goo blog サービス終了のお知らせ 

省エネ・遮熱・防犯等ウィンドウフィルム施工日記 窓ガラスで困っている方のために

ガラスフィルムに関わる出来事や専門的な情報をアップします。

防犯フィルムキャンペーン

2007年12月07日 | 防犯フィルム
今年もあと3週間となり、㈱総商では、今年の不安は今年のうちに解消するということで、防犯フィルムキャンペーンをする運びとなりました。

定価から30%引きでの納めとなります。
また、年末掃除の一つ、窓ガラス清掃(内側のみ、5㎡以上施工時)をサービスでいたします。(私の子供の頃の当番でした。)
HPからぜひお問い合わせください。
ここで少し防犯フィルムについてお話します。

現在国から防犯フィルムとして認められているものは、泥棒が侵入するのに5分以上持たせる事ができるもの、となっています。
その基準として、基本的に厚みが350ミクロン(0.35ミリ)以上とされています。新築では少なくなって来てますが、型板ガラス(表面がざらざらのガラス)には通常のフィルムが貼る事が出来ないですが、型板ガラス用の防犯フィルムがあります。
ただ、国が認める防犯性能が高い建物部品(CPマーク)としては、原則5ミリの透明ガラスに施工した場合、を想定しているので、型板ガラスにそれ用の防犯フィルムを貼っても、CPマークがつきません。

そうは言っても強靭なフィルムではあるので、効果はあります。

防犯フィルムと呼ばれるものは現在20種類ほどありますが、それぞれ、強さの比較はされていませんので、CPマークに対応している以上、これよりこっちのほうが強いなどということはできません。
最も大事なのはフィルム厚と粘着層の厚み、強さのバランスであるので、厚ければ厚いほど良いなどと言う事はできません。

ホームセンターではいまだに部分貼り用のA4サイズでも売られていますが、しっかりとした施工をする所に問い合わせをする事をお勧めいたします。


当社HP→防犯フィルム・防犯ガラスの総商


PS 今年も余す所3週間、道を走ると銀杏の葉に季節を感じます。
 “生物と無生物の間”という本を読み終わった後なので、余計に感慨深くかんじます。


事務所防犯フィルム施工

2007年08月04日 | 防犯フィルム
本格的に暑くなり、当社の洗車場も昼間よりも夕方前くらいが一番混むようになってきました。

9月1日が防災の日なので、今年も川崎市の防災フェアに参加させていただく事になりました。
今年は多摩川河川敷で開催されます。




先般都内某所の事務所のエントランスと経理室の窓ガラスに防犯フィルムを施工しました。
写真はビル自体のエントランスですが、この中のテナントの一つに施工しました。

防犯フィルムは厚みがあり、水抜けに時間がかかるので、冬よりも夏の施工をおすすめします。

当社では国家防犯フィルム技能士しか施工をしません。
また、ガラスを割っての侵入がいまだに頻繁に起きているので、当社では割れたガラスの交換には、フィルム付のガラスを施工する運びとなりました。

ただいま、URLにそのページを製作中ですが、随時お受けいたしますのでよろしくお願いします。

当社HPは
こちら

新築マンション

2007年05月16日 | 防犯フィルム
良く私の上司は世界を見ていなければいけないという事を言います。
世の中がどんな動きをして、どんな新しい研究をしているか、もっともっと外に出て見ていなければ会社なんかすぐつぶれてしまうという事を言います。

当社は単なるフィルムの会社(私は一度もそう思った事はありませんが)であるかもしれませんが、大きな企業と同様にそういった事が必要だと私も思います。

そうは言っても結果も出していかなければいけないのでやることは山積みです。






今回もその結果をだすべく(?)新築のマンションの1F~3Fまですべて防犯フィルムを施工しました。

下の写真でもわかるように、開口部が広く取られており、一部つなぎ施工になっていますが、仕上がりの品質も高く保ちながら納めました。
※防犯フィルムのつなぎを仕上がりよく納めるのはプラスαの技術が必要なのです。

しかし今時のデジカメは写真がきれいで撮ってて気持ちがいいです。


HPはこちらです。

国家フィルム技能士

2006年11月09日 | 防犯フィルム
年末と来年の打ち合わせなどをしていて、久しぶりに筆をとります。

先日、業界の集まりに顔を出させていただきました。
その中で、フィルム技能士の話を少ししたいと思います。

建物フィルム技能士が国に認められて、今年でちょうど5年が経ちました。国交省などの話によると、どの国家検定も5年が一つの節目だそうです。

様々な方の人力もあり、お蔭様で年々受験者も増えている状況です。
地方ではあまりしばりはありませんが、東京近郊では技能士の資格を持っていないと施工できない場合も出てきました。

また、今年から住宅性能表示制度の10番目に防犯が加わったのも有り、建築用フィルム技能士の資格に防犯フィルム技能士の資格も盛り込まれるようになりました。


現在、約30%の住宅が住宅性能表示制度での評価を希望しているそうです。その評価条件は防犯フィルムのマーク(CPマーク)が貼られている事。

張れる者は技能検定を持っていて、講習を受けて資格を持っている者になります。
現場施工の場合は防犯フィルム技能士でなければCPマークを貼る事ができません。
総商では作業員全員この資格を持っていますので安心ですが、フィルムというものは、施工がしっかりとして初めてその良さが発揮されるので、すごく当然のことではあります。

防犯フィルムは年末にまでは、30%引きで施工致しますのでぜひお問い合わせ下さい!


既存の住宅に防犯フィルム施工

2006年09月06日 | 防犯フィルム
台風の影響か、少し天気がぐづついてきました。

今日も防犯対策の一つとして、フィルムの見積もり依頼がありました。


家自体はもう結構経っていますが、ガラスは当時では珍しいペアガラスでした。
一方のガラスが、表面がざらざらしている型ガラスで、その反対のつるつる面に施工するのですが、凹凸は多少あるけれども、問題なく施工できそうでした。

話を聞いたら、そのご自宅のまわりは軒並み空き巣被害に入られているということで、対策をしたいということでした。
警察からもらったという空き巣被害統計の載った地図を見させてもらったら、見事に其のお家の周りが被害だらけでした。
日中家を留守にする地域と、逃走経路が確保しやすい、大きな幹線道路の付近は狙われやすいのだと、おっしゃっていました。



一言:空き巣で一番怖いのは、泥棒と遭遇する事だといわれています、   
家主さんの話では、セキュリティ会社に家を登録していても、泥棒が逃げてから駆けつけてくるので実際の防犯には役に立たないという事をおっしゃってました。

心配事をあげたらきりがないですが、被害の6割以上がガラス破りですので、そこに何らかの対策をして、あとは近所同士のいい付き合いができれば理想だなあと思います。

質問にお答えします。

2006年08月18日 | 防犯フィルム
8月1日にコメントが寄せられたので、その回答をします。

まず、ホームセンターにおいてる防犯フィルムですが、まったく意味がないということはありません。見分け方として一番わかりやすいのは、CPマーク(写真)がついているかどうかです。
CPマークとは国がフィルムに限らず、シャッターや鍵、板ガラスなどにおいて、防犯性能が高いと認めたものに対して出しているマークです。

ただ、良くクレセント部分にのみ施工する用のA4サイズくらいのものが売っていますが、あれは意味がありません。警察庁のHPでもそれはうたわれています。→http://www.police-ch.jp/special/index.html
あくまでガラス全面に施工する事が大事です。


また、自分で施工したからといって法律に触れる事はありません。
小さな窓でしたら自分で貼ることも可能だと思います。
ただ、防犯というとても重要な事柄に関わるため、国家資格を持ったフィルム技能士に施工を頼むという事は適切だと思います。

以前に、あるメーカーでフィルムを貼ったガラスの防犯試験をしたところ、ガラスを割ったらフィルムが剥れてしまったことがありました。
その時は結局フィルムがどうというわけではなく、養生期間があまりに少なく(あくまで水が抜けきった時に初めてフィルムの性能が100%発揮されます。)、又施工者も手馴れていなかったということでした。

そういったことも受けて、国ではフィルム技能士による施工を奨めているのだと思います。以上で答えになりましたでしょうか。


一言:施工がちゃんとできて初めて製品なんだと、私の上司も良く申しています。 ガンダムで例えると、どんなにいいモビルスーツでもシャーが操縦して初めてアムロの脅威となりうるのだと思います。

新築賃貸マンション

2006年08月10日 | 防犯フィルム
昨日は久しぶりにジムに行ったので、今朝は疲労で寝坊しました。
正確に言えば寝坊じゃなく、二度寝でしたが。。。

本日は新築マンションの防犯フィルム施工の打ち合わせで、横浜市内へ行ってきました。(写真)
引渡しは11月頃なので、その頃の施工になるのですが。。

非常に暑い中、躯体工事が進められていました。

このほかにも今日は100㎡以上の防犯フィルムの問い合わせがあり、
これから忙しくなる気配がします。 なんだかファイトが沸いてきます!


