に見たのは「お金で買えない共同体」の存在だ。谷中の村民たちが長い年月を経て築いてきた「結合の力」や「団結力」は、たとえ大金をはたいても買うことができない。人権と同じ価値がある。そう考えた。

 そして問題の本質を、近代化による「生命の軽視」だととらえた。足尾の事件を「鉱毒殺人問題」と呼んで「人災」と位置づけ、1913年、病に倒れるまで住民とともに闘い続けた。

 1972年の谷中湖造成時、住民から墓石の撤去を阻止する反対運動がおきた。丸く造る予定だったものが設計変更され、墓や村の跡を残して谷中湖はハート形になった。いま、輝く湖の水面は「自然は人の手でコントロールできる」という近代自然観を映す鏡のように見える。

 鉱毒の被害地である群馬県の大島村正儀内(しょう・ぎ・うち)出身の父を持つ鳥羽さんは現在、NPO法人「足尾鉱毒事件田中正造記念館」で理事を務める。「私たちには(足尾銅山を経営していた)古河鉱業は加害者。でも、足尾に行けば『古河様』です。産業を興してくれた人なんです」。そんな微妙な違いも肌で感じてきた。

 100年以上経ったが、鉱毒問題の解決にはほど遠い。東日本大震災で足尾銅山で使われた栃木県日光市の堆積(たいせき)場から渡良瀬川に土砂が流出、河川水から環境基準の約2倍の鉛が検出された。渡良瀬川沿いの農家はいまも、鉱毒の中和剤をまいてコメを作っているという。

 正造の教えとは何だったのか。鳥羽さんは「文明のあり方」と答えた。「真の文明は山を荒らさず、川を荒らさず、村を破らず、人を殺さざるべし」。正造の言葉はその象徴だ。

 正造は晩年、知人に宛てた手紙の中でこう書いている。「谷中問題結了すとおもふなかれ。……谷中亡びても問題は生きて働かん」

 「福島」であらわになったのは、まさにこの「谷中」ではなかったか。そんな思いにかられた。鳥羽さんが言う。「足尾の毒はまだ残っています。後戻りはできないんです。原発もプルトニウムも。後処理ができないものがどんどん加えられていく気がします」


 ●宮本憲一・大阪市立大名誉教授(環境経済学)の話

 足尾も福島も被害が広範囲に及び、長期に続くという点で共通する。さらに、足尾では政府が古河鉱業を援助し、福島でも政府が東電と一体となって原発政策を進めた。この政官財が一体になった構図もよく似ている

 足尾事件では国は谷中村を廃棄した。福島では今、将来の展望が開けず、コミュニティーが無くなる可能性も出てきている。改めて足尾事件に学び、住民被害を繰り返さないことを考えなければならないだろう。

 日本の環境政策の最大の欠点は、批判的な意見に耳を傾けて、安全を重視した対策をとる「予防政策ができないこと。アスベスト問題でも、被害が出てから対策を講じている。さらに、地方を犠牲にすることで、全体の問題を解決しようとする。そのため、足尾事件の問題が繰り返し起こる。公害から得た教訓に学ぶ必要がある。
============================================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●「真の文明は、山を荒らさず、川を荒らさず、村を破らず、人を殺さざるべし」・・・我国に真の文明は?

2013年11月16日 00時00分58秒 | Weblog


2か月前の東京新聞の社説【田中正造、百年の問い 足尾鉱毒と福島原発】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013090202000123.html)。

 山本太郎氏の手紙「事変」(※)でもお名前の出た田中正造さん。壊憲党の議員が、批判的な文脈で田中正造さんのお名前を出すのですから、呆れます。

     (※国語辞典によると「事変」とは、「 天変地異や突発的な騒動などの、
       非常の出来事。変事。 警察力では抑えきれず、軍隊の出動を
       必要とする程に拡大した騒乱。 宣戦布告なしに行われる国家間の
       戦闘行為。「満州―」」だそうです。皮肉を込めて・・・)

   『●呆れた!! 自公議員が、どの口で「憲法違反」を叫ぶのか!?
                         そして、国会は一体何をやってきたのか?
   『●自ら投げた「政治利用」というブーメランを受け止めず(無自覚)、
                                山本太郎氏を批判する愚

 さて、その社説から。
  
   「時の政府はどうでしょう。・・・・・・根本解決を図ろうとはせずに、
    夏になると田んぼを真っ白に覆ったという鉱毒を巨大な溜池(ためいけ)を
    造ってその底に沈殿させ、封じ込めようと考えました。・・・・・・湖底に
    積もった毒が、取り除かれたわけではありません。・・・・・・国策の犠牲、
    大企業や政府の不作為、ふるさとの喪失、そして汚染水…。渡良瀬、
    水俣、そして福島の風景は重なり合って、この国の実像を今に突きつけます」。
   「田中正造よ、よみがえれ、そう念じたくもなるでしょう」。

 足尾銅山渡良瀬谷中も、水俣も、福島も似ています。

 最後に、「晩年の日記に残る鮮烈な一節。「真の文明は、山を荒らさず、川を荒らさず、村を破らず、人を殺さざるべし」」。我が国に「真の文明」はあるのでしょうか?

