goo blog サービス終了のお知らせ 

省エネ・遮熱・防犯等ウィンドウフィルム施工日記 窓ガラスで困っている方のために

ガラスフィルムに関わる出来事や専門的な情報をアップします。

安全安心のウィンドウフィルム

2010年04月10日 | 地震・ガラス怪我対策
先日、天窓から小学生が落下してしまうガラスにまつわる事故がありました。
総商がウィンドウフィルムを世の中へ出していこうと思う最も大きな動機の一つに、ガラスの安心、安全のためということがあります。
総商の創業間もない頃(30年前、まだ建物のガラスにはほとんどフィルムが貼られていない頃)、川崎市の菅中学で生徒が教室でふざけていて、ドアのガラスに頭から衝突してしまい、大きな事故が起きたことがありました。
事故の後ですが、すぐに飛散防止フィルムを施工したのですが、この時にガラスが割れると思ったよりも大きな凶器になることを、実感したそうです。

今では特に学校では対策をしている学校もありますが、川崎市内の公立学校168校のうち、教室窓ガラスのけが防止未対策の学校はまだ98校もあるといわれています。(平成21年4月時点)


こちらも工場のガラスですが、地震やケガ・事故対策のため相当量のガラスにフィルムを施工します。
確かにガラスの出荷量に比べればフィルムの出荷は数%くらいにしかならないのかと思うくらい少ないので、今後も地道に業界としてPRしていき、ケガや事故がなるべく少なくなるよう、営業活動に力を注いでいきたいと思います。

PS 先日オーストラリア人の友人が日本へ遊びに来ました。現在は香港で銀行の顧問弁護士をしています。日本語の尊敬語、丁寧語、ため語を使い分ける、尊敬する外人の一人です。



アンパンマンミュージアム

2010年03月20日 | 地震・ガラス怪我対策
先日、アンパンマンミュージアムに行きました。
視覚、聴覚、触覚にとても刺激の強い空間で、非常にたくさんのキッズと大人がいました。
ガラスのパーテーションがあったのですが、なんと飛散防止フィルムが貼っていない。
よほど強くてかたいものがぶつからないと割れないでしょうが、万が一の時がとても心配です。ミュージアムの方ぜひご検討を。
その後は近所の徳生公園(通称カメ公園)でマイナスイオンを取り戻して帰宅しました。
 
池にはかなりの数の鯉とカメが同居してます。
この日は子供が良く寝てくれました。

同級生が洗車をしに来てくれました。



大きな車ですが、なんとか。

音楽関係の仕事をしていて、遮音するフィルムはないか相談されたことがあります。
今はまだありませんが、今後開発が進んでいくかもわかりませんね、、、
ちなみにもカメを飼っていたような・・・

省エネ・遮熱フィルムの㈱総商


ショーウィンドウへのフィルム貼り工事

2009年10月21日 | 地震・ガラス怪我対策
上司からいつもインプットしたらすぐにアウトプットしなさいと言われる。
時に印象的なインプットが多いとアウトプットするのが遅くなってしまうことがある。
言い訳はここまでにして、先週更新しませんでしたので、本日更新です、

先週は設計屋さんなどにフィルムのPRをしに行ったり、フィルムの勉強会を開いたり、開かれたり、懇親会などに出席しながらISO審査の準備もすすめた一週間でした。
昨日今日とISO9001の定期審査でした。

写真左の熱い視線で施工プロセスをチェックしている男が審査員です。
今回も貴重なアドバイスや指摘を頂き、無事に審査が終了いたしました。
ありがとうございました。


所変わってこちらは某テナントさんのショーウィンドウのガラスに透明飛散防止フィルムを施工しました。
通常フィルム表面にハードコートがしてあり、そのハードコートが照明や見る角度によって油膜のような虹色の干渉むらがみえることがあります。
そこで内装のガラスに施工する時はその干渉むら(虹彩現象)を抑えたフィルムを施工することが主流となっています。
今回もそのフィルムを施工させて頂きました。

