yuuの夢物語

夢の数々をここに語り綴りたい

藺草・・・1

2007-10-31 00:22:02 | 創作の小部屋
new_bikan.jpg

yane.gif


倉子城物語

藺草



 倉敷は先年まで花茣蓙の産地として有名であった。それが廃れて行ったのは日本で藺草を植えなくなったからである。また、生活様式が変化して畳の部屋が少なくなったのも原因である。風土に適した住居が、その様式が廃れて次の生活空間を求めた國民の変りようである。だが、何百年の文化とは何かを考えさせてくれる変化である。


 干潟に藺草を植え、茣蓙を織るようになったのは何時の頃からか定かではない。

 備中綿と茣蓙が世間に知れ渡ったのは、江戸時代の初め頃からであろう。

 米を作り大坂に送り換金するより嵩は張るがそれらを荷として出す方が儲かったし楽であったろう。以外と自然の脅威によって左右されなかったのも作り手にとっては良かった。松山川が押し流す土砂で一番に干潟になったのは西阿知と中島であった。先に書いた四十瀬の対岸一帯であった。その干潟に何時の頃からか藺草が植えられるようになった。氷の張った田地を割って苗が植えられ、真夏の炎天下で刈り入れる。防腐と艶出しのために藺泥に漬けて乾すと青々とした藺になった。乾かしたあと袴の様な切り株が残っているのを取らなくてはならない、それを袴を取ると云う。それを機に通して織るのだが、西阿知とか備前の早島は茣蓙で有名であった。何処の家も機を織る音が朝早くからした。織り上がった茣蓙は子供たちが松山川の土手に干した。後に日本一の茣蓙の産地になり、絵柄を織り込んだ花茣蓙は世界各地へ輸出されるようになるのだが・・・。それは江戸の始めに干潟になったこの地方の産物であった。


 おせいが、父の棹で松山川を下り西阿知へ嫁いできたのは春まだ浅い頃であった。父は高瀬舟の船頭であった。松山から近在の荷を積み棹を操り四十瀬、五軒屋、古新田、東塚、呼松、塩生、通生、下津井と、荷お下ろしながら川を下る。帰路はそれぞれの船着場で荷を積み肩に食込むともづなをひっぱりながら上る。人の出会いは運命をつくる。それが取り持つ縁であった。

 おせいが十三の時であった。

 おせいが嫁いだ先は、米が五石と藺草を植え、茣蓙を織り裕福とは言えないが五人の生活には困ることはなかったのである。

 一人が三日で一升足らずの米を食べていたから一ヵ月で一斗足らず一年に十斗と少しと言うことは二、五俵、詰まり百升で一石と言う計算になる。江戸時代の米の値段は一石一両である。畝俵と言われていた時代一反で十俵と言う計算になると言う事になるが中々その通りにはいっていない。小作と地主なら五五か四六の割りで分けられた。だから五俵四俵ということになる。三反百姓では十五俵、六石あまり、大人三人と子供が一人の生活でやっとであった。江戸時代の二百七十年の平均の米の相場は先にも書いたが一石一両、一両を今の価値に直したらおおよそ二十万円。一年間に一人二十万円の食生活費がかかったということになる。

 豊臣秀吉が検地をして畝、反、丁と新しく定めるとき、歩幅の小さい男を使い三十歩を畝と決め、三百歩を反にして、新しく土地の面積を決めたことは、領地を狭くして、田地を、石高を増やして恩賞の地にしたのだ。

 秀吉の検地では・・・。

 一合枡は一人の一回の食する米の量であった。一升を三日とすると、一ヵ月で三斗、一年で十二斗になるが、およそ一石。一畝で一俵として、四十升を三十坪で割ると一坪当り一升と三合と言う事になる。豊作でこうなるのだから一坪を一升と考えたほうが良いことになる。詰まり一坪が一升、三日の米の食べ量であったのだ。考え方によっては一斗が一ヵ月十升である。大さっぱに言えば一反を二石として何万石の大名としたのである。だから、三万石の大名は一万五千反、四万五千歩と言うことになる。大名にその石高が入ったのではなく農民と五五か六四で分けていたから、実質は一万五千か一万二千石の財政ということになる。六四であれば一万二千人の生活しか出来なかったのである。年貢を高くすると農民は土地を捨てて逃げたから、上げることも出来ず大名は長い年月の内に窮息して行く事になる。その前は三百六十五坪が一人の人間が生活するのに必要であったという事になる。から、秀吉の検地より前の領地は広かったのだ。本来なら三百六十五坪なのだが、それを三百坪を一反という基礎を定めたのだ。土地は狭くなった。秀吉の検地は土地の広さと米の収穫量で枡と坪を決めたということである。米の出来る量で土地の広さを決めていたのを、人がどれだけ食べるかで決めたということだ。尺貫法は枡の生活から生まれた日本独特の物であった。


 中國の尺は日本より今の計算方法を基準にすると十センチ程短かった。つまり一里は五百メートルであり、万里長城は日本の距離の測り方では千二百五十里である。五千キロと言うことになる。

 まとれ・・・。


hyakusen1.jpg

皆様御元気で・・・ご自愛を・・・ありがとうございました・・・

恵 香乙著 「奏でる時に」
あいつは加奈子を抱いた。この日から加奈子は自分で作った水槽の中で孤独な魚と化した。

山口小夜著 「ワンダフル ワールド」文庫本化決定します・・・。
1982年、まだ美しかった横浜―風変わりなおんぼろ塾で、あたしたちは出会った。ロケット花火で不良どもに戦いを挑み、路地裏を全力疾走で駆け抜ける!それぞれが悩みや秘密を抱えながらも、あの頃、世界は輝いていた。大人へと押しあげられてしまったすべての人へ捧げる、あなたも知っている“あの頃”の物語。

山口小夜著「青木学院物語」「ワンダフル ワールド」の文庫本・・・。

作者のブログです・・・出版したあとも精力的に書き進めています・・・一度覗いてみてはと・・・。
恵 香乙さん

山口小夜子さん

環境問題・環境保護を考えよう~このサイトについて~
別の角度から環境問題を・・・。
らくちんランプ
K.t1579の雑記帳さん
ちぎれ雲さん