世界中に、Happy を smile を!

どんなときも笑顔で!元気よく!毎日カンシャ!
みんながhappyでsmilyな世界になりますように。

2006-10-30 20:06:58 | 公衆衛生

公衆衛生学会のエピソード、その3。
思いがあふれ出してきたので、どんどん書きます。

ホームレス活動に、何年間も携わっていらっしゃる、とある先輩と、とある保健所で働く公衆衛生を知り尽くしている先生とのお話。
話の始まりが何だったか思い出せないけれど、「どうしてホームレスがいるのか、どんな社会を目指したいのか」というようなことだった気がします。
ホームレスの方々は、公的援助を自ら拒否して、路上で寝起きすることを選んでる。
もらおうと思えばもらえる生活保護を、そんなのはいらない、ほっといてくれ、そうやって生きている方々なんだと。
(私の未熟な知識では、彼らは公的サービスからもれているんだと思いました。)
私が、だれもが平等な社会を目指すんですか、と幼稚な発言をすると、2人にこう諭されました。
平等って、何が平等か。
oppotunityが平等なのが、アメリカ。
outcomeが平等なのが、共産主義の国。
oppotunityもoutcomeも最初っから平等でないのが、イギリス。
(階級の社会だから。貴族とか、公爵とか。)
日本はどこを目指すのか?アメリカ式かイギリス式だよね。

考えたことすらなかった、視点。

ホームレスの若い男性と飲んだときの話を先輩がしてくれた。
記憶を頼りに書くので、ちょっと違うかもしれません。
脚色してたらごめんなさい。
でも言いたいメッセージは同じはず。
(何度か飲んで、仲良くなってから、
今ホームレスであることをどう思われますか?と聞いたときのこと。)
私は親の代から、非常に貧しかった。
高校も途中でやめ、働いていた。
私の気持ちが、普通に学校に行き、働いている人に、わかりますか?
別に、分かってもらわなくていい。
別に、交わる必要はない。
ここ(自分が生きてるこの「層」)で今よりも少しだけ幸せに暮らせたら、それだけでいいです。


「層」
「交わらなくていい」

イギリス式の社会を目指すということです。
悲しいけれど、それが現実。
ただ日本人の国民的感情として「誰しもが平等でなければならない」という道徳的思想が、「そんなのはヒドイ」と言うでしょう。
でもwinとloseの差がはっきりしてる、アメリカ式の社会だって、「そんなのはヒドイ」と言うでしょう。
この矛盾のなか、生きなければならない、日本の「poor層」の存在を、
ずっしりと胸の中に、感じました。

これも日本の姿。
今度日本の本当の姿の一部を、見に行こうと思ってます。

どうすれば、誰もがhappyな、peacefulな世の中になれるというのか。
現実は厳しくって、目を開けてるのが辛い気がします。
公衆衛生は人と関わる。
社会と関わる。
もっともっと、社会のことを勉強したいと思いました。
自分のいかにも「学生っぽい」考え、正義感に燃えている夢、なんて、簡単に粉砕してゆくんだろうな。
でも、まだ甘ちゃんなのかもしれないけれど、夢は持っていたいです。


peer education

2006-10-30 19:30:17 | 公衆衛生

公衆衛生学会でのエピソード、その2。
ちょっと過激な内容になりそうな予感。AIDS関係です。
気を悪くなさった方がいたら、ごめんなさい。
でも、正直に書きます。

学会で出会った人に、AIDS関係をバリバリ頑張っている学生がいた。
AIDS関係の研究のポスター発表の前で、その発表者の人にどんどん質問してて、私の知らない単語が出てきて、「こいつスゲェ。。」と純粋に思った。
自分はAIDSに偏見を持っていないつもりだけど、そんなのは「見栄」に過ぎす、MSM(Men who sex with men)のくわしーい話に少々腰が引けてました。苦笑
自分なんて、まだまだ幼稚で、実は偏見に凝り固まった人間。
みんな違ってみんないいんだから、色んな性的嗜好を持っている人も、純粋に人としてrespectできるようになりたいな。
まずは知ること!出会うこと。