先週のうれしい報告の一つとして、私はお茶を習い始めて5年になりますが、先日お茶の免許の授与式に行かせて頂くことになりました。

大阪はあみだ池というところで、和光寺の本堂で授与式が行われました。
家元は3つのお寺の住職をされている方で、式も非常に厳かに行われました。
私の先生は80歳を超えて一度骨折しながらも、復活してこの日はお着物を着て出席されました。

よかった。

当社HPはこちら⇒省エネ・防災フィルムの㈱総商    


新築・改修工事

2008年10月25日 | 地震・ガラス怪我対策
フィルムを貼ろうと考えるタイミングの一つとして、建物を新築する時と改築するときがあります。


こちらもまさしく改修工事にてフィルムの発注がきました。
非常にお金がかかった内装で、その中でガラスの安全性を満足させるためにフィルムを施工させて頂きました。
上階の手すりのガラスなどが施工部分です。
まわりがとても豪華なので、わくわくする現場でした。

PS:明日は早朝野球の今年最終日です。安打を一つ打てるようがんばります!
当社HPはこちら⇒防災フィルム・防犯フィルムの㈱総商


身近なガラスの飛散防止 

2008年10月13日 | 地震・ガラス怪我対策
先日、当社のすぐ近くの福祉施設のガラスに車がバックドアを開けたまま、衝突してしまい、ガラスが割れてしまいました。


そこには当社で以前施工したフィルムがあり、ガラスが破片となって振り落ちることはなく、原型を留めていました。

ちょうど施設の受付の部屋になるので、フィルムが貼ってあり本当に良かったです。
ガラスも2m×1.5mの大きなものでしたので、割れた時の危険が容易に想像できます。
少し気になっているところは、大事になる前に検討してみてください。


PS.12日、13日と野球の試合がありました。
1日目:負け。2打数ノーヒット、満塁で三振 1エラー いいとこなし。。。
2日目:勝ち!2打数ノーヒット、1四球 
    5回・6回登板の機会もらうも、4点差を最終回に1点差まで詰め寄られるが、何とかチーム力で勝利。ぎりぎり役割を果たす

来週も頑張ろう!

当社HPはこちら⇒防犯フィルムの㈱総商

川崎市防災フェア

2008年09月15日 | 地震・ガラス怪我対策
9月1日防災の日、川崎市が主催する、防災の催しに参加いたしました。


場所は川崎駅のアゼリアでやりましたので、多くの人が行き来しました。

市民の方も、実は自分の家のあそこの出窓から泥棒が入ってくるのでは、とか、リビングの硝子が割れた時が怖い、などウィンドウフィルムでなんとかしたいと思っている人が潜在的にはかなり多い、というのが、この日の第一印象でした。

また、第二にその方たちは自分で何とかはれないものかと考えてもいるということも、参加して感じたことです。
どちらにしても、フィルムがまだまだ出荷量が伸びるのは間違いないなあと感じました。

昨日は建築の試験があり、ここ3週間くらいはスケジュールを組んで、勉強をしていました。朝6時から1時間、夜仕事が終わってから2~3時間やっていたのですが、朝の一時間というのは正直それほど多くを進めることはできません。
しかし試験が終わってみて思うのは、あの朝の一時間を続けていなかったらもっと切羽詰った状況になっていたというのは容易に予測が出来ました。
同じ量を1日で一遍にやっても、毎日こつこつ続けていることには、絶対に勝てないということを感じました。
すばやく身に着けたことは失うのも早く、続けて身につけたことは失うにも時間がかかるということに気づかされました。

今やっているブログと日報はストレスなく、ほんの少しの時間でも、続けていこうと思います。
ちなみに試験の結果は12月になります。。。

当社HPはこちら⇒飛散防止・目隠しフィルムの㈱総商





ガラスの地震対策

2008年07月26日 | 地震・ガラス怪我対策
先日の宮城の大きな地震において、マスコミでは大きくは取り上げてはいませんでしたが、やはりガラスでの事故、怪我というものが報告されていました。

そういった報道により、幼稚園、保育園各所で改めてガラスのフィルム工事がなされています。



先日もこちらの幼稚園のガラスほぼすべてにフィルムを施工いたしました。
こちらの幼稚園は違いましたが、ガラス中には安全ガラス(強化ガラス)と呼ばれているものがあり、よく現場監督さんや、設計の人が、強化ガラスだからフィルム貼らなくていいな、という会話を聞きますが、これは間違っています。

強化ガラス(安全ガラス)というのは、割れた時、破片が小さくなることから、名前こそ安全という名前が付いていますが、割れるとやはりガラスですので怪我をすることがあります。

現に私も手にもっていた強化ガラスが割れて手を切ったことがあります。

強化ガラスは小さな傷を発端として、ある時自然に割れることがあります。(一般的に自爆と呼んでいます。)
また、割れるときは部分的に割れずに、全体が割れるので、場所によってはガラスの雨となる可能性もあります。

そんなことがあり、各ガラスメーカーでも強化ガラス・安全ガラスには飛散防止フィルムを貼る事を勧めています。

9月1日の防災の日も近くなってきましたので、今一度学校関係の方は見直してみてはいかがでしょうか。

それでは。。。

地元の盆踊り大会が今週、来週がピークとなっています。
昨日は花輪踊りを踊ってまいりました。




美術館フィルム施工

2007年09月18日 | 地震・ガラス怪我対策
先日は美術館のショーケースというかショーウィンドウにフィルムを施工してきました。



もちろん展示物が入る前ですが、すべてガラスは引き戸になっています。

普段でもそうですが、ショーウィンドウとなると中にある展示物を見るのを妨げないよう、品質に特に注意します。

良い具合に仕上がったようでよかったです。


先日ISOの審査があり、3日間ほど審査の方達に来ていただきました。
ISOに関して賛否両論ありますが、会社としてはISOを使ってうまくシステムでまかなえる所は改善して行きたいと思っています。

私ははじめと終わりしか参加できませんでしたが、会社の直していける所に目を向けて、充実した時間を過ごしたようです。

何事も一日一日続けていく事が大事だと思われます。

当社HPはこちら

階段手摺りフィルム 外貼り仕様

2007年07月27日 | 地震・ガラス怪我対策
今日はものすごく暑い。
いよいよ日本の夏が始まったようです。

先日、ビルの改装工事に伴い、外階段の手摺りに目隠しを兼ねてフィルムを施工しました。


施工前



施工後


フィルムはメーカーで唯一外貼りが可能とうたわれている、タペ調のフィルムを施工しました。

北側の階段なのでそれほど太陽がガンガン照りつける箇所ではないので、耐用年数もそこそこ持つように思われます。
(外貼りの耐用年数は5年くらいと言われていますが、実際はもう少し持つことも少なくありません。あくまで環境によりますが・・・)


今年の夏は暑くなると言われています。
建物同様、車も7月、8月が遮熱フィルムの出荷の山場だとおもいます、
早めのご予約をお待ちしてます。

当社HPはこちら





3月決算月

2007年03月20日 | 地震・ガラス怪我対策
今月は世の中年度末の所が多く、今月引渡しの物件は多数あります。

そんな中ガラスの中でこの時期最も急がれるのは、パーテーションなど、内装のガラスです。
当社も毎日のように今日貼ってほしいとか、明日貼ってほしいとかの注文がきます。

今回も大きなガラスではありますが、ショーウィンドウのガラスに貼るフィルムを頼まれました。



搬入搬出に手間がかかるし、ガラスの施工にも人工がかかります。

先日母校のフィルム貼りも無事終了しましたので、またアップしたいと思います。



※当社HPはこちら