goo blog サービス終了のお知らせ 

岸田ダンスアカデミーへようこそ~ゆーこのおしゃべり小部屋

川越から社交ダンスで世界を笑顔に!
身体に無理のない美しい踊り方・魅力あふれる表現、ワンランク上のレッスンを提供!

川越観光(笑)

2018年02月20日 | ブログ
川越に住んでて川越観光って

だって。地元であっても、まだまだ体験したことのないことがたくさんあって、いろいろと味わえるんですもの


先日の日曜日は、予定してたスケジュールが変更になり、蔵のまち界隈で二時間ほど時間をつぶすことに。まぁ、自転車で10分もかからない距離だから家に帰ってもいいのだけど、まぁ、ご飯食べて散歩でもしようかなと。

そしたらなかなか楽しい体験ができましたよ

まずは~
ブルームーンさんで吹きガラス体験
お皿を作りました
混ぜたい色やデザインを選んでお好みのものを作っていきます。私は春をイメージして色を選びました。
1000度を越える温度の釜の中で透明な水飴状のガラスを穴の空いた竿に着けて回し、先端に選んだ色のガラスの粒をつけて、また釜に入れ水飴状のガラスをつけて、くるくる回します。
そして、息をいれていきます。はじめの穴をあける作業、わりと強めに吹きます。
そこにまた釜で水飴状のガラスを着けてまわしてた後、紙リンをひいた掌の上でコロコロと優しく卵型に成形していきます。
そして、また吹きます。今度はもう穴があいてますから優しく膨らまします。
で、その後、竿との境目に切り込みを入れて、お皿の底を作って、底を穴のあいてない竿にくっつけて、吹き竿と切り離します。切り離した部分を広げてお皿にしていきます。
だいたい30分くらいかなぁ。めっちゃ集中しましたよ~職人になりきって
冷やして整えてもらって…1週間後くらいに取りにいきます。
どんな感じな色に仕上がってるのか楽しみだなぁ


ブルームーンのとなりは松本醤油の蔵。甘いいい匂いが漂ってました。
その匂いに誘われ、そのまま蔵見学をしました
なんでも、マツコの知らない世界でここのゴマドレッシングが紹介され、大人気らしいです。

天保元年に建てられた蔵とその当時から使われている桶。190年くらい使い込んでいる桶~秘伝ってかんじ
約一年かけて天然でできあがったお醤油に、酵母を加えてもう一年樽で再仕込みしたお醤油がはつかり醤油なのだそう。
そんなにかかるんですね~わぁお
いろんな説明も面白かったです。案内してくれた方はテレビにも何度か出てるそうで、話すのがとても滑らかでした。
という訳で、人気のゴマドレッシングよりもやはり、はつかり醤油それといろいろ味見して(笑)、ご飯のお友の醤油漬け(生姜)をゲットご飯、めっちゃ進みますよ。
今ブログ書いてて閃いた…このお醤油でお餅食べたくなったぞ~

この並んだ二軒のお店は、蔵のまちから一つ入った路地にあり、そのまま真っ直ぐ行くと菓子屋横丁にたどりつきますよ。
はつかり醤油は、くらりでも買えるけど~お店の方が、商品の種類がたくさんあるし、味見もできるから行ってみて下さい。


ランチは、オーストリア料理やさんでウィンナーカツレツを。
いつかハプスブルクの面影を味わいにウィーンに行って、そこで本場のも食べてやる~と思いつつ、いただきました
これは、先日紹介した、新水中花のお店の並びにありましたよ。


もうねぇ~川越、楽しすぎ
I love 川越

競技会観戦して

2018年02月14日 | ダンス研究ノート
先日、えすぽわーる伊佐沼で開催されたJDSF統一級の競技会に応援に行って来ました。久々の観戦でした。
オリンピックのフィギュアの団体をつい見てしまい…ラテンが終わってから到着するという失態でも午後のスタンダードをじっくり見ることができました

一発目がA級戦。
一次予選を見ていてとても気になることがありました。
でも、そのあとの下位クラスを見たあとの二次予選では気にならなくなってきました。
やはりA級は違いますね。
ホールドの美しさ、移動量、一体感、しなやかさ、強さ、音楽性、フットワーク…いろいろとレベルアップしてます個人的に77番の選手の足元まで丁寧な音楽性が素敵だなぁと見てました!

ただ、最初に感じた気になったところを素直にお話させていただくと…腰が落ちてしまい背中のラインも落ちてしまってる状態の方が男性よりも圧倒的に女性の方が多いのですさすがに皆さんよく動くのですが…落ちてるので男性との一体感は正直薄いのです。
女性の方が筋力が弱いからかなぁ?それとも他のことに気がいってしまい疎かになってるのかなぁ?多分前者の理由が大きいような。

なので、少しトレーニングをご紹介しますね単純ですが効果あるんじゃないかな

長座を1分半~2分。ホールドしてみるのも良いかも!
もしくは

膝を曲げたり、あぐらをかくのもあり。

骨盤をたてるには、背筋や腹筋の筋力、太ももの周りやお尻の柔軟性など複合的な全体的なバランスが大切だと思いますどこか一つを鍛えるというより、全体的に連動した感覚が養われると良いのでは

ちなみにこれはNGですよ

もしかしたら、コンタクトをとろうとするあまり骨盤が後傾してしまったとか、反り腰を指摘された反動もあるのかもしれない。

どの理由にしても、この感覚をつかめたらそうしたことも改善するかも?
先日のPD選手会の練習会でも山本・木嶋組がレクチャーしてたエクササイズ。
是非お試し下さいね

パーティー余話最終回

2018年02月09日 | スタジオ紹介・イベント
最終回はプロフェッショナルショータイムです

私達を含め13組のダンサーによるショータイム。嬉しいことに、とても好評でした

息つく暇のないくらいで圧倒されました。
ホントに夢のようであっという間でした。
いろんなタイプのダンスが見れて面白かった。

都内のお教室では当たり前かもしれませんが…

今回はスペシャルゲストをお呼びしませんでしたが、それぞれ個性の違ったダンスをお楽しみいただけたようです

爆発的なエネルギー
お洒落なパフォーマンス
正統派な重厚感
深味のある一体感…

それぞれが醸し出す世界観
それぞれがその主人公

スペシャルトライアルでベニーズワルツとサンバをそれぞれ踊ってもらいましたが、同じ種目でも皆の個性の違いを楽しめたと思います。そして、ソロデモは更にそれぞれの個性が引き立っていたのではないでしょうか
ここでは競技会での評価は関係ないのだと思います。

なので、フィナーレのご挨拶はまずはプロ全員がフロアに揃い、それぞれを讃えられるスタイルを取りたいなぁと思ったんです。
パーティー前になんとなく落書きしたイメージ(載せられる写真がないため勇気を出して、笑)

素敵なダンスをありがとうございました


さて。
私達のことも書いておきましょうか。
今回一番の心配は、岸田先生の体調でした。年末のインフルエンザからどこかスッキリせず、咳喘息がひどくなる一方。パーティーの前にとりあえずお薬をもらいにいって、おさまってきたのですが…脈が飛んで気持ち悪いと言い出したのです疲れがピークなんだなぁと思って休んでもらっても症状は悪化。前日はホントに辛そうで…そして、あの強めの吸入のお薬かも?と原因が掴めたのです。容量は守っていたのですが。容量オーバーしたら「不整脈及び心不全」という文字を見つけた時は、流石に背筋が凍りました直ちにやめました。
おかげさまで、当日はそうした不調はなかったのですが、正直怖かったです
パーティーの最中に、二人して身体のココが痛いと言い合えるのがかえって幸せに感じました
そんなこともあったせいか、私はご挨拶周りから帰ってきたら、やりきった感が既にあり、あらあら?踊れるのかしら?これからじゃないですか?と。
オープニングのパソは、私は少し浮わついてたかもしれません。集中したつもりですが、これが甘いとこなんだなでも、そこはホームの良いところ皆さんの応援のおかげで甦えることができました。ホントにありがたかったです。
そして、答礼のルンバ。マイケル・ブーブレの「You &I」、今回絶対この曲で踊りたかったんです初めて聞いた時に温かくなったあの気持ち、優しい音に包まれウルっときてしまったあの感じ。
ですが、めっちゃスローテンポなのです。無理かなぁとずっとしまっておいたら、何年か前のワールドスーパースターズで、私の大好きなレジェンドダンサーがこの曲でルンバを踊ったのです。もうこの組み合わせ、感動のあまり泣きました
やはりその時もスピードコントロールされてましたが、私達の手元の機械ではスピードコントロールすると、声がおかしくなるし、キーコントロールしたら揺れすぎて音がおかしくなる…でもこれで踊りたぁい
これを叶えてくれたのは、今回賛助出演してくれた川田先生iPhoneのアプリで編集してくれました。忙しいところ感謝ですそれにしても、電話ってすご~い←時代に乗り遅れてるかな(笑)

本番は、会場中が温かい雰囲気に包まれたらいいな、誰か大切な人を思い浮かべてほっこりしてもらえたらいいなと思って踊ろうと決めてました。ここまでくると後は気持ちのみです
照明さんには「温かなイメージ」とのみ伝えて丸投げしました。
そう感じてもらえてたら嬉しいですが…とにかく私自身がただただ幸せな時間を味わってましたねぇこれもホームのありがたさ、主催者の特権?なのかもしれません。


ちなみに、岸田先生はあれ以来、不整脈みたいなのは大丈夫です体質にもよるのだけど、疲れている時に強いお薬は注意が必要なんだなぁと、考えさせられました。身体が資本ですからね。


パーティーのお話もひとまず完結。だいぶ心の声を吐き出しました~。読んでいただきありがとうございました

あと少し休んで(笑)、また次に向けて出発しまぁす

パーティー余話②

2018年02月08日 | スタジオ紹介・イベント
さて。パーティー余話の続き。
いや、余話ではないかな?デモンストレーションのことだから、メインかな


今回、忘れてしまったのが出番前にアマチュアデモンストレーションに出演される皆さんと写真を撮ること。私達、どんどん着替えちゃいますからねぇ特に一部は余裕がなかったです
でも、二部の始まる前と終了後は撮れましたよ。是非、紹介させて下さい

最強美女軍団ドリームガールズ
第1回のパーティーからずっと続いている、うちのパーティーにはなくてはならない存在(メンバーはその時々違います)
今回は、二部のオープニングを「情熱大陸」にのせて華やかに飾ってもらいました
プロの先生からもすごく評判が良かったのですが、ホントに凄いのは皆さんがとても熱心に練習すること
本番、振付どおりにならないところはポチポチあったのは確かなのですが、それを引きずらずに演技を続けて、それが気にならないくらい魅力的なのは、やはり踊りこんでるからこそそれこそが凄いところ。
前回は「皆良く頑張ったぁ」とウルウルしてしまいましたが、今回は「やったね」と笑顔にしてもらえましたメンバーの皆さんの成長っぷりに余裕をもって安心して見てられたからなんだと思います。
ありがとうございます

トリオ
こちらは、「eyes」という、大好きな高橋大輔選手がショートプログラムで使用してた楽曲にのせてお届けしました。(めっちゃカッコいいプログラムなんですよね~)
この男性フォーメーション、もしかしたら私が一番楽しんじゃってるかもしれませんだって…複数の男性と絡んで踊るなんて女性冥利につきるじゃないですかまさに「女に生まれて良かった」byブルゾンちえみ(笑)
これができるのも、パフォーマンス力の高い熱心な男性陣のおかげです
今回は本編の後、折角なので、退場もパフォーマンス。もちろん「dirty work」で(笑)これは軽く打ち合わせ程度でしたが、空気感で合わせられるあたり、さすがです!
実は、ブルゾンかつらをゲットしてたのですが…今回はバタバタしそうなので割愛~別の機会に使います(笑)

トリを飾っていただいたチャチャチャのデュエット
四人でザ・ラテンを楽しく踊ってるのが伝わってると嬉しいですこの振付を一つ一つ理解していけるのが楽しい、終わった後に発見することがあるのが楽しいと、プロセスをとても楽しんで下さってるのが嬉しい

そう。このプロセスがあるから、絆ができるんですよねそして、そのプロセスは人それぞれのドラマがあります。それが本番に現れていて美しいたとえ何か失敗しても関係ないし、技術がどうこうでもない。
アマデモの方がある意味感動的かも、と書いたのはこの部分なんです。皆さん、素敵だったなぁ。

ここに来るまで、病気や怪我、ご家庭の事情、お仕事の都合など、無いにこしたことはないけれど、いろんなことがあるものです。そんな中、一緒に作品を作っていける時間こそが、とても貴重なこと
残念ながら、今回は出演を見送られた方もいらっしゃいますが、それまでのプロセスはなくなりません。またチャンスがくるでしょう!


そうそう
今回もソロデモのレディのうち4名のドレスは、シーズさんでお世話になりました。その方にあって演目にあって…私達も一緒にいるのでイメージを伝えやすかったです
もちろんレンタルはレンタルの良さがありますね
ちなみに、私がトリオで着ているのはシーズさんで何年か前に購入したもの。そして、ネックレスは今回作ってもらいました。私もお世話になりました
岡山大学ダンス部、関東支部の皆様
シーズの野生須さんもこの中にいらっしゃいますね。アテンダントやお手伝い、どうもありがとうございます
お写真はありませんが…ダンスタイム大人気の高岡さん・原田さんカップル、今度舞台にダンサーとして出演するという大沢さん、そして江黒さん。仕込みはしたけど、当日はほぼ丸投げさせてもらい、おかげでパーティーに専念することができました。感謝してます
そして、またよろしくです


ということで…プロデモがまだ残ってますわねぇ。
では、また

パーティー余話①

2018年02月06日 | スタジオ紹介・イベント
パーティー余話その1


パーティーを彩ってくれたアイテム達~

パンフは毎度のことお手製。外はライトグリーンで元気よく、中はグリーンで落ち着いて目に優しく…グラデーション・十二単の重ねの色目みたいで、実は私のお気に入りです
必要最低限な内容で特に凝ってはおりませんが、お手製ならではの色合いじゃないでしょうか
プチギフトは、その形と書いてある文字で一目惚れ。チケットがお星さまの柄でしたし、「Share the Joy」というのがカーニバルの主旨にぴったり中にはハートのクッキーが入ってます。ディナーパーティーだから星も合いますよね
そして。真ん中の素敵なアイテムは、川越のアーティストさんによる「新水中花」巷でハーバリウムと呼ばれてるものですね。これは私用に購入したのですが、ソロの女性の出演者の皆様には少し大きめのものを記念品とさせていただきました。ちなみにその他の記念品も全て地元川越で選びました。川越ラブです
蔵のまちの中程、少し脇道に入ったところにあります。なんとなく歩いてたら吸い寄せられるように入ってしまいました。一風変わった空間でそして癒されます気になる方は「kiyou kawashima」で検索してみて下さいね


パーティー余話その2

フィナーレ
パンフのご挨拶に「皆様の明日への活力になりますように」というようなメッセージを載せたのですが…ドデカイ祭りの後って、余韻に浸りながらもなんか寂しくなりませんか?花火の後みたく。
でも。最近ご無沙汰な宝塚の舞台を見に行くと、なんか元気になって寂しいこともなく帰ってくるんですよ。
フィナーレで、もうひとつ何かあるから、再度気分をあげてくれるからかなぁ?なんて思いまして、プロの先生方に無茶振りをしてしまいました。皆で同じ事をするという迫力…ご協力に心から感謝です
ホントは、客席の皆さまと一緒に何かできればいいのですけどね~でも同じ振りを2度繰り返した事で一緒に手を振ってくれて方もいて、それがめっちゃ嬉しかったです
あぁ久しぶりに、宝塚見に行こっと


まだ書き足りないので、というより書きたいことはこれからなので(笑)、それはまた次に