で、またまた深く話すことになった、とある人。
その人、ほんと、頭切れるなーっという印象は前々からあったんだけど。
peer educationに対する疑問を、そのAIDSに熱く活動している学生に、ぶつけていた。
何でキミは、peer educationにそんなに熱心なの?
   -peerは今しか出来ないから。大人になっちゃ出来ないから。
でもさ、AIDSのpeerやってる子たちって、大抵、大学生で、要は「いい子」達じゃん。自ら「AIDS」の危険性と予防策を伝えたい!って活動しちゃうような、とっても「いい子」じゃない。educationの対象も、小学校とか中学校とか高校とか、「いい子」達の集まり。しかも保健所とかが施策の一環としてやったり。
でも本当のハイリスクグループって、渋谷とかに集まっているピアスの開きまくったツッパってる子達とか、性産業の女の子たちとか、MSMの人たちなわけでしょう?
そこに介入できてなくない?その人たちにpeerできる?
peerって自分と似た人・歳のそんなに離れてない若者から学ぶから、大人から学ぶより効果があるっていう意味合いだよね?
そんなハイリスクグループの子達に、どうやって近づいてpeerできるの?そんないい子達がeducaterやっててさ。
   -(沈黙)
私も、AIDSのpeer educationに頑張っている子も、何も言い返せませんでした。

しかもさ、educaterの子達だって、ちゃんとコンドーム使ってるわけ?みんな?
今夜はコンドーム持ってないけど、いいや。とか、絶対あるでしょ?
今日は安全日だろ、とかさ?
医学生は全員ちゃんと避妊してると思う?
  -いや、してないと思います…

もう、なんだか、少々打ちのめされました。苦笑

せめて医学を学ぶ学生なんだから、命を助けたいと思っている学生なんだから、
人工妊娠中絶とかあってはならないと思うし、
コンドームなんてめんどくせぇ、なあんて言う男の子がいないこと、
女の子たちが、ちゃんと避妊をしてくれない彼氏に文句が言えること、
を願っています。
M4のみんなはちゃんとしてるんだろうか、なんて考えてしまいました。
うーん、私はアヤシイやつだな。苦笑

でも、大事でしょ?

 

本当のハイリスクグループに介入できてないという話は、非常に耳が痛くなりました。
自分達の活動が意味があると信じて活動することも大事だけど、
本当に意味のある活動って何だろ?って思いました。

公衆衛生は、奥が深い。


公衆衛生学会

2006-10-30 13:34:46 | 公衆衛生

10月25,26日@富山
公衆衛生学会に行ってきました。

目的はズバリ、「ぬいぐるみ病院(つくばの)」のポスター発表!
非常に勉強になりました。
いろんな方のポスター展示を見させてもらい、オーラルの発表を聞き、夜はお酒と共に先生方の人生観を聞かせていただく。
疲れ果てて眠くてしょうがなかったり、目の下にクマを作りながらも、
自分にとっては、大事な2日間になりました。

研究に対する、考え方が変わったように思います。
自分の発表は「やることに意義がある」程度の、要は、自己満でした。
もともと発表する気でやっていた研究でも何でもなかったし。
自分がやってきた活動を評価してみよう。
それくらいの気持ちでした。
でも、評価って本当に大事で。
そんなことは何度も聞いたことがあるし、アンケートとって簡単な傾向見て反省して、それで「評価」したつもりになってました。
「評価」って、そこから何がわかるか、次への1歩となる鍵を見つけられるか、新たな発見があるか、が大事なんだと、よく分かりました。
「~~であることが示唆された。」だけじゃ駄目で、(そうゆう発表もあったように思うけれど。)
Plan→Do→Seeだけじゃなくて、Plan→Do→Seeの後の、Next PlanそしてNext Doにどうつなげるかなんだと、思いました。
その発表を見て、Next PlanそしてNext Doを感じられるか、どうか。
研究ってNext Plan/Next Doを見据えたものでなければならない。
そんなことを学びました。

この学会まで、多くの方に助けてもらいました。
超多忙なのに、私に時間を割いてくださった、ゼミの教授・先生方。
私のやつれっぷりに気遣い、家のドアにさりげなく栄養ドリンクを掛けてくれていた友達。
私のもう駄目だー、という何度とない嘆きを、ずっと大丈夫だよと励ましてくれてた友達。
そんだけやったんだから、ほかの人以上のものが得られてるんだよ、いいねと微笑んでくれた友達。
私は最高の環境にいさせてもらってます。


どうしてキミは公衆衛生をやりたいの?
どうしてキミは国際保健に興味があるの?
何人ものプロの先生方に聞かれました。
私はちゃんとまだ答えられません。
だけど、やっぱり感じたのは、
health基準の結構高い日本にいて、「結構healthyな人」をもっとhealthyにする活動も大事なんだけど、
やっぱりこの格差社会において水準の低い場所に「生きることを余儀なくされている」人たちのために働きたいなと痛感しました。
ぬいぐるみ病院をやってる私が、こんなことを言うのは、矛盾しているかもしれないけれど、
恵まれた環境にいる子供たちの健康増進も大事。絶対大事なんだけど、
ここじゃなくてもっと他に健康すら手に入れることが出来ないでいる子供たちがいる、
私はそこに自分の人生の時間を使いたいと、改めて思いました。

日本の公衆衛生の数々の問題に関するポスター発表を見てて思いました。
なんて、贅沢な悩みばかり。と。
一生懸命研究にいそしんでおられるかたがた、ごめんなさい。
でも、ちょっと、そう感じてしまったんです。
健康日本21に関する発表とか見ててそう思いました。
こんなに健康な日本なのに、こんなにより健康になろうと頑張ってる…。

多分こんなことを感じたのは飲み会の席で、ホームレスの人にボランティア活動を続けていらっしゃる先輩と話したからだと思う。
日本にも格差社会があって、その見捨てられた「層」で生きる人たち。
日本は恵まれているんだか、何なんだか。
というか、誰もがwinな社会はないと、痛切に言われました。
誰かがwinなら、誰かはlose。


話がまとまらなくて、ごめんなさい。
いっぱい感じることの多かった2日間だったので、また思いつき次第、考えを書きます。


イワダレソウ

2006-10-22 18:57:19 | その他

イワダレソウ、知ってる人はあんまりいないだろうな。
私もさっきテレビつけて知った。

雑草、イワダレソウが地球環境を救う。
こんなフレーズに、ぐぐぐと、テレビに見入ってしまった。

雑草駆除の研究をしていたKさん。
馬と芝生の共生をヒントに、雑草を活かせないか、と思いついたそう。
この芝生に生えていたのが、野生のイワダレソウ。
このすごさには目を見張るものがある。

イワダレソウの1つ1つの節から生える根は、がっちりと大地に、四方八方に、深く深く、びっちりと生える。
植木鉢のイワダレソウを植木鉢から取り出すと、土は全然落ちない。
水を台風並みにジャージャーかけても、流れ出てくる水はかなり透明。
よく見かける、茶色い水にはならない。

これが環境の何に役立つか、もうピンときたかな。
そう、土壌の流失を防ぐ。
急速に広がる砂漠の周辺の人は流れ出る土壌に困って、外へ外へ追いやられる。
世界中で、毎年九州の広さの土地が砂漠になるんだそう。
そう、イワダレソウが砂漠化を食い止めるのだ。

雑草を環境保全に生かす。

こうゆう発想は、常にもっていたい、と思った。


ちなみに、改良されたイワダレソウは種を撒き散らさず、周囲の生態系への影響もきちんと考えられている。
そして、畑で育てるとき、苗を土の上において、その上に板を置いて、なんと、踏みつける。
踏みつけられた方が、イワダレソウは育つ。


踏みつけられてこそ、成長!雑草魂、これも、もっていたい。


ぬいぐるみ病院

2006-10-18 19:30:15 | こども
私はぬいぐるみ病院っていう活動を筑波でもう1年半以上やってるんだけど、
その結果をまとめて、今月末学会で発表することになり、今はその準備でてんてこ舞いです。

学会発表って言っても、学生がやるものだし、たいした内容ではないですが、アンケートのデータを解析しつつ振り返ると色んな思いがよみがえってきます。

最初立ち上げるとき、不安でしょうがなかったし、筑波の医療系学生はキホン熱血部活っ子ばかりなので、兼部しながらついてきてくれるとは思えなかった。
やりたい、だけで、突っ走り、友達かき集めて、やってみただけ、の1回目。
興奮したし、疲労もしたし、感動もした。

もっとちゃんとした手応えがほしくて、2回目の実施。
保育園探しに奔走したし、20人以上の腕白な子供たちに圧倒されたり。
このときもまだ、一人で突っ走ってやってたかも。

確実に1年間を通して3回実施してもらえる場所でやりたくて、やっとみつけて実施できた3回目。
先生方の協力も素晴らしかったし、何より可愛い後輩に恵まれて、みんなが力を持ち寄って、作り上げることが出来た。
初めてやっと人に任せる能力もついたし、人に任せる心の余裕も出来たのかも。50人以上の子供たちと向かい合い、下の学年の子たちの目の輝きが、嬉しかった。

4回目は来月。もう、私がいなくても大丈夫だ、っていう確信がある。
だから私はメインの舞台からは手を引いて、自分の活動の評価をメインにすることにした、ここ最近。
ものすごく親切で、教育熱心で、かつ力量のある先生に出会うことが出来、時間を割いてもらい、データ解析の仕方を教えてもらえた。最初は私なんかが学会発表してもいいのかと自信が持てなくて迷いまくったけど、先生が後押ししてくださって、その気になって応募してしまった5月。
色々と迷ったけど、集中してやり始めたのはホント9月の末になってから。先週まではデータの入力に終われてて、いい結果が出なかったらどうしようって泣きそうだったけど、なんとか発表できそうな内容が見つかってきました。

やっぱ、やってて良かった。
思い切ってやることをえらんで良かった。
部活をこの作業に追われて学業がかなり疎かで、本気で進級が怪しいけど、苦笑

今日はとても気分が爽快です。

さっきぬいぐるみのミーティングに顔を出しに行ったら、2年生の後輩たちがわいわい作業をはじめてました。
私はたった一人で立ち上げちゃったから、少し羨ましい思いで眺めました。
でも、
ここにも仲間がいるって感じて、すごく嬉しかった。

学会まであと1週間!やばい!
焦らず、頑張ります。
勉強もバレーもぬいぐるみも、やるからには楽しく!
後悔しないぞ!!
いつか、HPかブログで、発表内容を報告しますね。

たらいまわし?

2006-10-18 13:19:22 | その他
このニュースもう見た人も多いよね??
出産で意識不明、18病院が受け入れず…1週間後死亡 http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000000610180001

医者は最大限の努力をしたのか?
ご家族の気持ちを思うとやるせない。
病院側の判断ミス、加えて、「満床だった」という行き場のない事実。

産婦人科で、妊娠高血圧症候群も、「子癇(しかん)」発作も、習った。
でも、そのとき、脳内出血だって、見抜けるかな、自分。
満床の県内の病院の中から、どこかベットを見つけてあげられるかな、自分。
自分がそのときの当直医だったら…?

自分が医者になるのが怖いです。
こんな医療体制の中、生きていかなければいけないのが怖いよー。
生まれた子供が無事なことだけ、不幸中の幸い。


日本の妊産婦死亡率は2002年で出生10万人あたり、たったの(?)
7.3人
このうちの1人を、適切な医療体制があれば、救えたのです。


でもでも。世界に目を向けると、妊産婦死亡率(2000年)出生10万人あたり
シエラレオネ    2000人
アフガニスタン   1900人
桁が違います。
http://www.unicef.or.jp/library/pres_bn2003/pres_03_23-3.html
ここにも、適切な医療介入があれば救える命が、いっぱい。
社会体制へのサポート、貧困・紛争解決へのサポートも、もちろん必要ですが。

やるせない気持ちになってきました。
日本人の命も、シエラレオネ人の命も、同じ重さのはずなのに。
やはり、国際保健に貢献したい思いが強くなります。

今から

2006-10-15 05:23:20 | 部活
試合行ってきます。
10月最後のちゃんとした、試合。

7,8,9,10月の思いはきついことばっかりだったので、鬱憤が晴らせますように。
今日は勝負。超、大切。
頑張ってきます。
ちょっと、こわいよー
でも、仲間を信じて・自分を信じて。

HEALTH

2006-10-13 18:25:53 | WORDS

健康が全てではない。
しかし、健康を失うと全てを失う。

 

こんなに深い言葉はないです。
GOOD HEALTHを、世界中のみんなが平等に手に入れられるchanceを。
そんな世の中に。


トモダチ

2006-10-12 17:28:01 | 部活
トモダチは最高です。
ほんっとに無利益で、いつもヘルプしてくれます。マジ、感謝!!
その人たちのためにも、頑張ります!!

一歩ずつ、焦らず、せっかくなら楽しんで。
さぁ、部活行ってきます!今日も笑顔で帰って来れるように!!!

人の心、思い

2006-10-12 01:39:13 | 部活

今夜は、相当、感情論です。流してくださいーー


今、私が部活で必死にやっていることは、部員17人の心を、一つ一つ拾い上げて、つないでいくことです。
そうやって努力しても、相当難しいです。受験や期末試験や、そんなの、ばかばかしいくらい、『人と人とで本音でなにかを作り上げていく』ことは、超難しいです。
みんな心の奥底まで、なかなか鍵を開いてくれません。
私は感情ははっきりと伝えることがベストだと思い込みやすい性格。
ぶつけて、ぶつかってきてほしいと、求めてしまうけど、中には思いを言葉にするのが難しくて、表情にすら出せない子がいたり。それをなかなか理解してあげれなくて、誤解が生まれたり、まわりに不安の種が生じたり、一歩歩み寄って、でもまだまだ遠くって。
どうやってみんなの思いをしっかり受け止め、カタチにしていけるのか。私の感受性が低いのか、やり方が雑なのか、思いを汲み取る努力が足りないのか。
そんなことばかりに思い悩み、必死で一人一人に声掛けて、表情を察して、激を飛ばしたり、なぐさめたり、褒めてみたり。自分の努力は評価されない気がして、でもキャプテンはそんなものだし、「勝てない」現実が目の前になる今、逃げられない。私が原因だという事実から、逃げられない。
私が泣くことよりも、1年生が泣いてる事実に、胸が痛い。
なんで泣くんだ、なんでうまくいかないんだ、なんで勝たなきゃ楽しくないのか。
もー、ミーティングを何度重ねても、痛い思いばかりの最近でした。


今夜、1年生のある子と、ご飯食べに行きました。話があるっていわれたから。
その子の話を聞いて、私は泣きました。散々泣きました。
でも、すげーーすげーー前向きなpowerをもらった。

その子は、1年生で、18歳で、バレー始めてたったの5ヶ月だけど、誰よりも今の部活の問題点も、4年生の問題点も、私の特性も性格も苦しい思いもわかってくれてて、私はなんで泣いたのかよくわからなかったけど、とにかく涙が止まらなかった。
私の思いがちゃんと伝わっていたこと、1年生の思い、かげながらの悩んでた日々、そして今の現状を変えたいから、と、必死に私に言葉をつなぐ。
どうやっても彼女の顔を見れなかった。

でも、彼女は私を責めなかったし、ずっと笑顔で励ましてくれました。1年生に励まされつつ泣いてるなんて、なんて情けないキャプテンって思うかもしれないけど、こうゆうことって学年関係ない。
彼女は人の心と心をつなぐのがすごくうまくて、人のいいところをその人に伝えるのがうまくて、他の人の苦しい思いを察するのがうまくて、そして誤解の生まれないようにゆっくり話す。私にはない才能。
うまく説明できないけど、私はすっごく救われた思いになりました。
彼女のようになりたいと思いました。
超情けないし、すっごい申し訳ないし、恥ずかしいとか立ち直れないとか、マイナスの感情で埋め尽くされそうになるけど、絶対ポジティブな言葉を使って話すようにしたい。しかも絶対驕らず、謙虚に、全ての人は自分よりすばらしい。


私は(こう見えて?!苦笑)自分に相当自信がない。
だから強がるし、うまく感情をコントロールして落ち着くことも出来ないし、アップダウンが激しい。自分のいいところを客観的に認めてあげることが出来なくて、多分それは何気に完璧主義なところがあって小さな欠点が許せないからかもしれないんだけど、人と自分比べたり、人の許せないところをどうしても指摘してしまったり、寛容じゃないって言うか、それは自分に対しても人に対しても許せなかったり。はっきり感情を表現してしまうことが一番いいと思い込んでたし。もっとどーんって構えて、自分のイイトコロをちゃんと認めてあげないと、自信のないままの自分が超嫌で、自己嫌悪ばかりしてるこの毎日からも抜け出したいし。

自分を信じてあげることも人を信じてあげることもヘタクソ。


早くチームのみんなが笑顔で、最高のプレーが出来る環境を作りたいです。
やっぱ、勝ちたい。
私がキャプテンになってから、まともに勝ったことなくて、苦しい嫌な思いばかり、コーチの皆さんにも監督にも、後輩のみんなにも、させてしまって。
何かを変えないと。

ゆいさんなら変えられますってゆってくれたあの子にの信頼を裏切りたくない。
多分私が変わること、私が変えること、私が変えようと動くこと。
みんなのために。

何書いてんのか、わけわかんないね。笑
とにかく、あと1ヶ月なんです、引退まで。
 後悔、しない。ぜったい。
 今イイ思いぜんっぜんしてないけど、こんなにイイ後輩とステキな人間関係をもてたことだけでも、最高の価値があった。部活やってて良かった。

私を信頼してくれてありがとう。
それに報いられる人間でありたいです。