   『●田中正造「「私欲と奸悪」が原因の人災」
   『●田中正造さんと自公議員を比較しても仕方のないことだけれども・・・
   『●田中正造さん没後100年
   『●田中正造さんと安倍晋三首相と小泉純一郎元首相

================================================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013090202000123.html

【社説】
田中正造、百年の問い 足尾鉱毒と福島原発
2013年9月2日

 田中正造。足尾鉱毒と生涯をかけて闘った。四日はその没後百年。正造翁が挑んだものは、水俣病や福島原発の姿を借りて、今もそこにあるようです

 渡良瀬遊水地の三つの調整池のうちただ一つ、普段から水をたたえた谷中湖は、巨大なハートのかたちをしています。

 そのちょうど、くびれの部分が、旧栃木県谷中村の名残です。前世紀の初め、遊水地を造るために廃村にされながら、そのあたりは水没を免れました。

 ヨシ原と夏草に埋もれたような遺跡の奥に分け入ると、延命院というお寺の跡に、古びた赤い郵便受けが立っていて、その中に一冊のノートが置かれています。


「連絡ノート」は記す

 谷中村の遺跡を守る会の「連絡ノート」。ご自由にあなたの思いを書き込んでくださいと一九九四年に置かれて以来、十七冊目になりました。前夜の雨に湿ったノートをめくってみます。

 <5月19日。福島の原発や避難区域に指定されている集落が第二の谷中村にならないことを、ただただ願うばかりです>。東京都品川区の人。

 <6月30日。日本近代の公害の原点、谷中の歴史を学び、水俣と谷中を結び、真の文明を未来へつないでいくことを約束します。水俣病事件の受難者に寄り添いながら>。熊本県水俣市の人。

 どちらも丁寧な筆跡でした。

 原点の公害。それが足尾鉱毒事件です。

 現在の栃木県日光市にあった足尾銅山は明治期、東アジア一の産出量を誇っていた。当時の銅は主要輸出品。増産は国策だった。

 ところが、精錬時の排煙、精製時の鉱毒ガスが渡良瀬川上流に酸性雨を降らし、煙害が山を荒らした。そのため下流で洪水が頻発し、排水に含まれる酸性物質や重金属類などの鉱毒があふれ出て、汚染水が田畑を荒らし、人々の暮らしと命を蝕(むしば)んだ。

 栃木県選出の衆議院議員として、それに立ち向かったのが、田中正造でした。

 正造は明治憲法に保障された人権を愚直なまでに信奉し、十一年に及ぶ議員活動の大半を鉱毒問題に費やした。

 議員を辞職したあとも、困窮する住民の救済を訴え、一命を賭して明治天皇に直訴した。活動に私財を投じ、死後残した財産は、河原の石ころと聖書、憲法の小冊子。清貧の義民は、小学校の教科書にも紹介されて名高い。


重なるふるさと喪失

 時の政府はどうでしょう

 煙や排水を止めさせて、根本解決を図ろうとはせずに、夏になると田んぼを真っ白に覆ったという鉱毒を巨大な溜池(ためいけ)を造ってその底に沈殿させ、封じ込めようと考えました。それが谷中湖です。

 足尾閉山から今年でちょうど四十年。湖底に積もった毒が、取り除かれたわけではありません。東日本大震災の影響で、渡良瀬川下流から基準値を超える鉛が検出されたのも、偶然とは思えません。

 国策の犠牲、大企業や政府の不作為、ふるさとの喪失、そして汚染水…。渡良瀬、水俣、そして福島の風景は重なり合って、この国の実像を今に突きつけます

 田中正造よ、よみがえれ、そう念じたくもなるでしょう。でも、私たちが求めるものは、それだけですか。

 去年正造の伝記小説「岸辺に生(お)う」を上梓(じょうし)した栃木県在住の作家水樹涼子さんは「万物の命を何よりも大切に思う人でした」と、その魅力を語ります。同感です。

 晩年の日記に残る鮮烈な一節。「真の文明は、山を荒らさず、川を荒らさず、村を破らず、人を殺さざるべし

 それだけではありません。「少しだも/人のいのちに害ありて/すこしぐらいハ/よいと云(い)ふなよ」という狂歌などにもそれは明らかです。


私たち自身で出す答え

 お金より命が大事、戦いより平和が大事…。原点の公害を振り返り、今学び直すべきことは、何よりも命を大切にしたいと願う、人間の原点なのではないか

   「みんな正造の病気に同情するだけで、正造の問題に同情しているのではない
    おれは、うれしくも何ともない」

 長年封印されてきたという正造最期の言葉です。

 意外でも何でもありません。そもそも誰の問題か。百年の問いに答えを出すべきは、私たち自身なのだということです。
================================================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●自ら投げた「政治利用」というブーメランを受け止めず(無自覚)、山本太郎氏を批判する愚

2013年11月03日 00時00分31秒 | Weblog


東京新聞の社説【山本議員「手紙」 軽挙慎み脱原発を前へ】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013110202000169.html)。

 天に唾する行為だ。タイトルに違和感はあるが、東京新聞の社説に賛成。自ら投げた「政治利用」というブーメランに真摯に対応せず、あるいは、それに無自覚で、山本太郎氏を批判する。マスコミも、なぜ当時、自民党や民主党に対してもっと大騒ぎしなかったのか? 弱き無所属議員・反原発派議員・反特定秘密法案議員が「生意気」「目障り」なので、自公やその他の似たような「与党」群(「みんな」や「維新」などの「ト」党)と一緒に、この際、叩いておけ、ということか?

