goo blog サービス終了のお知らせ 

kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

母の介護度

2018-06-04 17:30:43 | 介護
さんざんすったもんだしながらの介護調査が終わり

結果を待ってたけどなかなか来ない

何度も介護認定調査を受けていると

調査員によってけっこう判断のばらつきがあるってことに

いやでも気づかされる

これは市町村の看護職員とか

地域のケアマネージャーが行うんだけど

ケアマネージャーと一言に行っても

元々の資格は医師・看護師・薬剤師・理学療法士・鍼灸師・栄養士・施設の介護・支援相談員などなどで

ものすごく幅広いから

病気や体の状態を話しても

全然ぴんとこない人もいてびっくりするし

更に性格はもちろん様々で

打てば響くようにわかっていただける方と

10話しても1理解したかどうかもわからない方もいて(これは私の話し方にもよると思うけど)

お願いする私たちも

意外と大変

こちらとしては特別な配慮とかを要求してるわけではなく

プロが見て正確に平等に判断していただきたいと思うだけ

でも

母の状態がそれほど変わらないのに

介護度がいきなり2段階下がったり

そのあと3段階上がったりすると

どうなってるんだろう?と思ったりして

ちょっとした不安を抱いてしまう

だから

今回連絡がちょっと遅れてるのは

もしかしたら介護度がまたぐんと下がるかも、って思って

やきもき

まあ多少下がるのはいいけど

今回は足も悪くなってベッドをレンタルしてるから

できれば要支援じゃなくて要介護のままでいてほしいと

ささやかな願い



遂にその通知が来て見てみると

なんと前回と同じ「要介護2」

よかった~、これでまた同じサービスが使える

それに

へえって思ったのが

36か月有効、ってこと

つまり向こう3年はこの介護度でサービスが受けられることになる

今までは早ければ半年、長くても1年だったから

よかった、というより

これでいいの?みたいな感じ

だって母の年齢を考えてみたら

3年先も同じ状態っていうのは考えにくく

たぶん途中で状態が悪くなり

変更申請をかけることになるような気もする(現在の介護度が本人の状態とかけ離れてる場合は、役所に連絡して再調査してもらえる)

まあ、それはこの先の状態によるけど・・・  実際はこまめに調査するには人手が足りない、っていうのもあるみたい


そんなわけで

ちょっと気をもんだわりに

同じ介護度がもらえてちょっと安心したわたし

母も喜んでいて

これから当分は今まで通りのサービスを受けつつ

親子協力して頑張ります

それにしても高齢者に3年のお約束して

お役所は高齢者はみんな長生きするって思ってるんでしょうかね・・・



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帳尻合わせ?

2018-06-02 13:25:22 | 

おとうと犬はここ最近

お散歩の距離がやや短め

っていうのは

いつもトイレするところより手前で催すので

彼的には

もうトイレ終わったら帰っていい、って思ってるみたい

いやいや違うよ、お散歩は体のためにも大切だからって言っても

もう帰る気満々で家に向かう

なので

そおっとコースを変えてみようとするけど

ちょっと寄り道して少しでも歩かせたいっていうわたしの魂胆は

全く通用することなく

まっすぐに

ひたすらまっすぐにお家へ帰る  その辺けっこう頑固です・・・

だから

このままいくと太っちゃう、って心配してたら

お散歩が短くなったあたりから

なぜか1日1回

仰向けになってちんち〇けりけりをするようになった

これはドライヤーするとき

頭のほうに風を当てると

それを嫌がって仰向けになり

何でかわからないけどかなりの高速で

両後ろ足でちんち〇を蹴ってしまうもの

だから今まではドライヤーのとき以外は絶対しなかったのに

ここ数日は毎日

時間はばらばらだけど

気が向いたときにこれをやってる

それがけっこう激しくって

はぁはぁしてちょっと横になって休憩したらまた繰り返して

トータルで7~8分くらいやってるから

けっこうな運動になってるんじゃないかな・・・  ちんち〇を傷つけないよう必死でガードするわたしも実はけっこう大変

これってもしや

お散歩短いからその埋め合わせの分?!なんて思ったりして・・・

でね

それ見てると昔、美容体操とかで

女性がよく仰向けになって腰のところに手を当てて

足をぐるぐる回して自転車こぐような運動があったんだけど

それ思い出しちゃって

けっこう笑いのツボにはまる

なので

わたしも腹筋が鍛えられて

ある意味一石二鳥の

おとうと犬の帳尻合わせ的な

うふふな運動?のお話なのでした

でもやっぱりお散歩のほうが体にはいいって思うよ~



遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日への備え

2018-06-01 18:21:12 | 日記
タイトル、未来への備えって書こうかと思ったら

未来っていえるほど先が長くないって突っ込まれまして・・・


それはともかく

年をとるごとに背筋が丸まってる気がする昨今

座ってるときはもちろん

立ってるとき、歩いてるときも

背中がピンと伸びておらず

だらしないだけでなくとっても年とってる印象

わたしはもともと歩くスピードが少し速く

背はそんなに高くないのに

短い脚を必死で早く動かして

せかせか歩く  時間に余裕があるときでもさっさと歩いちゃうんですよね・・・

これ自体はそれほど悪くないかもしれないけど

速く歩こうとすると自然と上半身も前のめりになるから

結果背筋が丸まっちゃうわけ

すると

腰椎(腰骨)の、体が曲がったところから上の体重が(頭と胴体)

その腰の骨1個にかかってくるから(ざっくり言うと全体重の半分以上が腰の小さな骨1個に乗っかることに)

相当な負担になる

それが何年も続くと

その骨が耐えきれなくなってつぶれたり

そこにある骨と骨との間のクッションが押しつぶされてはみ出ると

神経を圧迫してものすごく痛くなったりする

それでいずれは腰が曲がったり歩けなくなったりする

だから

姿勢よく歩くってとっても大事

体をまっすぐにできれば

体重はどこそこの骨に負担をかけることなく

地面に降りていくから

なので

歩くときにはとにかく姿勢が大事だけど

必死で歩いてるときは忘れがちなので

全身が映る窓や鏡を見かけたら

必ずチェック

それで姿勢を直すんだけど

以前はちょっと胸を張るくらいでよかったのが

最近では胸を目いっぱ張るくらいの感じにしないと

まっすぐにならない・・・

だからたぶん

このまま放置したら

何年も経たないうちに腰が危険な状態になるかも



首も同じことが言えて

今はスマホを見ながら歩いてる人が多いけど

首もちょっと曲げると

曲げたところから上の体重(つまり頭)が

首の小さい骨1個にかかるから

長期にわたって同じ姿勢を続けると

大変なことになる

頭だってだいたい5キロくらいあるから

小さな骨にとっては相当な負担

なので

スマホ・携帯を見るときはできるだけ頭をうつむけないほうがいいし

長時間の使用はホントに危険です


そんなわけで

そこそこ気にしてても自然と背中が丸まってきちゃうお年頃

もしかしたら明日にも腰に激痛が、なんてことが起こらないよう

気をつけなくっちゃ

みなさまもぜひお気をつけて

できるだけ長く自分の足で歩いて日々を楽んでいただきたいと思います



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする