16ミリカメラの紹介の件で台本を書きながらそうだ、あそこを削ってきれいにしたんだっけ。
Bell&Howell70DR というカメラは自立しないので撮影途中で地面に置いたりすると
正確なフォーカスを合わせるファインダー部が地面に着いて傷になります。
ここです。ここが地面に当たるんです。ここが傷だらけだったので確かサンドペーパーで削ったんでした。
これは昔持っていた同型をいじり壊して、ずいぶん前にヤフオクに出ていて懐かしくて手に入れた2台目です。
それはそれとしてハンドグリップを取り付けたときに使うもうひとつのシャッターですが
これはグリップを左手で握るのがセオリーなんじゃないか?
グリップ無しで構える場合は左手をベルトとファインダーの間に入れて押さえます。
更に額をカメラ後部に当てて安定させ、ファインダーは左目で見て右目は閉じずに周囲を見るのが基本。
グリップ使用の場合も左手なんじゃないかと試したら操作性は良好でした。
台本はなかなか進みませんがあれも気になりまして脇道へ。
HL-79E の修理途中で放置した POWER ユニットです。DC730V が時間経過で電圧が落ちていく症状だったようです。
素人ながら回路図を眺めていたらこのダイオードが怪しいんじゃないかと勝手に推測。
現物はこれ。1500V 0.4A のダイオードらしいです。まん中にあるふたつですよ。
ルーペで拡大してみました。
なんだか D21 が変色している感じです。こいつが犯人かもと素人判断。
パーツリストを見ると D21 と D22 は同じ V11N です。
これが数個単位で手に入れば安い物ですから交換して様子をみたいけど 350 個単位しか無いようで!
また保留ですね。