goo blog サービス終了のお知らせ 

kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

”たまたま”も実力のうち?

2016-03-06 21:10:26 | 仕事
去勢の後

ご飯とかお散歩とか

どんなに頑張ってもやせなくなった

おにいちゃん犬

以前は

腰もくびれて

けっこういい男だったのに

体つきがずんどうになって

なんだか一気に

年取ったみたい・・・

もうこの先は

このからだなんだろうなぁって思ってた

それが・・・

年末に下痢して

体重落としたら

何と久々のくびれ発見

でもこのときは

下痢してるからね・・・と

そんなに期待しなかった

それが

体調が良くなってからも

今もくびれは続いてる

体重は、っていうと

以前よりは気持ち少なめで

いい感じ

そういえば

昔わたしも

体調崩してやせてからそのままになってるなぁ

これって家風?

なんて思ったりして

お互い”たまたま”も実力のうち、なんて

ニヤニヤしてます・・・

あっ、おとうと犬は

相変わらずちょっとやせ気味

でもそれはそれで

体調がいいならよしとしてます

二人とも心臓が少し悪いので

太って負担かけてもね・・・

なので

わが家はとりあえず

メタボ体型なし

ただし

検査データはまた別・・・  ばっちりメタボでした

つまり

太ってなきゃいいってもんじゃない、

っていうお話、だったっけ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お散歩の見返り

2016-03-03 19:12:51 | 
北海道を中心に

大荒れのお天気をもたらした低気圧の集団が

ようやく去り

春本番のようなぽかぽかな1日になった

今日

犬友達sとわんこ達と一緒に

ちょっと遠くの公園に

車で行ってお散歩

河津桜が満開っていうのを期待していたら

もう葉桜

ソメイヨシノはまだつぼみが固く

そんなことはさっさとあきらめて

日差しの強いなかみんなでお散歩

そこは大きな池があり

その周りに遊歩道が整備されていて

赤ちゃん連れたお母さんたちや

わんこの散歩や

お友達やご夫婦のお散歩

ランニングの方など

皆が気持ちよく春を楽しんでる

で、うちはっていうと

おにいちゃん犬は相変わらずのKYで

新しい道大好きなので

お友達わんこのことは全く気にもせず

どんどん行く

一方おとうと犬は目が見えないので

新しい道に戸惑い

腰が引けた状態でそろそろ歩く



私の手は

前と後ろに引っ張られっぱなし 痛いんですけどぉ

そのうちおとうと犬が

もう歩けないって言いだして

半分以上はだっこ

ちょうどお昼時で

ランチを挟んでのお散歩だったけど

とくに食後の

ダンベル持ったようなお散歩は

結構きつい・・・

ようやく駐車場にたどりつく頃には

私がへろへろ

すましたわんこたちをしり目に

息も絶え絶え


その間お友達のわんこ達も

あっちふんふん、こっちふんふん

かと思えばいきなり飼い主じゃないお母さんに突進し

転ばせてる・・・


それぞれがそれぞれらしく

新しい場所でのお散歩を

楽しんだのでした




今日の一番の収穫は・・・

この程度のお散歩で

私がすごく疲れたってことでしょう

帰ったらパソコンを見る気力もなく

座った途端にウトウト

超久しぶりに

30分ほどお昼寝

思いのほか体力落ちてて

ちょっとヤバいんじゃないかって思いが脳裏をかすめた

早春の午後のひとときでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徘徊時の事故で思うこと

2016-03-02 20:59:13 | 介護
今ニュースで話題の

認知症患者さんの徘徊時の事故

今回は線路に入って電車に接触し亡くなったもの

最高裁の判決で

家族にJRへの賠償責任はないとのこと

一生懸命介護していた家族にとっては

大事な人が亡くなったことに加えて

賠償責任がおきたのでは

全くいいとこなし

この判決はよかったように思う

その反面

被害をこうむったJRにとっては

全くいいとこなしで

ちょっと気の毒な気もする

でも

現在高齢者の認知症患者は年々増加していて

10年後には5人に一人の割合になるという

そういうこと考えると

とくに電車などの

事故による影響が大きい会社は

早めに柵を作るなどの対策をして

徘徊する人も小さな子供も

また自殺を考える人も

簡単には入れないような対策をするほうが

先々にはいいように思う

まあ、その費用はどうするってことについては

難しいところでしょうが・・・


今回のニュースで

また介護の現実を

考える機会になった

いまですら認知症や寝たきりや

いろんな症状で苦しんでる高齢者やその家族がたくさんいるのに

10年後は

若い人がもっと減るのに

認知症は驚くほど増える

いったい

その時には

誰が介護するんだろう・・・

しかも

その後高齢者が減ったって

子供の数も年々減ってるから

状況は変わらない

そうかと言って

とにかく延命や長生きを推進してきた

今までの医療や政策を批判したって始まらない

とにかく今すぐにでも

今後の対策を立てなきゃ

日本は高齢者が多すぎてつぶれかねない

子供たちに夢ある未来を残したいなら

ここが肝心だし

今から何をするかが肝心

いまこそ

みんなで考えよう

日本

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする