goo blog サービス終了のお知らせ 

慶士と治己と葵と泰雅の毎日。

我が家の4人の子ども達、慶士(けいし)、治己(はるき)、葵(あおい)、そして泰雅(たいが)の日々の成長記録と家族の日記。

抱負。

2011年04月12日 | 慶士の日記
 チャレンジ2年生になっても引き続きがんばっている様子の慶士。ママの丸付けもついつい溜めがちになってしまうんだけど、慶士と一緒にがんばっています。
 ところで、チャレンジの4月号の国語の問題に、『2年生でがんばりたいことをおうちの人につたえよう』という欄がありました。いわゆる”2年生の抱負”ってヤツですな。しかし、そこに書かれていたのは・・・、「ぼくは、ママにむぎゅーをしてもらいたいです。」ぶーっ。思わず大笑いの由紀ママでした。
 まだまだ甘えたい小学2年生の長男。今もママのむぎゅーで大喜びしてくれます。でも、まだ足りてないのか??
 そこで、慶士につっこみがてら、さぐりを入れてみると、「問題の意図は分かっているんだけど、ママに沢山むぎゅーしてもらえるようにがんばるって事なの!」との事 
 そうかい、そうかい。フフフ。了解しました。カワユイやつよのぅ。実際、なんだかバタバタしてしまって、なかなかむぎゅーしてあげられていないのが実情。もしかしたら、慶士ったらむぎゅー不足なのかも。ごめんよー。・・・今年こそ惜しみなくむぎゅーをしてあげたいと思います(ママの抱負。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新二年生!

2011年04月05日 | 慶士の日記

 今日から慶士も二年生。ピカピカの二年生です
 今日は始業式と入学式も行われ、新一年生が入学してきました。昨年の今日は、宮崎のじぃじも一緒に入学式に出席してくれて、みんなで慶士の入学をお祝いしたものでした。大忙しの一年生もあっという間に終わってしまったね。一年が経つのは早い!でも、心も身体もグングン成長した一年間でした。
 今日はクラス替えの発表もありました。新しい先生に新しいクラスメイト。みんなと早く仲良くなれるといいね今年も色んなことに意欲的に取り組んで欲しいと思います。応援してるよー
 写真は、お散歩がてらハルちゃん&あーちゃんと慶士の帰りをお迎えに行った写真。うーん、慶士が随分大人っぽく見えるなぁ。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーラス発表会!

2011年02月26日 | 慶士の日記

 今日は子ども文化センターのみにまつり&子ども達の活動の発表会でした。子供たちの活動というのは、子ども文化センターで活動しているヒップホップダンス、コーラス、お習字。慶士はキッズコーラスに参加しているので、コーラスでの発表でした。
 月に2回の練習は、1年生にとっては結構ハード。学校が5限まであって、そのままこ文に向かって5時まで練習!そりゃー疲れるよね。特に2月に入ってからは毎週の練習でしたが、よくがんばりました。
 1年生から4年生までの子ども達が、ソプラノとアルトに分かれて歌うのはきっと難しかったに違いありません。しかも、最後の曲目『怪獣のバラード』では、昭和音大の方の生演奏も飛び入り参加で、とても迫力ある発表でした。実は、その曲はママも子供のころ合唱で歌ったことのある曲でした。なんだか嬉しい由紀ママ
 前回の発表に比べ、子供たちの顔は自信に満ち、イキイキとしていて、とても充実した活動をしてきたんだなぁということを伺わせてくれました。また、キッズコーラスを通して学校のクラスや学年を超えてのつながりもできたようで、色んな面でよかったなぁと思います。
 慶士、お疲れ様。とってもすばらしかったです!
 それから、今日はこども文化センターのみにまつりも開催されていたので、出店などもたくさんありました。いわば、子ども達の買い食い天国~慶士も治己も各自自分のお財布を片手にいそいそとチケットを購入♪10円、20円のお買い物とはいえ、うきうきワクワク。特にハルちゃんにとっては一大事です!大真面目な顔でお金を払い、無事にチケットを手にした時のハルは、安堵と喜びに満ちていたね(笑)
 発表も終え、買い食いもできて、大満足の慶士と治己。そして、2人から少しずつお裾分けをもらってご満悦のあーちゃんでした



<慶士、集中して歌えてたね!立派よ、立派~>



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習発表会。

2011年02月22日 | 慶士の日記

 今日は慶士たち1年生の学習発表会でした。国語・体育・音楽チームに分かれての学習発表会。慶士はどれを選択したのかというと・・・、なんと国語でした。意外ー!
 国語チームの発表内容は、『おむすびころりん』の劇。慶士はおじいさん役でした。(おおっ、主役じゃーん)と、その程度に思っていましたが、実際は・・・、ほとんど慶士の一人芝居状態!まさか、そんな事になっていただなんて~!
 ところで、まだ慣れない写真撮影。慶士の通った幼稚園(現在、ハルちゃんの通っている幼稚園)では、行事毎にビデオやカメラでの撮影をあまり推奨しません。その代わり、プロのカメラマンが撮ってくれるのです。その理由は、ファインダー越しではなく、自分の目で子どもの姿をしっかりと見ることができるから、そして、子ども達の集中をジャマしないから。「本当にその通りだぁ!」とその環境にどっぷりと浸かっていた私です。しかし、どうも小学校にいくと勝手が違う。入学式からガンガンにビデオが回され、フラッシュがあちこちでたかれ、わが子を最もいい位置で撮影しようとする親御さんが列の前にカメラを構えて出て行く、といった光景に面食らった由紀ママでした。ひぇー、カ、カルチャーショックー!
 でも、行事のたびに(参観でさえ)そのような光景を目にし続け、ようやく私も「写真くらい撮っとくか。」という気になってきました。だって、写真は欲しいもの。でも、小学校にはプロのカメラマンはいないしね。
 そこで、今日はしっかりと慶士の雄姿を撮ってきただよっといっても、デジカメでは限界がありますが。
 緊張しつつも、大きな声でしっかりとおじいさん役をこなした慶士。しかも、セリフやアドリブは自分で考えたんだってよくがんばったね~じーん。その他、体育チームや音楽チームもとても上手で、1年間の成長っぷりを感じ取ることが出来た学習発表会でした。
 家で劇については全然話さなかったのは、ママをびっくりさせたかったからなんだそうです。んもぉ~!思わず泣きそうになってしまったよ。大きなプレッシャーを一人で乗り越えたんだね。逞しくなったなぁ。慶士、どうもありがとう。ほんとにほんとにお疲れ様

 <もうすぐ2年生。みんな立派になったね~。>



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰性だったけど。

2011年01月24日 | 慶士の日記
 週末を家でゆっくりと過ごし、今朝は熱も下がった慶士。回復調と思いきや、ハルちゃんのお迎えに行って帰ってきてみると、またまた真っ赤な顔でグッタリしていました。急いで熱を測ってみると、39度4分。あらららら、大変大変!!
 インフルエンザ疑惑が再び頭をよぎりました。この二度目の熱の上がり方といい症状からいって、すっごくインフルエンザっぽい。
 早速午後の診察で小児科を受診し検査してもらいました。が、結果は陰性。おっかしいなぁ。うーむ。
 でも、その夜から、またまた回復調の慶士。急激に熱も下がり、食欲も戻ってきました。「ママ、肉が食べたい。」とのことおお、それでこそ慶士だ!ほっ。このまま回復するんだぞ~。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶士、発熱。

2011年01月22日 | 慶士の日記

 珍しく慶士が発熱。いつも元気で元気で仕方のない慶士も、さすがに38度後半の熱ではグッタリです。可哀相なんだけど、あまり動かない慶士が新鮮なパパママ(笑)
 金曜日は、慶士のクラスではインフルエンザの子どもや慶士と同じような発熱での欠席者が10名もいたとかやっぱりインフルエンザかなぁ。。。でも、グッタリとはいえ意外としっかりしているので、もうちょい経過観察することにしました。
 写真はゆず茶をすする慶士。すりおろした生姜をたっぷり入れたゆず茶が慶士はお気に入りです。(相変わらず好みが渋い。)早く元気になるんだよー!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄棒。

2010年12月06日 | 慶士の日記
 慶士の通った幼稚園は、鉄棒がありませんでした。他の幼稚園って、逆あがりまでできるようになって卒園していたりします。先日、体育の授業を参観した時も、幼稚園で取り組んだ縄跳びは群を抜いてきれいフォームで跳んでいた慶士でした。がっ、未経験の鉄棒にはちょいと苦戦気味
 でも、なぜか、なぜか、まず『足掛け前まわり』をマスターした慶士。さすが慶さん。順序がいつも逆。トイレトレーニングの時もうんちが先にトイレでできるようになったし、歯が抜ける前に永久歯が出てきて、無理矢理歯医者で抜歯してもらったし、ひらがなよりも先にカタカナが読めるようになりました。縄跳びだって、前跳びよりも後ろ跳びが先にできる様になったね。今回の鉄棒もまた、前まわりよりも先に、足掛け前まわりができるようになったというのも頷けますうん、らしい。らしい。
 そこで、昨日は公園でイッチーパパによる前まわり特訓!今回、イッチーパパは努めて厳しく接したそうです。すると、そんなパパに対し腐ることなく素直に教えをうけた慶士は、ついにできるようになった時、パパに「ありがとうございました。」と言ったそうです!
 おおーっちゃんと師に対して敬意を払い、礼を尽くせるようになってきたんだね。パパからその話を聞いて、とても嬉しい気持ちになりました。
 そして今日の夕食時、慶士から「ママ、今日ボクね、学校の鉄棒でも前まわりできたよ」との嬉しい報告がそれでもって、その直後、こんな質問も。
 「ボクは低い方から2番目、高い方から3番目の鉄棒で前まわりができるようになりました。さて、鉄棒は全部でいくつあるでしょーかっ?!」
 ・・・・思わず、目が泳いでしまったぞでも、そこはママとしての威厳も保たねば、と休止していた脳みそをやっとこさ作動させ、「4つ?」と回答。「正解です!」との返事に、安堵のため息をもらした由紀ママでした。慶士、いい問題です!でも、これ以上難しい問題は、もう勘弁してくださーい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーラス発表会。

2010年11月20日 | 慶士の日記
 今日は慶士の通っているキッズ・コーラスの発表会。慶士は月に2回、最寄りの子ども文化センターで、S音大を卒業されて作曲活動をされている先生が子ども達にコーラスを指導してくださっているキッズ・コーラスに通っています。
 幼稚園では、『勇気一つを友にして』や『サラマンドラ』等といったむずかしい歌も気持ちを込めて歌ってきました。でも、小学校にあがると、急に『ブンブンブンはちがとぶ』とか『森のくまさん』。・・・。せっかく歌う楽しさを知った慶士に歌う楽しさを忘れて欲しくないという思いから、小学校入学の時に募集していたキッズ・コーラスを慶士に勧めてみた所、二つ返事で通い始めたのでした。
 月に2回、そして11月に入ってからは、週1で練習を重ねてきました。時には、友達と遊びたかったり本の続きが読みたかったり、絵が描きたい日があったりしながらも、なんとかお休みをすることなく出席して、今日の発表を迎えました。
 発表は、1年生だけの歌や2声に分かれる歌もあり、練習のほどが伺えました。やや緊張した面持ちで、ふざけることもなく、いつになく真剣に歌っていた慶士。がんばっていたね♪ハルちゃんも客席で静かに聴き入っていたよ。
 今日の発表を聴いて、しみじみと(慶士、キッズ・コーラスで歌う機会を得ることができてよかったね)と思った由紀ママです。きっと慶士も同じ思いだったのかな。帰り道、「僕、来年もキッズ・コーラスやりたいなぁ。」と慶士。嬉しい言葉です。
 次の発表は3月とのこと。また楽しみにしています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた。

2010年10月13日 | 慶士の日記
 慶士、今日もまた学校でグラグラしていた上の前歯が抜けた模様!
 ひゃー。食事時、ものすごく食べにくそうに食べ物を奥歯に運ぶ慶士。ぷっ。しょうがないやね~。
 歯が生える前の歯のない時期も可愛いけど、こんな歯のない姿もまた可愛いものですま、ママがものすごーく長生きしない限り、こんなに歯のない慶士はこれが見納めだね(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯抜けです。

2010年10月11日 | 慶士の日記
 抜け始めるのは遅かったけれど、夏休みに宮崎で下の歯が抜けてからは、順調に乳歯が抜けていく慶士です。
 昨夜も上の前歯が一本抜けました。プププ。お間抜けでカワイイ・・・どうやら、もう一本の上の前歯もグラグラしているようです。一気に抜けちゃったら、どうするんだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする