世界中に、Happy を smile を!

どんなときも笑顔で!元気よく!毎日カンシャ!
みんながhappyでsmilyな世界になりますように。

Suprising Lunch

2007-03-31 01:40:13 | その他

今日学校で、新5年生のためのオリエンテーションがありました。
ついに、きました、病院実習。

ほんんっとに、医学生になってきつつあります。

心も頭も、患者さんときちんと向き合えるよう、勉強していきたいなと気持ちが引き締まりました。


その後。
いつもの仲良しメンバーで、ご飯を食べに行きました。

そこで、suprisingなことに、お誕生日会を開いてもらいました。

Nice Choiceなプレゼントをもらい、ホント嬉しかった。


久しぶりに、ほぼ一ヶ月ぶりに会う子もいたりして。
でもここが居場所だなとしみじみ思ったり。


あと5日で、23歳。

あと、2年の学生生活。

 

何をしよう。どう進もう。 
そんなことばっか考えちゃうけど、かけがえのない学生生活、友人とのたわいのない時間、こっちも大切にしたいなぁと思った。


きっと飛ぶように過ぎていく2年。

Let's squeese EVERY DAY!
握り締めて、かみ締めて、毎日過ごそう!日々、感謝して!


つくばに帰ってきました!

2007-03-23 01:06:29 | 参加したイベント

3月、あちこちを回って、やっと今日筑波に帰り着きました^^

出会い、を毎日毎日経験させてもらえたように思う。
経験を、毎日積み重ねた、時間でした。

PreGAより、GA。GAより、APRM。
と、スケジュールを追うごとに忙しくなった3週間だったけど、かけがえのない3月になったと思います。


特に、責任者をやらせてもらえた、フィールドワーク。
CLOWNICATION(CLOWN+communication)を取り上げて、2日間行えて、本当に良かった。
1.何を参加者に感じてもらい、持ち帰ってもらいたいか、突き詰めて考えられたこと。
(そのうちどれくらい伝わったかは分からないけど、大事なことをきちんと伝える努力は出来たように思う。)
2.友人がとにかく増えたこと。
(FWの準備を手伝ってくれた子、参加者、他のFW責任者で一緒に夜な夜な徹夜した子、クラウンさん、パッチに興味があるって声を掛けてくれた人、、、そしてもちろんGAとAPRMで出会った、全ての人。)
3.新たなpoint of view、価値観を得られたこと。
(クラウニケーション、インプロについて。自分から心を開くということ。)
4.英語力とプレゼンスキルの向上の必要性。切に、、!!!
(欧米人には全然通用しない。でもどうしても伝えたい内容があったFWではかなり自信をもって喋れたこと。ってことは、スキルを磨いて、常に伝えたい内容さえをもっていること)

色々学んだな~。

でも、1番大事なこと。

5.とにかく今回は3週間、楽しかった!!!!
いやな思い出なんて、ありません^^

楽しい、だけで終わらないように。
自分自身の「経験」が「価値あるもの」にするのは、これからの行動次第なので。

明日から、また頑張りますか!

 

3月はあと1週間。より濃く、充実させて、楽しんで^^


帰国

2007-03-17 01:20:52 | 参加したイベント

GA参加してオーストラリアより、帰国しました。明日から大阪で、APRMです。

怒涛のスケジュールだけど、充実してます^^

 

色々また得たこと、考えたこと、報告していきます。時間がないから、長くは書けないんだけど。

1 学生活動の限界
2 アジア人と欧米人の違いと違うからこそのイイところ
3 世界の人々と対抗していくということ
4 自分のまだまだ越えなきゃいけない壁
5 友達と、その場の、その瞬間を楽しむ、ということ

みたいなことを、感じました。

明日からまた、たくさんの人と触れ合う時間の中に身をおきます。

常に、元気に、笑顔で、ポジティブな連鎖をうみ出せますように!!


3月

2007-03-01 17:50:16 | その他

今日から3月です。明日からGA(IFMSAの世界総会)に参加のためAustraliaに発ちます。帰国後は、次の日から、APRM(同じくIFMSAのアジア太平洋会議)です。

怒涛のスケジュールだけど、自分を見失いたくないなぁって思って、3月の目標を考えました。IFMSAの活動ばっかりだけど、私はこれだけではないし、自分の成長と、今年の目標のpay forwardとたくさんのpeopleをhappyするすべを身に付けるため、精一杯、春休みを満喫したいです^^☆

◇extaernal
人に沢山出会う月になるから、いっぱい友達作る~♪
色んな人の、色んな思いをちゃんと聴けるようになりたいな。
人と人との間でHappyな瞬間を、精一杯つくる。(自然に出来たら、サイコーだね)
なるべく、I-Jの今後を担いそうな子を引っ張る。笑
やっぱり部活の後輩たちがシンパイ。遠くから見守りつつ、気づくものを伝えてあげたいし、フォローしてあげたいなぁ。


◇internal
見つめなおしどき?
きっと4月からは、毎日がまた怒涛になって、視野が狭くなりそうだから。人に沢山出会うと同時に移動中とか一人の時間も結構あるだろうから、考えなおしたいところ。
去年のGAチリから、変われた部分、成長できた分、成長できてない部分、いっぱいあると思うし、このGA・APRM/この3月、から、また何を考え行動に移していくか、しっかり自分の中でvisionを持ちたいな。


◇勉強編
自分の好きな内容を、ペースを作ってやること。特に自分への課題。
3月は2テーマ。
①感染症 せっかくpreGAでマラリアのsessionに出るんだし、ここは感染症、少々勉強しなおしたいな。教科書もって、飛行機のろうっと。枕じゃないよ。笑
②健康格差 社会格差と健康って本を借りたから、コレを読むこと。せっかくELMOのプレゼンで勉強したんだし、もうちょっと掘り下げたい◎

 

とまぁ、色々書いて、どれだけ出来るかわかんないけど、書くとやるしぞ!と思えてくるので。笑


この3月沢山の経験をさせてもらえることに感謝と、それをどう他の人へ、将来の自分へ、pay forward していけるかを考えながら、過ごしたいです。

 

去年のGAは転機だったなぁと思うけど、今年のGAもそういった意味で、いい転機にしたい。ってか、自分で自分の転機やら、ステップアップは作っていかなきゃ意味ないからね。

明日から、行ってきます♪
お父さん、お母さん、いつもアリガトウ♪


不都合な真実、見ました。

2007-03-01 17:24:53 | BOOKS&MOVIES

感想。

1.突きつけられる、真実がやばい。

これぞ、evidence basedって感じ。これだけ、科学的で膨大な量の根拠を突きつけられると、いかに「やばいのか」が痛感させられる。正直言って、こんなにやばい事態になっているとは、知らなかった。地球の歴史においても、現在の状態が、どれくらい正常な範囲を逸脱しているのか、他の人にも是非見て欲しい。

 

2.ゴアさん、プレゼン、うまい。あの説得力がすごい。

彼なりに何年間も研究したり政治家として活動してきた中で、そして講演活動を始めて、人に「どうしても伝えたい」という熱意の中で、あれだけの発表を作り出せるようになってきたんだろうけど、「ユーモア」あり、「例えが分かりやすく」、「エビデンス→どこが誤解を招いているのか、問題点は何か→人々の不安を拭いつつ→どうすれば解決できるのか」という話の流れ、惚れ惚れしました。

あの、スライドのつくり方、聴衆への訴えかけ方、真似したい。


3.今年のアカデミーを取ったことについて。

26日に、ドキュメンタリー部門のアカデミーを取りましたよね。
それはなんでなんだろうって思いながら見てたんだけど、きっと他のドキュメンタリーもすごく内容も良かったり、俳優さんも素晴らしかったりするんだろうけど、そのほかの逸材よりも秀でた点は、やっぱり世間の人たちの「raise awareness(注意を喚起)」したことだろうなぁ。

こうゆうのを「promotion」って言うんだと思う。health promotionってよく健康教育とか健康増進活動とかいうけど、いまいちピンと来ない。だって、ビックウェーブは起せないから。どうしても目に見えない、地味な活動になっちゃうから。

ゴアさんの講演活動だって、地道な活動だったに違いないから、環境保護活動のpromotionのひとつなんだろうけど、それをここまでworldwideのビッグウエーブにした、映画のパワーを感じた。

平日の昼間だったのに、映画館の席は満席に近かった。

 

問題は、raise awarenessから、take action(行動に移す)こと。

ここには、天と地ほどの差があって、このドキュメンタリーの波だって、越えられるかどうかはわからない。

 

けど、思うことは、0と1の間にも、天と地ほどの差があるってこと。
ちょっと知った人(1)が、どれだけ行動を起すか(1が20になるか、1が100になるか)は、一番大切な問題じゃなく、この0(無関心だった人)と1(ちょっと知った人)との差を、一人でも多くの人に縮める影響力をもたらせた、ゴアさんと映画監督さんに、拍手。


ゴアさんが言ってた。
「今の現状は、un-ethical issueだ」って。
(環境保護がどうの、国家の政策がどうの、といってる場合ではなく、倫理に・道徳に反する問題だ、って。)

人の心に訴えかけるとは、こうゆうことなのね、と勉強になりました。