   『●呆れた!! 自公議員が、どの口で「憲法違反」を叫ぶのか!?
                        そして、国会は一体何をやってきたのか?
   
     「「手紙」で憲法違反を叫ぶような議員の党が壊憲党ではシャレにもならない。
      「政治利用そのもので、(足尾銅山鉱毒事件で明治天皇に直訴を試みた)
      田中正造に匹敵する」と批判した」って、さすが壊憲党! 原発推進・
      輸出、消費増税、TPP、特定秘密・・・・・・自公の一体誰が
      「国民の負託に応えている」?」

 「山本氏の処分問題に政治的エネルギーを浪費している場合ではない」、そう、この間、一体国会は何をしていたのか! 与党も「参院選が終わるまで、海洋への流出を隠ぺい」することに手を貸し、故意に、時間を浪費しているとしか思えない。

   『●放射能汚染で「太平洋は終わり」との声が
             出るほどの重大事故だというのに、この国は・・・・・・
   
     「「東電は、昨年末から今年5月にかけて汚染水モニタリングを怠った
      ばかりか、参院選が終わるまで、海洋への流出を隠ぺい」したとは、
      一体どういう了見か! 信じられない!! また、原子力
      「規制委員会も東電を放置し・・福島事故対策には従来と変わらぬ
      約40人しか割かない一方で、再稼働に向けた新基準の適合性審査には
      約80人体制の増員すら図り、週3回のハイペースで審査会合を
      続けてい
」るとは、一体何をやっているのか! 
      そして、国会は一体何をやっているのか!!」
     「「新たな事故」「重大な汚染事故」「重大な人災」による放射能汚染で
      「太平洋は終わり」との声が出るほどの重大事故だというのに、
      この国は一体何をやっているのだろうか・・・・・・。」

================================================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013110202000169.html

【社説】
山本議員「手紙」 軽挙慎み脱原発を前へ
2013年11月2日

 脱原発を掲げる山本太郎参院議員が天皇陛下に手紙を渡し、「天皇の政治利用」と批判されている。儀礼を欠き、脱原発運動に水を差しかねない軽挙だが、批判する側に処分する資格があるのか

 山本氏が差し出した手紙は、東京電力福島第一原発事故の現状を伝える内容だという。山本氏は「子どもたちの被ばくや、原発の収束作業員が最悪の労働環境で作業している実情などを知っていただきたかった」と説明した。

 「日本国民統合の象徴」として国民生活の安寧を祈る天皇に、原発を取り巻く厳しい現状を伝えたい気持ちは分からなくもない。

 しかし、山本氏は主権者たる国民の代表である。「国政に関する機能を有しない」天皇に、高度に政治的なテーマと化している原発問題で何かを期待するのは、日本国憲法の趣旨に反する

 子どもを被ばくから守り、原発作業員の労働環境を改善し、国のエネルギー政策を脱原発に導くのは山本氏自身の仕事だ。国民の負託を受けた以上、どんなに困難でも、やり遂げる責任がある。

 原発推進派は早くも「天皇の政治利用」との批判を強め、議員辞職を求める声すらある。山本氏の行動は、脱原発を求めるうねりに付け入る隙を与え、運動全体にマイナスとなりかねない。慎むべきだった。まずは自覚を促したい。

 参院議院運営委員会は山本氏から事情を聴いた。具体的な処分を来週、検討するという。

 ただ、山本氏を批判する自民、民主両党に「天皇の政治利用」を断罪する資格があるのか

 最近の例だけでも、自民党が衆院選で開催を公約した「主権回復の日」式典への天皇陛下出席、東京五輪招致に向けた国際オリンピック委員会総会への高円宮妃久子さま出席も、天皇・皇族の政治利用ではないか、と指摘された。

 民主党政権時代にも、天皇陛下と習近平中国国家副主席(当時)との会見を急きょねじ込み、同様の批判を浴びたことがある。

 自らの行動を顧みず、無所属議員を追い詰めるのなら、多数派の横暴、との誹(そし)りは免れまい

 政府と国会に求められているのは、除染や補償を含む原発事故の収束に全力を挙げる、原発の危険性を認識し、使用済み核燃料の最終処分場のめどもないのに、原発政策を進めることの不合理性に一日も早く気付くことだ。山本氏の処分問題に政治的エネルギーを浪費している場合ではない
================================================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする