世界中に、Happy を smile を!

どんなときも笑顔で!元気よく!毎日カンシャ!
みんながhappyでsmilyな世界になりますように。

彩り

2008-09-30 21:05:47 | その他
最近、勉強中に聞いてて、はまってる。
はまって考えさせられているのは、ミスチルの『彩り』

ちょっとだけ、途中を抜粋。

******
僕のした単純作業が  この世界を回りまわって
まだ出会ったこともない人の 笑い声を作ってゆく
そんな些細な生き甲斐が  日常に彩りを加える
モノクロの僕の毎日に  少ないけど 赤 黄色 緑


今 社会とか世界のどこかで起きる大きな出来事を取り上げて議論して
少し自分が高尚な人種になれた気がして
夜が明けて  また小さな庶民
憧れには程遠くって 手を伸ばしても届かなくて
カタログは付箋したまんま ゴミ箱へ捨てるのが落ち
そして些細な生き甲斐は 時に馬鹿馬鹿しく思える

あわてて僕は彩を探す
にじんでも 金 銀 紫

なんてことのない作業が  回り回り回り回って
今 僕の目の前の前の人の笑い顔を作ってゆく
そんな確かな生き甲斐が  日常に彩りを加える
モノクロの僕の毎日に  頬が染まる  温かなピンク
増やしていく  綺麗な彩り
*****

 

私の何が、いつか誰かの笑顔に繋がるんだろうか。
誇りを持って、毎日の自分がすべきこと(仕事)に取り組めるんだろうか。

走りながら、勉強しながら、最近いつも思う。
将来を考える。
会って話したい人たちのことを思う。
まだ会ってないけど、会ったこともない、会うこともない、人たちのために、何か役に立てたら、と思う。

雨が降る、寒い、最近。

だけど、自分の毎日を輝かせていくのは、自分自身だ!って思う。
周りの人を大切に、自分の気持ちを大切に!

あーー、なんて、いい歌なんだ。笑


子育て大賞!

2008-09-26 16:32:22 | こども

たまたま見た新聞で、素敵な記事を見つけたので。

第2回 子育て大賞 決まる (読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/ouendan/taisyo/ok80926a.htm

この熊本県の取り組みが素敵、いいよね。
http://osaka.yomiuri.co.jp/ouendan/taisyo/ok80926b.htm

ここは山東子育て応援団が、築100年以上の農家で2005年に開設した地域交流サロン「ばあちゃんち」だ。倉庫を改装した広々とした板張りのスペース。幼い子どもたちとその母親たちが集い、さまざまな活動グループの人々が立ち寄る。郷土料理を教え合ったり、手工芸づくりに励んだり……。畑では大豆や小麦もつくっている。

テレビを消して家族との会話の時間をつくる運動や地域で活躍する人を紹介する情報誌の発行など、活動を通して、応援団は人々の関係を結び直している。村上さんは言う。「人と人とがつながり合える地域をつくろうと思い、やってきました。受賞を機に連携をより深めたいですね」

*****************************

人と人は、つながりあってこそ、幸せを実感できる。って、そう、思う!!


イイアスーー

2008-09-21 23:10:59 | その他

10月31日に、つくばに北関東イチ(←笑)の、ショッピングモールが出来ます。

大きい映画館が入りそうで、映画大好きの私としては、今からわくわく。
そのうえ、このショッピングモールが車で5分、チャリで10分くらいの、激!近い☆

http://www.daiwahouse.co.jp/release/20080829115007.html


HALって言うロボットスーツ(介護とかに使える)、を発明した山海先生の会社も入ります。展示も見れるらしい。(かなり筑波っぽい、ショッピングセンターだなぁ。笑)


早くオープンしたら、行きたいです^^
あーー、勉強の息抜きに…。


ママはイラクへ行った。

2008-09-18 01:57:49 | その他

深夜、たまたまNHKをつけたら、見入ってしまいました。
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2008-09-17&ch=21&eid=4164&p=1


イラクに派遣された、アメリカ母親兵士の物語です。

戦争は大きな心の傷を兵士に残し、
「ママだった」元兵士の女性たちは子どもを愛する感情を見失ってしまい、
PTSDとパニック発作に苦しみながら、
必死に家族への愛情を取り戻そうとしていました。

子どもたちは
「どうしてママがイラクに行かなきゃいけないの」と聞き
「どうして(帰ってきた)ママは変わってしまったの」と悩んでいました。

彼女たちは、災害救助で人助けをしたい、そうゆう思いで、州兵に応募したのが最初でした。
本当は州兵は戦争に派遣されないはずなのに、長引くイラクの不安定な情勢で(アメリカの大義名分は苦戦していたため)、彼女たちも戦場に行くことになりました。

軍の決定は、絶対ですから。

 

「自分の子どもを愛せない。私は12歳の少年を殺してしまったから(自分の子どもを見ると思い出してしまう)。」
…だって、(12歳のその子が)撃ってきたから、私は撃ち返すしかなかった…



母親の子どもに対する思いは、どんな力よりも強いと、思っていたけれど。
だけど、それさえも捻じ曲げてしまう、戦争って、なんなの?

何が大義名分だ、国家存続の危機だ、何が大量破壊兵器だ。
壊れていっているのは、こどもの、人びとの、心だったり、夢だったり、希望ばっかりじゃないか。

泣きながら「私の願いは母親に戻ることです」と強く願っていた女性元兵士の表情が、切なくて、悲しかった。



誰もが、幸せに生きられる世界に。

昔からこの願いだけは変わらないけど、難しすぎて、眠れなくなるほど、なんだか今、切なくなっちゃいました。
私は、自分の子どもには、世界には素敵なことがあるって、夢や希望に満ち溢れているのよ、って伝えてあげたいのに、「でも、そうばかりじゃない人もいるのよ。」と、話してあげなくちゃいけないんだろうな。

どうにか、世界が少しでも変わるように、何か出来たらと。

思いだけ募らせても、何ら変化は生まれないので、行動、するのみです。
でも、でも、もどかしい。


GEISAI☆

2008-09-15 00:35:04 | その他

初めて行ってきました、GEISAI #11☆ @東京ビックサイト
http://www.geisai.net/g11/

1000人以上のアーティストがブースを出している、まさにアートの祭典!!
時間がなかったので、ぴゅーっと会場内を見て回って(><)、帰って来ました。

それでも、色んな絵を描いている人がいて、写真で表現したり、陶芸だったり、書道だったり、(アキバ系のコスプレの人もいたり)、、、、
力強いもの、純粋に綺麗なもの、素朴なもの、ミステリアスなもの、理解不能な奇想天外さが素敵なもの、何これって足を止めずにはいられないもの、、、
とーーーっても楽しかったぁぁぁ。


時間がない中でも、大好きなartistの絵も直に見られて、さいこーにHAPPYな気分になりました。
色んなアーティストから頂いたポストカードと、ゲットした雑誌。

うーん、大好き、enaさんの絵。本人に、サインをもらってしまったぁ。(ミーハー、笑)

minkのCDジャケットの絵を描いてから、大人気のenaさん。
ブースにめっちゃ人が集まっていました☆

私は結構POPな小物が好きで、湯布院のアートなグッツが売っているお店でPOPな缶バッチを前にゲットしていたんだけど、その作者の方にも会いました♪
たまたま、今日、そのバッチを付けたリュックだったから、その方も喜んでくれました。


ひろーい会場を歩いてて、色んな作風の色んなアーティストがいて、『みんなちがって みんないい』ってやつを、からだ全体で実感しました。
何を訴えてもいい、何を表現してもいい、何にこだわってもいい。
一人ひとりが、”自分らしさ”を突き詰めて、”オリジナリティー”をキラキラと輝かせていて、「私はこれが好き」「私はこうゆうことをずっとやりたい」とかそうゆう純粋な人間のPOWERをびんびん感じました。

2×3mくらいの、巨大な絵を書いている人がいて。
その絵は、小学生の落書きのような、色んな人の顔が埋め尽くされてて分けわかんない感じなんだけど、全体の構成も面白くて。
私も思わず足を止めて、見入っていたら、その絵のことを教えてくれて。
「下書きも何にもなく、黒いペンだけで書いた」
(…何じゃ、そりゃ?!)
「最初はねー、この人から書いたよ」
(…このちっこい人?って言うか、ここ?? ←全体のカナリ端っこ。)
絵をじっくり見てると、「22年の後悔vs今のオレ」(みたいなせりふ)を言いながらケンカしてる2人の男の子がいて。
(…なんか、わかるな、笑 この人も葛藤しながら書いてんだな)
なんて思ったり。

あー、こうゆうの、いいね、ぜんっぜん絵心ないけど☆
こどもの落書きのような絵だったり、純粋な絵だったり、夢のある絵や、色遣いがPOPな絵etc…
好きな作風の人を見つけられて、わくわくしました。
また、こうゆーのも、行きたいな♪


とにかく、今日は天気も良かったし、いつもと違う週末(土曜日サッカー、日曜日アート、みたいな)で、HAPPYさがばっちり充電されました♪♪

明日からまた、頑張れそ◎


トリニータ☆

2008-09-15 00:04:23 | その他
埼玉スタジアム、9月13日、対レッズ戦 応援行ってきました。

スコアレスドローだったけども、ホーム戦で勝利、今回アウェー戦でドローなので、まぁまぁかな?? 大分では、ガレリア竹町のビックビューの画面で、みんな応援していたみたいです◎
トリニータは、現在4位。 今後に期待ですなぁ~~


写真1 スタジアム、真っ赤!本日、45000人。(さすが、レッズ)

埼スタ、いいよね~~ 
客席とフィールドが近くって、レッズファンは筋金入りの迫力ある応援だから、なんか、ヨーロッパサッカーのような雰囲気のスタジアムで、GOODだわーー♪
 
写真2 トリサポもまぁまぁいました、この一区画だけだけど☆

シャムスカ監督、素敵だなぁー。
試合後のインタビューで(テレビで見たけど)、
今年のチームはほんとに雰囲気が良くて『FAMILYなんだ』って♪言ってくれるもんなぁ☆
 

写真3 トリニータの愛すべきゆるキャラ、ニータン。

左は私が持ってきたニータンパペット、右は妹が持ってきたニータン人形。
妹は、しっかりユニフォームを着て、応援してましたが、私はニータンをブンブン振って応援しました。
ニータン、目が回っただろうにぃ。笑


それにしても、地域に愛されるチームっていいなぁ。 スポーツで地域が一体になるもの。
試合後、スタジアム近くのジャスコは、赤いユニフォームを着たまま買い物をするレッズサポーターで埋め尽くされていました。  さすがレッズ!!


トリニータをナマで応援できたのも嬉しかったけど、レッズの高原やトゥーリオ、阿部ゆうき、坪井くんとかも見れて、まんぞく満足です。岡田監督も見に来てたし。

最近ナマで試合見に行ってなかったので、すげーテンション上がりましたっ!!
(相当、久しぶり??)
 
こうゆう週末も、大事だぁぁぁ!

9.11

2008-09-11 20:14:29 | その他

今日は、あの日から、7年経ちました。

高校2年生の、17歳だった私は、どう感じていたんだっけ。

今日の私は、雨が降っている中、少し肌寒くなった秋の夜に、
心の中で、亡くなった人のことを、あの事件を、胸の中で反芻しています。

あの後の、悲劇の連鎖を。

 

http://www.yomiuri.co.jp/adv/wtc/picture.htm

 

今、NYはどんな天気、なのかなぁ。
今、アフガニスタンは、どんな気温なのかなぁ。
今、イラクでは、どんな花が咲いていたり、するのかなぁ。
今ごろ、日本や世界のあちこちの、私の知り合いやお友達は、どんな夕ご飯を食べてるのかなぁ。


今日は、何で、一番幸せを感じたんだっけ。


毎日のハッピーを、ちゃんと、噛みしめなくっちゃ。


卒業が近づいて

2008-09-08 16:08:00 | その他

卒業が近づいてきた。
あと、この教室で授業を受けられるのも、何回か。
あと、この教室でテストを受けられるのも、何回か。

この、素敵で、かつ、バカで、そこがさいこーな、友達たちと、一緒に学食食べれるのは、何回か。

走ろうと思えば、走られる、マラソンコースが学内にあり、
読みたいと思えば読める、高額な雑誌や本が無数にある図書館が目の前にあり、
静かに涼しいところで勉強したいと思えばそれが出来る部屋が、学生に与えられており、

夜、友達と語りたいと思えばすぐに会える、集まれる距離に、友達がすんでいて、
飲んで騒ぐことも、映画を見て、車を飛ばして、気分転換をしようと思えば、すぐにそれが可能になるような環境にいて、

つくばに来て、この人たちにであって、この環境を与えられて、本当によかったと。


つくづく、そう思います。


最大限味わいながら、毎日を楽しく、過ごしていくっきゃ、ないや!

 

今日は、太陽がまぶしくて、向日葵もつぼみが咲いて、なんて、良い日だ!


hi ma wa ri

2008-09-06 22:17:20 | はたけ

向日葵ばたけ を 見つけた。


1本50円だったから、

きれいだったから、友達に配ってまわった。


本当は、小児病棟に飾りたかったのだけれど、「生ものはダメ」と、やっぱり。
外の廊下にも置かせてもらえなかった。

あの子達に、きれいな向日葵、みせてあげたかった、な。



 

将来は、自分の家の庭に、向日葵を植えたい、な。


さいきんのBOOKs

2008-09-05 17:07:44 | BOOKS&MOVIES
勉強の合間に、読んでます^^
夜寝る前に読んだり、朝学校行く前に30分と決めて読んだり…
本がないと、生活のペースがつかめないんです、私。笑
最近読んだ本は、こんな感じ。


★4年1組命の授業---金森学級の35人(NHKスペシャル 輝けこどものいのち)

こないだ、この金森先生のクラスのNHKスペシャルが再放送されて!!見ることができました。
熊本で聞いた、先生の声を思い出して、先生の思いを思い出して、じんわり感動しました。
その前にこの本を読んでいたのですが、あらためてパラパラ読むと、先生の声がまた耳元によみがえって来ます。
番組を録画しているので、見たい人は声かけてね☆
http://www.nhk.or.jp/archives/nhk-archives/past/2008/h080830.html
 
 
★ぼくもあなたと同じ人間です。 エイズと闘った小さな活動家、ンコシ少年の生涯

彼が生まれたのは、1988年。私の4歳年下です。12歳までしか、生きられませんでした。
彼のエイズ国際会議に招かれて行ったスピーチは、すばらしいです。
南アフリカで実際に20年前に行われていたアパルトヘイトの実際や、その後のHIV/AIDSを認めず何の手立ても行わなかったがゆえに被害がどんどん拡大した悲惨な現状を、初めて知ることが出来ました。


★闇の子供たち

実は、ダメです、読み終えてません。激しく心が揺さぶられるので、まだ完読しきっていません。
タイでの、児童買春や臓器売買のことが書かれています。
少女が売春を強制されるシーンとか、辛くて苦しくて、読むのがきついです。
バンコクの有名な売春街やスラムをちょっとだけ見に行ったことがありますが、あの売春ストリートで行われていたことか、と思うと、気分が悪くなります。
映画が公開されていますね、見に行きたいのですが、勇気が要ります。
http://www.yami-kodomo.jp/
テストが一息ついたら、読みたいと思います。


★GNH もう一つの「豊かさ」へ 10人の提案

GNH(国民総幸福)って知ってる人も、多くなってるのかな?
ブータン国王の発言で有名になった、GNP(国民総生産)の対義語ですね。
幸せは、まさに字のごとく、「モノを追い求めて得られるもの(Productsとか)」じゃない、時代に来ているんだと、思います。
私が、今一番関心あるのは、こうゆう生き方、なんだろうな、って改めて思いました。
豊かに、生きたい。自分らしく、納得できる、生き方を。


★世界で一番受けたい授業 よのな科(よのなか)

おすすめです!超、いいです! 相変わらず、教育っていいなーーと思う、このごろです。
たとえば、「1個のハンバーガーから世界が見える」という授業では、生徒たちが地図を見ながら、ハンバーガー店の出店場所を決めるシミュレーションゲームから入っていく。立地条件を話し合い、どこに出店すれば儲かるかを考える。
さらに、ハンバーガーの原材料費から利益や貿易を学び、円高・円安を学ぶ授業では、最大手のハンバーガー企業から仕入れ担当者を招き、具体的な話を聞く。
社会に出たら、なにか役に立ちそうな人間になれそうって、そう思えました。 

子どもの頃に、色んな視野を見につけ、人の意見を聞ける姿勢を身に付けておく、って大事ですね。
 
 
 
★Big Smiles!  たかのてるこ

だーいすき、たかのてるこさんの、写真集。
疲れてるときに、どうぞーーーー!
てるこさんの旅行記は全部読んだけど、やっぱり、ガンジス川にバタフライがNo.1です。まだ読んでない人は、こちらも是非☆
 
 
 
 
はーーー、さてさて、毎日、元気でGO!