本日は、まちゼミ「ラテンダンスでシェイプアップ」の第一回目でした
定員8名で募集のところ5名の方にお集りいただきました。ありがとうございます
そのうち、社交ダンス経験者は3名いらっしゃいました。
内容としては、骨盤まわりを動かしてのエクササイズ。ラテンダンスの特徴の一つは下半身でリズムをとることで、その動きはお腹やウエストまわりの引きしめ効果が高いといわれています
左右の動き
上下の動き
前後の動き
回旋(ツイスト)の動き
上記のコンビネーション
骨盤まわりを動かすといいましたが、その上で大切なポイントをお話しました。
「みぞおち」「みぞおち裏」の意識です
そこは、実際に見ていただきながら一緒に動きながら体験していただきたいので、多くは語れませんが(また講座がありますし)
そのポイントを押さえないと、エクササイズの効果は下がりますし、身体を痛める可能性あるので、ご注意を
とにかくラテンの音楽にのっての「骨盤まわりのエクササイズ」がテーマですから、ステップは簡単ですし簡略化しております。
そこは、経験者の方には物足りないのではないか?とも思いましたが、ステップがメインではないのでご容赦を
。
徹底して骨盤まわりのエクササイズをする機会なんて、皆さんフツウはないでしょうから、そこを体験していただけると嬉しいです
また。はじめての方のためにも、経験者の方が短時間のエクササイズに集中していただくためにも、拍子のとりやすい種目の方がベターだと感じました。ルンバやチャチャチャの拍子のとり方は慣れないと不思議に聞こえるみたいです。特に初めての方には。そっかぁ~そうだよなぁ。
しかしながら、そこを説明するには時間が少々足りませぬ
スタジオがプログラムしている社交ダンスの団体レッスンとは違うので、まちゼミとして幅広い方に体験していただくために研究して改良したいと思います
それは、もっと不特定多数がいらっしゃる北マルシェでのエクササイズにも活かされるんじゃないかな~
今回の川越まちゼミのリーダーをなさっている岡本さと子さん
ピアノの先生です
岡本さんが終わった後に拍子の質問をして下さり、とても参考になったのです。感謝です
いつか何かコラボできたらいいなぁ
あと2回開催します。
これからも楽しみです

定員8名で募集のところ5名の方にお集りいただきました。ありがとうございます

そのうち、社交ダンス経験者は3名いらっしゃいました。
内容としては、骨盤まわりを動かしてのエクササイズ。ラテンダンスの特徴の一つは下半身でリズムをとることで、その動きはお腹やウエストまわりの引きしめ効果が高いといわれています

左右の動き
上下の動き
前後の動き
回旋(ツイスト)の動き
上記のコンビネーション
骨盤まわりを動かすといいましたが、その上で大切なポイントをお話しました。
「みぞおち」「みぞおち裏」の意識です

そこは、実際に見ていただきながら一緒に動きながら体験していただきたいので、多くは語れませんが(また講座がありますし)
そのポイントを押さえないと、エクササイズの効果は下がりますし、身体を痛める可能性あるので、ご注意を

とにかくラテンの音楽にのっての「骨盤まわりのエクササイズ」がテーマですから、ステップは簡単ですし簡略化しております。
そこは、経験者の方には物足りないのではないか?とも思いましたが、ステップがメインではないのでご容赦を

徹底して骨盤まわりのエクササイズをする機会なんて、皆さんフツウはないでしょうから、そこを体験していただけると嬉しいです

また。はじめての方のためにも、経験者の方が短時間のエクササイズに集中していただくためにも、拍子のとりやすい種目の方がベターだと感じました。ルンバやチャチャチャの拍子のとり方は慣れないと不思議に聞こえるみたいです。特に初めての方には。そっかぁ~そうだよなぁ。
しかしながら、そこを説明するには時間が少々足りませぬ

スタジオがプログラムしている社交ダンスの団体レッスンとは違うので、まちゼミとして幅広い方に体験していただくために研究して改良したいと思います

それは、もっと不特定多数がいらっしゃる北マルシェでのエクササイズにも活かされるんじゃないかな~




岡本さんが終わった後に拍子の質問をして下さり、とても参考になったのです。感謝です

いつか何かコラボできたらいいなぁ

あと2回開催します。
これからも楽しみです
