世界中に、Happy を smile を!

どんなときも笑顔で!元気よく!毎日カンシャ!
みんながhappyでsmilyな世界になりますように。

温暖化防止 バリ会議

2007-12-31 21:26:02 | 公衆衛生

今年は本当にエコロジー、気候変動、温暖化について、考えさせられた1年でした。

12月にバリで、温暖化防止国際会議(COP13)があっていましたよね。
あの場でどんなことが話し合われ、今後にどう繋がるのか。

2012年に期限の切れる京都議定書、その後の指針となる「ポスト議定書」として、作成、合意に至った『バリ・ロードマップ』。
日本は08年4月からの5年間で90年度比6%減が義務付けられています。

明日から、2008年です。
日本のこれからの行動がどうなるか、世界からきちんと監視されていると思います。


環境NGO系の批判が集中している日本。
少しずつ、自分の出来ることから、ほんと、やってかなきゃなぁ。
http://eco.nikkei.co.jp/special/article.aspx?id=2007120502453q1


グリーンな、2008年になりますように。


子供たちに本を

2007-12-31 21:17:23 | BOOKS&MOVIES

子供たちに本を贈ろう
http://www.jword.jp/campaign/honpre/index.htm

第2回プレゼントのため、1クリック募金が出来ます。
良かったら、是非^^

第1回プレゼントで、プレゼント候補の本には、以下のようなものがありました。
http://www.jword.jp/campaign/honpre/070213/book_vote.php

 

読んだことある本がいっぱい!!
久しぶりに読みたくなっちゃった…♪♪


赤毛のアンはもちろん好きだし、エルマーの冒険も、100万回生きた猫も、くまのこウーフも、モンゴルの白い馬も、読んだ、読んだ。笑
五体不満足、ナルニア国物語、長靴下のピッピ、あらしのよるに、モチモチの木、モモ…!! なつかしいっ!!笑


子どものときに、出会っておいて良かった。
そうゆう本ってあると思う。

 

できれば、途上国の本の買えない子どもたちにも、その国の言葉の絵本や本を贈れたら、なんておもっちゃうんだけど、ね☆


余命1ヶ月

2007-12-31 02:21:55 | 医療

『余命1ヶ月の花嫁』という本が、最近書店に並んでいるので見たことある人もいるのではないでしょうか?

これは、24歳で乳がんで他界した、とっても可愛らしい、千恵さんの物語。
TBSの夕方の番組で彼女のことはずっと追っかけていて、反響が大きく、特集が組まれた番組を、お母さんが録画していてくれたため、見ることが出来ました。
http://www.tbs.co.jp/program/cancersp_20070718.html


夜中にこのビデオを、お母さんと妹と、泣きながら、見ちゃいました。苦笑



23歳で発病。乳房切除するも、その後再発、胸膜転移、肺転移、骨転移。
息をするのが苦しい。耐え難い、骨の痛み。
仕事もしたい、彼氏と遊びたい、お父さんと旅行に行きたい。
だけど、24歳という短い人生を終えてしまう。

本当に、見ているのも胸が痛い。
だって、彼と話したり、友達と話しているときは、普通の、私と同年代の、女の子。

だけど、感謝の思いを、私は幸せだって、笑顔で言う。


苦しいとき、お父さんに背中なでてもらうと、本当に痛くなくなるって、彼女は笑う。


入院中の、私の友達(小児科のお友達になった子)と同じことを言ってた。
 痛いとき、一晩中お母さんになでてもらうんだって。
 病気になって良かったなんていえないけど、私は幸せだよって、言ってた。


千恵さんのお父さんは言う。
なんで治ってくれないんだろうって、涙を浮かべていっていた。
(お母さんは卵巣癌で亡くしている、お父さん。)
あのこがいなくなるなんて、ぞっとする。どうしたらいいんだろう…。って言っていた。

 

余命1ヶ月といわれてから、結婚式を挙げた。友達のサプライズで。
本当に彼女が死ぬ間際の人と、思えない。本当に、輝いていた。


不条理なことなんて、いくらでもある。
病院実習してても、「え、あの人が?」って患者さんが、突然亡くなったりする。
子どもの治るかもわからない病気を告げられ、苦しさを抱えている親御さんの姿も見る。
告知されて、「俺はまだ若いんだ、まだ死ねないんだっ」て声を荒げる患者さんの姿も見たことがある。
進行性の難病で、俺は君の話し相手にはならないからって、心を閉ざした患者さんに、会いに行っても会いに行っても跳ね返されたこともある。
たまたま最近、同じように乳がんで25歳でなくなった娘さんのことを、語ってくださった方がいた。

 

病院って、本当に生きようとしてて、患者さんと家族は必死な戦いをしている場。


絶対に忘れちゃいけないって思う。

 

娘と奥さんを亡くしたお父さんのところに、彼氏さんは今でも時々訪問しているんだって。息子が出来たような気分、なんだろうな。
2人で千恵さんが帰ってくるだろうから、と、クリスマスには玄関の大きな木のところにきれいなイルミネーションをしたそうです。
彼氏さんも、お父さんも、幸せになってほしいなぁ。



家族がいて、友達がいて、毎日当たり前のように明日をむかえられるって本当に幸せなことです。
自分のいのちと、自分の大切な人のいのちを大切にしたいって思うし、誰のいのちも誰かにとっての大切ないのちだから、大事なんだなぁって、
当たり前だけど、しみじみ、改めて思いました。


病院実習@長崎

2007-12-29 11:59:47 | 医療

12月26日、27日に、長崎の大村市にある国立長崎医療センターで、病院見学してきました~
たった2日間で、あっというまでしたが。

病院はこんな感じ。→ http://www.hosp.go.jp/~nagasaki/

まぁ、感想や見聞きしたことは、あとでHPに報告しますね。

とにかく、九州弁のオンパレードで癒されまくります。笑

 ○○さん、△△しとらすとー?
 あ、これもって行かんね。
 はよ、▽▽せんばいかんとよ! 

わー、ステキすぎる。笑

 

関東に移り住んで九州のよさを再確認し、海外に行って日本のよさを実感する、そんな感じなのかもしれません。

だけど、ちょこっと思ったのは、

やっぱり「仕事を持つ」ってことは、「医師になる」ってことは、
『肩書きが付く』ということで、
世界がせまくなりそうで、身動きがとれなくなりそう(自由度が減りそう)で、ちょっぴりせつなくなりました。

今なら、イチ学生ですっていう立場で、町の人と話が出来たりするけれど、
(まぁすでに医学生って目でみられるけど)
1年ちょい経てば、「まぁ、先生!お医者さまですか。」なぁ~んて目で見られる。
まったく、えらくも、なんともない、ちっぽけな自分なのに。

今は医学以外の好き勝手も出来るけど、毎日の大半を医療の世界に費やすことになる。もちろん趣味ももてるし、要はやりようだとは思うけど。



なんていうのかなぁ。
この道でやってくんだ!って覚悟がまだ出来ていない自分に気づいたり、
世界を、自分の可能性を、狭めたくないなって思っちゃったり。

将来をほんと考えなきゃいけない時期に来てます。右往左往。苦笑


そろそろきちんと2007年を振り返って、2008年のこと考えなくっちゃ☆


ドリカム

2007-12-29 00:08:51 | その他

私はちっちゃい頃から、ドリカムが大好きで、コンサートも何回か行きました。
ほんとにほんとに、どんな歌も歌えるくらい。苦笑

 

9月に東京であった、4年に一度の、ワンダーランドには、チケットが取れなくていけなかったけれど、そのあと訃報を聞いて、めっちゃびっくりしたし、悲しかった。
関係ないのに、
それ以来、ドリカムの歌は悲しくって、あんまり聴けなくなっちゃった。

どんなにはっぴーな歌を聴いても、悲しくて。
美和ちゃんのことを思うと、胸が痛くて。

 

美和ちゃんが亡くなっただんなさんのために、作った歌。
You Tubeで見つけたから、アップします。人前ではぜったい、歌わないんだって。

すっごい切ないです。
http://jp.youtube.com/watch?v=aXmVlwUe0iA&feature=related


*****
 おそくなるよの電話はもうこないけれど
 長い旅にでも出たと想っています

 何日も会えないことも多かったから
 私達はきっとねえ大丈夫だよね

 これまでは二人で乗り越えた色んな事
 例えばまさに今みたいなことを

 これからは一人で乗り越えて行かなきゃ
 それがホントは一番心細い

 この歌を人前で歌うことはないだろうけど
 私情をみんなに聴かせて申し訳ないけど

 いつかあなたの所へ私が逝くとき
 しわしわでも絶対にすぐに見つけてよ

 ありがとうって言えるまでどこかで見ててね

*****



愛する人を亡くすっていう経験はまだないけれど、ほんと、胸が痛いです。
毎日これが病院で実は起こってるんだと思うと、せつない。

泣ける~><っっ


ドリの歌はぜーんぶ大好き。これからも応援してよ~っと。
Newアルバムでたから、買わなきゃ♪♪


絵を描く

2007-12-25 08:55:24 | 参加したイベント

12月22日(土)午後@土浦で

星の子(軽度発達障害のこどもたちのグループ)の月に一度のレクリエーションにボランティアで行ってきました。
今回の内容は、Do!ナツによるワークショップ2回目☆
「蛍光塗料を使って、クリスマスの絵を描こう!」
~大人も楽しんで絵を描こう!クリスマスの歌の時間もあるよ!
ってな感じでした。

最初ホールに入ると、しょっぱなから走り回っている子どもたちに遭遇。
5月ぶりで、こんなに元気だったっけ?とびっくりしつつ。
走り回る子どもたちはそわそわ、びゅんびゅん走る。走る。
かわいくって、思わず一緒に、「氷り鬼」(笑)

今日のワークショップは、
1.水色の紙→海に見立てて、好きな絵をかく。(クレヨン)
2.白い紙→雪に見立てて、ちぎり絵。

これがまたまたウマい。立体的に貼っている子もいれば、そうゆう視点?!って言う子もいて、ホント面白い。

3.黒い紙→クリスマスの絵をかく。(蛍光クレヨン)
 →ハサミで切り取って、クリスマスツリーに貼る。

ここからがお楽しみ!!

4.クリスマスソング ギターと太鼓を合わせて。

5.上のクリスマスツリーの絵をブラックライトで、ライトアップ!!

絵が浮かび上がって、とってもきれいでした。
興奮しまくってた子ども達も、きよしこの夜を聴きながらこの絵を見ていて、すっかり静かに。
とっても、キレイでした。

 

子どもと一緒に絵をかく。
ただそれだけなのに、なんでこんなに楽しいんだ!?
子どもの発想力、ためらいのなさ、クリエイティビティー。
どんどん大人思考になっている自分に、愕然とする。
やべ、海の絵?なになに、雪の上の絵?
なんでそんなにタコの絵がうまいの、君?あ、スキューバダイビング?(それもありか。笑)
クリスマスに欲しいもの→ラーメンの絵っておねーさん、笑

…あははは。

そして、
「病院で入院している子どもたちにも、こんな素敵な体験をさせてあげられたら。」とか思ったり。

いつか、小児病棟ボランティアで、素敵な企画を。絶対してやる~~~♪


ワーキングプア

2007-12-20 01:49:49 | 公衆衛生

NHKスペシャル ワーキングプア 第3弾 ~解決への道~
 http://www.nhk.or.jp/special/onair/071216.html


昨日の夜、12時15分くらいから、再放送やってました!
すっげー内容が良かった。録画したから、見たい人は、声かけてくださいね☆

これは、去年の6月第1弾~働いても働いても豊かになれない~
 http://www.nhk.or.jp/special/onair/060723.html 

去年の12月第2弾~努力すれば抜け出せますか~ 
 http://www.nhk.or.jp/special/onair/061210.html


と反響がとても大きかったと聞いています。
実は、私も見損ねていたんですが、格差社会・ワーキングプアなど気になりだして調べていたころに、以下のHPを見つけて読んで、見たかった!!って思っていました。

※突然無許可で紹介してすみません、、内容の詳細が載っているのでー^^;
第1弾、第2弾の感想、内容 
 http://www1.odn.ne.jp/kamiya-ta/workingpoor.html


上記のHPに第3弾のも、載ってますが、私も見たので、感想を少し!
昨日たまたまTVつけたら、第3弾をやっていて、「あ、これだ!見たかったやつの続きだー!」ってビックリしながら見ました。

ワーキングプア、派遣社員、最低賃金、、、最近ニュースでも耳にすることが多くなったと思うんですけど、日本だけの問題じゃあないんです。

まずは、日本よりも派遣社員の割合が多い国、韓国。
仕事を失うと、同時に健康保険まで失う国、アメリカ。
その国々が今こんな社会問題を抱えているんだってびっくり。

韓国→パートの人を全員2年経ったら正社員に、という法律を作った。
これは生活の保障になる!とみんなが喜んだのに、大手企業は「そんなキャパはないよ!」とパートを全員解雇。
解雇され、間違っている!と企業相手に闘っていたシングルマザーが、「生活していくためには、信念をも曲げなきゃいけない」「ほんと生活が苦しい」と言っていた。


アメリカ→グローバル化で仕事は労働力の安い国(インドとか)へ流出。
失業すると医療保険もないから、保険がなくても行ける安い病院には患者が常に長蛇の列。10時間待ち。(みんなお金がないから、ひたすら待つ。)
映画「シッコ」の一部かのように、みんなメキシコ行って医療受けるしかないと、言っていた。
アメリカンドリームの国。夢も叶う。けれど、敗者は奈落のそこだ。


なんか、おかしい。
働くって、生きるってことだと思う。
人生の大半を、働くことに費やす。夢ややりがいも、仕事そのものであったり、仕事によって叶えられたり、仕事があって、自己実現が出来たりする。

前は、みんながHAPPYでSMILYに過ごせる世界ってどんなんだ?って考えたとき、
『愛する家族がいて、友達がいて、住む場所があって、明日の食糧の心配をせず、命の危険におびえることなく夜眠れることが出来て、夢をもって毎日生きられること』かなぁ、なんて思っていたけど、
その根幹は、『毎日の生活の保障』であったり、『基本的人権の保障』であるはずだ。ってつくづく思った。


今回この番組の良さは、後半の改善策の提案、だった。

イギリス→フリーター(仕事がない)の若者に街で声をかけ、職業訓練学校を手配し、就職への糸口を提供する。赤ちゃんにはお金(口座)を支給。ただしこのお金は18歳まではおろせず、利子で増えて、(家庭の収入・貧困度によるが)18歳のとき100万弱のお金をもらえる。社会的企業を国全土に増やしている。


アメリカ、ノースカロライナ州→バイオ企業を誘致。(グローバル化の影響受けにくいため。)その会社で働けるような人材育成をできる短大を設置、ワーキングプアの人たちは低額で授業を受けられる(働きながら)。


北海道→自立支援員がワーキングプアの自立の階段をサポート。最初はボランティア、次にパート、次に…、とその人に寄り添いながら支援していく。今すぐ全てを解決できなくとも、出来る限り前進できるように、する。

 

色んなやり方がある。
CSR(企業の社会的責任)とかよく聞くようになったけど、
これはもう「国家の責任だ」と、強くNHKスペシャルは訴えかけていた。
もはや家庭に任せていても、『貧困の連鎖』は断つことが出来ない。

ワーキングプアの子どもは、教育もちゃんと受けれない、就職のチャンスも減る。またワーキングプアになる…


貧困の終焉 
http://www.amazon.co.jp/%E8%B2%A7%E5%9B%B0%E3%81%AE%E7%B5%82%E7%84%89%E2%80%952025%E5%B9%B4%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AB%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B-%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/dp/4152087234
という本の中で、貧困の梯子、って言う言葉を読んだ。
この本は、国家レベルでの貧困の格差について書かれているけど、ひとの貧困にも当てはまると思う。


貧困の梯子の1段目に足を掛ける事ができれば、ちょっとずつ上に登れる。
だけど、1段目にさえ足を掛ける事が出来ないと、永遠に一番下の段だ。
取り残されたまま。


国家の責任、ってこうゆうことなんじゃないかって思う。
最初の1歩がほしい。こんな状況から抜け出すための、1段を登りたい。
そうゆう人たちの、弱者への、働きかけをしないと、資本主義・市場原理主義の追求は、この格差社会の二極化が永遠に悪化していくだけだ><


人と人のつながり。地方自治体と企業とのつながり。
未来への投資、教育。
ベストはすぐに達成できなくても、よりベターな判断を。


1年前の、ホームレスボランティアを思い出す。
あれから、色々週末は忙しくて行ってない。
だけど、そこには、この寒い夜に、一人でダンボールで寝ている人がいる。
具合が悪くなっても、病院に行くと断られてしまったりする人がいる。
日のあたらないところで、必死に努力して努力して、それでも報われない思いをしている人がいる。

もどかしい。日のあたらない状況、負の連鎖、どうにかできないものか、とホント思う。私はただ暖房のある部屋で、ベットで寝るだけなのか。


そう思って、眠れない。
何がその人にとって幸せで、「生きていて良かった」なのか。


私は、きっと、このままじゃいられない。そんな気がする。苦笑


小児科病棟でのクリスマス会

2007-12-19 19:11:25 | 医療
今日は小児科病棟で、クリスマス会がありました。

うちの大学の小児科病棟は、時々こうゆうイベントがあるんだけど、毎回誰が主催者なのか、よく分からない。苦笑

七夕ぴかぴか(新しい)→ドクター達が出し物を。
ハローウィーン・パーティーやや欠け月→看護婦さんたちが扮装を。
子ども祭り双子座→院内学級の先生とこども達で。

今回のクリスマス会は、
●看護学生の出し物(←授業の一環らしい。)さくらんぼ
おしりかじり虫のダンス
看護の3年生たちが踊っていて、ある意味もえ系でかわいかった。笑

●先生達の出し物(劇)
マッチ売りの少女→最後はサンタ&トナカイ登場クリスマス
相変わらずノリのいい若手の先生方… 笑

●看護婦さん達の出し物(これまた、劇、先生達好きだなーー。笑)
ぐりとぐら→最後はサンタとトナカイとなぜか老婆。笑
ナースさんたちの方が、うわてだったーーー!
衣装、メイク、気合はいりすぎexclamation ×2


最後は、教授サンタが登場するはずでしたが、現れず。苦笑あせあせ
トナカイさんが寄り道(会議かなんか)したんですかね。


私は出ませんでしたが、笑
小児科で仲良くなった女の子からプレゼントを逆にもたらったりして、あったかくて楽しい午後になりました揺れるハート



うちの大学病院は、プレイルームもせまいし、院内環境もプレパレーションも遅れているし、クラウンさんやCLS(チャイルドライフスペシャリスト)さんが来たりするわけでもない。
ボランティアするにも、規制が厳しい。
(…よって、まだ小児科ボランティアの許可は下りてませんあせあせ失恋年内に開始したかったけど、1月に持越しですあせあせ(飛び散る汗)
だけど、
楽しいことやりたがるドクターやナースさんたちが揃っていると思います。笑

だから、もっと連携取れれば、うまく行くと思うのに、
もっと協力し合えば、改善できるものがあるのに、、と思っちゃいます。
ま、まだまだ、これから、ですね!
何もやってない私が言うのも、なんなんですが。



先週タイに行けば、やっぱり国際保健に進みたいと思い、
今日小児科に行けば、小児科はやっぱりたまらん揺れるハートと思い、

結局、あいも変わらず、将来の道には、右往左往しています。
決められないなー。
ま、まだまだ、やりたいことをやっていくだけ、っすねぴかぴか(新しい)


みんなにも、ステキなMERRY CHRISTMASを~~キスマーク

帰ってきました!

2007-12-17 10:55:03 | 参加したイベント

9-15th, DEC, 2007 @Bangkok UNESCO-APEID参加

タイから帰ってきました!
ユネスコとかタイの大学とか、たくさんのお偉い先生方(大学教授が多かったかも)の中で、若干アウェーな感じに控えめになりつつ、よくわからない英語と苦戦しながら3日間の会議は終了しました。

一緒に同行させていただいた先生方の、お友達・先輩である方々に、一緒にお会いさせていただきました。
ILOで働いている先生の自宅で夕ご飯をいただいたり、タイの超!高級病院をちらっと見学して、タイ人のDoctorと夕ご飯をいただいたり、日本人参加者のみなさんで夕ご飯をいただいたり、と。
先生方はAMSAに入っていらした方で、私も将来はI-J友達とこんな風に再会しているのかな~なんて、しみじみ思いました。

UNESCOの会議の様子やスラム見学、先生方とのお話などなど、今後ゆっくりHPにて報告させていただきます!少々お待ちを!

まぁ思ったことは、

☆こんな機会をいただけて、本当にありがたい。
☆やっぱり教育は大事。他分野(多分野)との連携って大事!
☆国際社会で働くには、やっぱり何にもまして、英語、じゅーよーー!
☆何を得て変化するか(受身)ではなく、自分自身がここからどう吸収して次につなげるか!(前進あるのみ!)

かな。ははは

★思慮深く!忘れ物をなくしたい…。これはかなり、反省っ!!


いのちの食べ方

2007-12-17 10:35:55 | BOOKS&MOVIES

またまた見てみたい、ドキュメンタリー映画。
 →http://www.espace-sarou.co.jp/inochi/


「いのちの食べかた」は、一切のナレーションや説明を省き、淡々と人間の食べ物が育てられ作り上げられていく過程を撮ったドキュメンタリー映画。
主にヨーロッパ各地の農場、養鶏場、食肉処理場などで撮影を行い、ひよこの選別から牛の解体、畑への農薬散布からトマトの収穫まで、そこで現実に行われていることを黙々と働く人々と共に映し出しているそう。

その生産現場で働く労働者もこの映画の重要な出演者です。牛の血しぶきを浴びながら、または農薬にさらされるリスクを負いながら、黙々と命を育みまたは処理していく労働者たちの姿…。


食べるということは、命をいただくということ。
色んなことを、考えさせられそうな、一本です。