goo blog サービス終了のお知らせ 

慶士と治己と葵と泰雅の毎日。

我が家の4人の子ども達、慶士(けいし)、治己(はるき)、葵(あおい)、そして泰雅(たいが)の日々の成長記録と家族の日記。

慶士のお土産。

2010年10月06日 | 慶士の日記
 慶士が学校の帰りに秋桜を摘んで帰ってきました。しかも、帰ってくるなり何やらキッチンでゴソゴソしていると思ったら、ちゃんと束ねてコップにいけてくれていました。うーん、なかなかセンスいいね
 そっかー。もう秋桜の季節だね。
 フツーに秋桜が道端に咲いているウチの近所の田舎~なカンジも素敵だけど、それを(きれいだな)と摘んで飾ってくれる慶士もまた素敵じゃーないですか!
 気がつけばほのかに香り始めた金木犀に、食卓の秋桜。暑い暑いと思っていたけれど、ようやく秋の到来ですなっ慶士、小さな秋のお土産をありがとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の宇宙科学館見学。

2010年08月12日 | 慶士の日記
 今日は慶士はお向かいの倖太クンと由美子さん親子と一緒に3人で宇宙科学館見学へでかけました。こども宇宙科学館。幼稚園の年長の頃から宇宙好きの慶士を是非一度連れて行ってあげたいと思っていた所でした!
 でもね、年中のハルちゃんにはまだ難しくてすぐに飽きてしまうだろうし、もうすぐ1歳のあーちゃんは、退屈しても眠くなってもきっと大騒ぎに違いありません。そう思うと、せっかくの夏休みだけど、なかなかそういう場所に慶士を連れて行ってあげられていませんでした。歯がゆい歯がゆい。
 そこへ由美子さんからのステキなお誘い一人っ子の倖太クンにとっても、お母さんと二人よりも同じ年で気心知れた慶士が一緒の方がずっと楽しいとの事。そのありがたーい言葉を鵜呑みにして・・・、思い切って慶士を単独で託してみました!ホントにありがと~
 そんな訳で、今日は由美子さん引率の元、慶士&倖太で科学館見学となりました。
 乗り換えること3回の約45分の電車の旅も、あまり公共交通機関を利用する機会の少ない慶士には楽しい旅路だったようです
 鉄砲玉のように科学館の中でいなくなってしまって、由美子さんに迷惑をかけないかと心配もしたけれど、さすがに1年生!ちゃんと引率者の由美子さんの言うことを聞き、必ず行きたい場所を伝え、はぐれたりすることもなかったようです。おおーっ。慶士も成長してますな。
 また、慶士の要望でブラックホールの回のプラネタリウムを観たそうなんだけど、いちいち慶士が腕組みして低い声で「うん、そうそう。」「そう。その通り。」なんてうなずくものだから、由美子さん的に大ウケだった模様。・・・宇宙の図鑑を愛読している慶士にとって、知っていることばかりだったらしい。でも、その上から目線がオモシロイよね(笑)でもでも、そういう場所での知識の確認って嬉しいよね 
 慶士と倖太くんは、それぞれに今日はお留守番だったハルちゃんにお土産を買ってきてくれました。倖太くんは消しゴム。そして、慶士は月の3Dパネル(暗いところで光る!)。二人とも、どうもありがとう♪そして、引率してくれた由美子さん、お疲れ様でした~!ありがとー!写真は、由美子さんからの写メ。思い出に残る夏の宇宙科学館見学になったに違いありません!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いってらっしゃい!

2010年08月04日 | 慶士の日記
 今日から慶士が二泊三日の同窓合宿です!行き先は、昨年と同じ菅平。昨年合宿に送り出した時よりも今年の慶士はずっと安定感があり、送り出す側としても安心感がありました。
 昨夜は最後にもう一度慶士と一緒に荷物を点検し、リュックに荷物を詰める練習をしました。それから、「合宿に備えて、今日は早く寝よっ!」といつになく自ら早々と床に就いた慶士でした。何事においても、”自覚”ってすごい。
 きっと合宿から戻った慶士は、またグッと自立が深まっていることだと思います。さてさて、今年は熱を出しませんように。無事に思い切り合宿生活を楽しんでこられますように。どうかどうか全員が元気に帰ってきますように。
 いってらっしゃい!

  <出発の朝は、こーんなに素晴らしい青空!>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手伝い。

2010年07月29日 | 慶士の日記
 慶士の夏休みの宿題の一つに、『おてつだい』があります。家族の一員として、毎日何か一つ自分の役割を持つのです。夏休みに入る時に慶士に「毎日のお手伝い、何にする??」と尋ねてみたところ、「うーん、なんでもいいけど、面白いのがいいな。」との答え。そこで、「じゃあ、お風呂掃除は?そのまま水浴びもできるし、夏は涼しくていいんじゃない?」と提案してみたら、まんまとママの口車に乗せられてしまった慶士。「じゃあ、お風呂掃除にするするぅ~」とノリノリでお手伝い表に「おふろそうじ」と書き込みました。
 がっ、やはり小学1年生に毎日のお風呂掃除はハードルが高い。(そりゃーそうだよね)毎日、一人でもしくはママと一緒に、重ーい腰をあげてお風呂掃除に励んでいる慶士です。ガンバレ!
 ところで、先日、チャレンジのワークをやっていた慶士。国語で”わくわく”や”しくしく”といった擬態語を使った問題が出てきました。その中で、”しぶしぶ”を使った文を作る問題で、慶士はいま一つピンとこなかったよう。慶士の回答は『ともだちとけんかをして、ぼくはしぶしぶないた。』でした。
 う~ん。それは”しくしく”だったらあっているんだけど。”しぶしぶ”は嫌々何かをする時に表す事を説明する由紀ママでしたが、慶士にはあまり響かなかったようでした。そこで思い出したのが、お風呂掃除!
 「慶士がお風呂掃除をする時の気持ちを文にしてみてよ。いつもどーお?」とワタシ。すると、「あぁ~ムフ。分かった分かった。」とニヤニヤしながら筆をとった慶士でした。さて、出来た文章は、『ママにいわれて、ぼくはしぶしぶおふろそうじをした。』
 ・・・はなまるですやっぱり実体験に勝るものはなし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デイキャンプへ。

2010年07月29日 | 慶士の日記
 今日、慶士は子ども文化センターの主催するデイキャンプに行っていました!今日は昨日までの晴天とは打って変わって、朝からあいにくの雨でも、雨天決行との頼もしい言葉に、朝からウキウキの慶士でした
 行き先は、幼稚園の時も行った事のあるK野外活動センター。先日、治己のクラスのお楽しみ会もここ野外活動センターで流しそうめんをしたのでした。その日の夜、「ハルちゃんとママはいいなぁー!流しそうめん、いいなぁー!ボクも行きたかったなぁー!!」とぼやいていた慶士。よかったね。今日は慶士だけ流しそうめんを堪能してきたようです夜は、「いいなぁ、慶士はいいなぁ。」と羨ましがられることが嬉しくて仕方がない慶士を、ハルちゃんと2人で沢山喜ばせました(笑)
 その他、雨は降っていたけれど、タープの下で火おこしをして、とうもろこしやフランクフルトを茹でて食べたり、工作をしたりもしたようです。慶士は初めてマッチを擦って火をつけた事が嬉しくて仕方がなかったようです。・・・そういえば、家ではなかなかマッチを擦る経験をさせる機会がないものね。
 小学生になって、急に親から離れて活動する場が増えています。でも、躊躇うことなくどんどん参加していく慶士。ちょっと寂しい気持ちも感じつつも、頼もしく感じている由紀ママです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1学期のまとめ。

2010年07月22日 | 慶士の日記
 今日は慶士の個人面談でした。ま、面談と言っても15分程度のものなんだけど。
 慶士はクラスや学年や性別に関わらず、誰とでも仲良くできるとのことでした。また、運動会のリレーへの取り組み、上り棒などへの取り組みもとても積極的だったそうです。(上り棒はクラスで最初に上れるようになったらしい!)また、雨の日は粘土やピアニカや絵を描くなどして、どんな状況でも上手に遊びを見つけて楽しめるとのこと。
 それから、毎日「先生、手伝うことない」と毎日プリント配布や黒板消しなどの先生の手伝いを買って出ているようです。ほぉぉぉ。勉強においても積極的で、よく発表もするし、理解が早いとか・・・・。ベタ褒めやないの~!
 と、まぁ、様々な面において褒められっぱなしだった訳ですが、実はワタシ、こう思っていました。「全部、幼稚園で身につけたことばかりなんですけどね。」(上から目線でごめんなさい。)
 ともかく、慶士君、初めての環境で、1学期よくがんばりましたピアノにコラショ、それからビーゴグローバル、宿題の音読と書き取りも毎日がんばったね。そして、2週間に一度のキッズコーラスにも参加しました。それに加えて、ハルちゃんや倖太くんとも本当によく遊び、本当に沢山の絵を描きました。小学校に上がって急に活動の場が広がり、忙しくなったにもかかわらず、絶対にやりたいことは端折らずによく時間をみつけて色々やっていました。慶士のそういう所、なにげにすごいなぁと感心しています。
 以上、ママの慶士の1学期の感想でした。上の写真は、学校に掲示してあった慶士の絵。学校のプールの時の絵らしいんだけど、楽しそ~なカンジが伝わってくるよね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成長しました。

