クルクルって速くスピンして、ピタッと止まる
これ、ラテンの緩急の表現には欠かせない要素ですよね。ていうか、単純にこれができたら、カッコいい
昨日のラテンのレッスンはシングルだったので、こんな角度からもセッションしていただきましたそ
足のつき方、骨盤の使い方、ナカの意識、アームの使い方~結局、ルンバウォークと一緒
(爆)
おまけに、メッチャ目がまわる。脳が揺れてるというか。こんなに目がまわるものなの~
?
「メッチャ目がまわります~」という私の感想に、「当たり前、まわってるんだから。それでいい。」と速答。
「目がまわって、ピタッて止まれません」には「まずは三半規管の訓練。空間を捉えるのは訓練ね。」と。
もちろん、ピタッと止まる要素は他にもあります。何をコントロールできてなかったのか、クリアになりました。あとは訓練あるのみ
私にとってパンドラの箱だった、外反母趾やO脚。仕方ないから他でカバーすればいいじゃんって、どこかあきらめていて。でも、やっぱりここは避けては通れないと、ここ最近になって蓋を開けて向き合い始めました。そしたら、いろんな気づきや出会いがあって。足のつき方やアライメントでこんなに変わるんだなぁと。
勝手にあきらめちゃダメですね~


踊れる身体づくり
とりあえず、三半規管も訓練しよっと

これ、ラテンの緩急の表現には欠かせない要素ですよね。ていうか、単純にこれができたら、カッコいい

昨日のラテンのレッスンはシングルだったので、こんな角度からもセッションしていただきましたそ

足のつき方、骨盤の使い方、ナカの意識、アームの使い方~結局、ルンバウォークと一緒

おまけに、メッチャ目がまわる。脳が揺れてるというか。こんなに目がまわるものなの~

「メッチャ目がまわります~」という私の感想に、「当たり前、まわってるんだから。それでいい。」と速答。
「目がまわって、ピタッて止まれません」には「まずは三半規管の訓練。空間を捉えるのは訓練ね。」と。
もちろん、ピタッと止まる要素は他にもあります。何をコントロールできてなかったのか、クリアになりました。あとは訓練あるのみ

私にとってパンドラの箱だった、外反母趾やO脚。仕方ないから他でカバーすればいいじゃんって、どこかあきらめていて。でも、やっぱりここは避けては通れないと、ここ最近になって蓋を開けて向き合い始めました。そしたら、いろんな気づきや出会いがあって。足のつき方やアライメントでこんなに変わるんだなぁと。
勝手にあきらめちゃダメですね~



踊れる身体づくり

とりあえず、三半規管も訓練しよっと