一言:お盆はお墓参りに行きたいと思ってます。

異業種交流会

2006年07月31日 | 防犯フィルム
昨日、異業種交流会に参加させていただきました。
山中湖のほとりで開催され、非常に気候も良く、とても気持ちが良かったです。

その名の通り、さまざまな業種の方がいらっしゃっていて、
やはり、建築関係に携わっている方はフィルムと聞いて、いい仕事してるねと
言ってくれます。

そんな中、名刺を出したときにフィルムが国家技能資格の一つということに
非常に驚かれました。
確かに内装業の中でも珍しいと思います。国家検定にまでなるには結構難しいといわれていて、その中で今でこそ広がってきた、フィルムというマイナーな産業が
なぜ国家資格なのかと驚かれたようです。

今年も受験者数が昨年の2倍を越え、今年から防犯フィルム施工の分野も盛り込まれました。
通常の建築用フィルム(省エネ、防災など)と防犯フィルムは、基本的には施工の流れは同じですが、防犯フィルムは7倍の厚みがあり、技術的に異なる面が多いです。
また、昨今の犯罪の増加によって、防犯フィルム技能士を全国で2万人作ってくれと国からの要望もあり、今回の運びとなったように思います。

フィルムが厚いため、水分が蒸発しきるのに時間がかかるので、冬になる前に施工されることをお勧めいたします。

一言:山中湖から朝6時にホテルを出たところ、野性の鹿の親子に出会いました。
   とても近くで見られ、一瞬飼われているのかと思うほどでした。
  

車にも防犯フィルム!

2006年07月22日 | 防犯フィルム
土日は晴れるみたいです。
総商は隣で洗車場もやっているので、土日の天気は気になります。
うちの洗車場は非公認ですが、おそらく日本一はやっている洗車場です。
ただ、中には心無い人がごみを散らかしていくことがあるので、
花畑や花を置けばゴミが減るかなあと思っています。

洗車場には中には3日に一回くらいの割合でいらっしゃる方もいて、すごく車を大事にしている人もいます。

そんな中、今日はうちに車のフロントガラスが送られてきました。
防犯フィルムの施工依頼です。
今回は重機のフロントガラスにということでした。
以前からもたびたび施工したことはあり、乗用車と比べて、平面なので、比較的すんなり施工できます。(そうはいってもフロントなので神経をすごく使います。)

ただ、最近は乗用車にも貼ってくれという依頼を良く聞くようになりました。
それもそのはず、警察庁のデータでは、年間32万件(平成16年)、届け出てないものを推察すると、年間推定60万件の車上荒しがあるといわれています。

総商で主に扱っているSSP1218という防犯フィルムは通常の車のフィルムの14倍の厚みがあり、非常に施工しづらいですが、車のリアガラスなど、曲面のガラスにも対応でき、仕上がりもすごくきれいです。

価格はいい値段になりますが、効果も高いです。先日、社内でパジェロミニとEKワゴンを使って、フィルムを施工したものと、未施工のものとをハンマーで割ってみました。(私自らやりました)フィルムを貼ったガラスはガラスそのものも強くなっているのを感じましたし、割れた後もガラスの形態を保持していました。

ただ、フィルムを施工しても時間を掛ければ侵入は可能なので、その他のセキュリティシステムと併用して使われることをお勧めします。

写真は防犯フィルムSSP1218施工済みのガラスを割った後です。
打撃回数17回、ものすごい大きな音がしました。


一言:毎回、天気の話から始めていてまるで近所のおばさんの会話みたいです。
   健康の話をし始めたら、このブログはやめます。

防犯フィルム

2006年07月10日 | 防犯フィルム
今日もとても蒸し暑い日でした。 近年一番多い問い合わせの一つ、防犯フィルムを貼ってほしいと、今日はFAXが入りました。
日本に防犯フィルムが本格的に広まったのは、沖縄サミットを皮切りに始まり、9.11を境に急激に加速しました。防犯市場の激変を改めて感じます。

こんなに防犯の問い合わせが多いので、㈱総商での過去1年の工事件数を集計したら、およそ1500㎡、合計144件となっておりました。
均すと月に12件、1件あたり10㎡前後が通常のようです。
大手セキュリティ会社に比べれば微々たるものかもしれませんが、㈱総商のようなフィルム専門会社にしたら、多いほうではないでしょうか。

㈱総商の社長、青木は日本では絶対に出ないとまで言われた防犯フィルムにいち早く取り組み、メーカーと折衝しながら現在の防犯フィルムを創るのに一役買い、その知識を生かして、毎月のように講習会を実施していることが、この工事数に反映されているのかなあと思います。
自分のボスのことなので、客観性がないけれど、彼の知識をもっともっと世の中に広めたいと心から思います。(実の所、常々彼の知識(人間性を含む)を少数の人としか共有できてないことに焦りに似たものを感じているです。)

そのためにはHPが最も効果的であると日々思っていて、今のコンテンツでは防犯はもちろん、他のフィルムについても、あまりに物足りなさを感じているところです。 
End Userが適切なフィルムを容易に選定できるHPにするのが、私の当面の夢(目標)です。



反省:内容が少しくどくなってしまいました。どうも書いていたらエスカレートし   て、熱くなってしまいました。防犯フィルムについての豆知識はまた、改め   て。。。にするべ。