2010年07月16日 | 慶士の日記
 ついこの前まで、絶対に留守番なんてしなかった慶士。でも、最近は小一時間位なら、家で本を読んだり絵を描いたりしながら留守番できるようになってきました。しかも、鍵っ子までできるようになったのです!
 汗だくで学校から帰ってくると、鍵を開けて家に入り、シャワーを浴びてクーラーをつけた部屋でアイスを食べながら本を読む。というのがお気に入りだとか。フフフ。・・・おっさんやなー
 いやいや、これが出来るのと出来ないのでは大違い!慶士が4限の日は、帰宅時間がちょうど治己のお迎え時間とかぶってしまうのでなにかと気を遣うのだけど、慶士が自分で家に入ってくれて、30分間でも私達の帰りを一人で待つ事ができると大助かりなのです
 小学校にあがって、慶士も精神面で随分と成長しました 
 でもって、ワタシがこうして慶士を信頼して家に一人で置いておけるのは、やはりお向かいの倖太クンのママを初めとする、あたたかい目で子ども達を見守ってくれているご近所の方々がいてくれるからなのです。なにかあったら、慶士や治己が家以外にも駆け込める場所が近くにあるというのは、本当に心強いものです。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もザリガニ。

2010年06月07日 | 慶士の日記
 今年もバザーでザリガニをゲットしてきた慶士。名前はなんと「あかりちゃん」。ぷっ。(どうやらメスらしい。)
 バザー当日、片付けまで終えて帰宅した由紀ママを玄関で待ち受けていたのは、このあかりちゃんの水槽でした。思わず大笑い!ドロドロに疲れていた所の不意の大笑いに、思いがけず元気をいただきました慶士、ありがとよ~
 下の絵は、今日慶士が描いたあかりちゃん。しっかりとよく観て描けているよねなぜか、この絵もまた、ママの笑いを誘います。
 さてさて、餌やりに水換え等のあかりちゃんの世話、今年はどこまで続くかなー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優しい手紙。

2010年05月23日 | 慶士の日記
 先日、学校の友達に手紙を書いた慶士。それは、運動会の前日に学校を休んでしまった友達に宛てた手紙でした。
 (明日の運動会には来られるといいね!)そんな気持ちを絵に表したようです。これを見た私までなんだか元気になれそうな元気オーラに満ちた慶士の絵でした。
 結局、運動会当日にゆうま君は元気に出席してきたそうで、慶士は無事にこの手紙を渡すことが出来たそうです。よかったね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会。

2010年05月22日 | 慶士の日記
 今日は慶士の運動会でした!The 快晴。もう暑いのなんのって~!!でも、運動会にはもってこいの一日でした。
 体育着を着て赤白帽をかぶって応援している慶士の姿は、どこからどう見ても小学生です。
 かけっこは、余裕の1着の慶士!はっやーいゴールのテープを切った慶士は、とっても嬉しそうでした。なにげに、幼稚園では1着でもテープは切らなかったので、慶士は1着でテープを切るのに憧れていたそうなんです。プププ。可愛いなぁ。
 次が「低学年リレー」。そう。何を隠そう、慶士はリレーの選手でした!クラスから2名ずつ選抜されるリレー選手だなんて、いつもドンだった由紀ママのDNAでないことは間違いありません。2週間前からリレー選手だけ毎朝朝練があり、毎朝いつもよりも早く家を出てがんばってきました。
 黄団で4番目に走った慶士は、着実に1位の赤団との差を縮めていき、ほぼ同着でバトンを渡しました!かっこいい~いやいや、単なる親ばかではなく、もう無条件に自分が持ち合わせていないものを持つ者はかっこいいっ。
 結果、赤団の選手が途中バトンを落としたこともあり、黄団は1位でしたラッキーとはいえ、勝負は時の運。よかったね♪今回みたいに勝つ経験ももちろん大事!でも、負けて悔しい経験もどんどんしていって欲しいと思う由紀ママです。

 次はガラリと変わってダンス「ナミナミナ」。コミカルなダンスを堂々と踊る慶士に、ママは一人大爆笑させていただきました。はぁ~、かわいかった。面白かった~!

 実を言うと、小学校の運動会って全く期待していませんでした。なんでだろう。「今どきの小学生」の妙な先入観があったのかもしれません。でもね、想像をはるかに超えて楽しい運動会でした。というのも、子ども達がみな熱く応援し、一生懸命懸命に取り組んでいたのです。そして、見に来ていた家族もとっても多く、熱心で、(ああ、いい小学校だな。)と思わずにはいられませんでした。
 慶士、いい小学校に入ったね。でもって、いい運動会を見せてもらいました。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする