goo blog サービス終了のお知らせ 

きままに・・ 風便り

気の向くまま、足の向くままに日々を綴ります。

初・スワッグ作り

2024年12月21日 22時25分56秒 | ハンドメイド
『 スワッグ用の花材 』

お花屋さんで「ヒムロスギ」を見つけました。
昨年も見つけたのですが、買いそびれて、、、後日出直してみると完売でした。
今年は躊躇なく逃がしませんでした^^・
が、人気なのでしょうね、最後の5本のうちの2本です。


材料:ヒムロスギ・ノイバラの赤い実・ナンキンハゼの白い実・リボン・麻糸

一応の完成。
ですが、どうやってみても真っすぐになりません。
うむぅ、、、



クリスマスも近づいていますので、一応飾り付けてみました。




庭のローズマリーを足して作り直したほうが良いのかも…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真菰のしめ縄作り ’24

2024年12月16日 08時55分16秒 | ハンドメイド
『 真菰(まこも)』

12月14日(土)晴れ
真菰の香りに惹かれて、昨年に続き岐阜県瑞浪市のしめ縄作りに2回目の参加。
今年は主催者から講座の案内を受け、二人の友達を誘いました。


↑ 乾燥まこも(岐阜県瑞浪市釜戸地区産)

材料:真菰一束・麻紐2本
まず、カラカラに乾燥している真菰を霧吹きで十分に濡らします。
麻紐で束をしっかり(力いっぱい)きつく縛ります。
その束を3つに分けて、2つをねじりながら1本にします。
残った束をねじりながら、1つ目の束に編みこんで麻紐で縛って完成。


↑ めでたく完成
2回目なので、少しは要領を得ていきていますが、、、
編み始めが綺麗にできていません。
来年の課題は編み始めになりました。

今日は基本の編み込みだけです。
年末までには花飾り付けて完成させる予定。

↑ 受講生作品

受講会場では「真菰茶」のサービスを受けました。
猫舌なので少し冷めてからいただきました^^。
身体に良いということです。

12日(木)の低山ハイキングの筋肉痛が治まっておらず…。
汗ばみながらの、なかなかハードなしめ縄作りでした。

昨年のしめ縄作り  ←ワンクリックで飛びます

☆ランチ会のこと
我が家を午前8時半出発、友人たちとは途中で合流。
しめ縄講座は午後1時半開始。腹が減っては戦もできぬ・・・
土岐市のイタリアンレストランに予約(午前11時半)しておきました。


野菜サラダ&スープ

しっとりもちもちのフォッカチャ。
美味であります。


友人がチョイスのパスタ2種


真鯛の料理&4種のチーズのピッツァ
お料理をWin11のペイントでコラージュ風にしてみました。
最初は戸惑いましたが、10の時より使いやすいです。


案内されたテーブル席からの眺め
流れる川は土岐川、遠景には冠雪の恵那山。
ですが、恵那山は雲間に見え隠れ状態でした。

☆お買い物
ランチの予約時間に30分早く着いてしまいました。
偶然見つけた素敵な雑貨屋さんでの時間調整お買い物。


布好きな友人二人は布製品を購入。私も布好きの端くれではありますが…。
庭のノイバラの赤い実が似合いそうな一輪挿しに一目惚れ。
輸入物の陶器の一輪挿しを選びました。


※ Cranz クランツ
ハンドメイド雑貨&ナチュラルフラワーshop
住所:岐阜県瑞浪市南小田町4-1

※ 土岐イタリアンSAI ←ワンクリックで飛びます
住所:岐阜県土岐市肥田浅野笠神町3-61

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのお豆腐作り

2024年10月16日 23時23分12秒 | ハンドメイド
『 お持ち帰り お土産 』

市内の食の講座で念願のお豆腐作りを体験してきました。
フランス男性の手作りお豆腐ドキュメンタリー番組を見て以来、お豆腐を作るのが夢になりました。
さらに、近年は青大豆が入手できるようになり、個人的には青大豆のお豆腐を作ってみたいのです。



☆お豆腐作り
材料(お豆腐2~3丁分)
大豆は地元産のフクユタカ・水3L にがり液(にがり10㏄+水20㏄)
1番寝かせた大豆はスタッフさんの手により用意済みでした。






にがりを打ったあと、固まって来たら、木綿の布に包んで氷水で冷やして、木綿豆腐の完成。

4人の力を合わせて2時間後に完成し、めでたくも入刀の運びとなりました。
完成後、3つの班のお豆腐をお互いに味見しました。
お味見の前は、それぞれがうちの班が一番美味しいに決まっている。。。

お味見後は、う~ん、それぞれに美味しいね^^褒め讃え合いました。
ライバル心が出ちゃうのですね、、、そしてチームワークができます。
なので、チーム内は和気あいあいで作業が続きました。

☆お持ち帰りの料理
当日に限り生食可のおからはサラダにしました。
材料:シーチキン水煮・とうもろこし・キュウリ



お豆腐は冷奴で^^ 
大豆の風味が濃厚、ほんとに、凄く美味しいんです^^
これほど、美味しいと思ったことは無いように思います。


三河山間部での講座でした。
銀杏は黄葉の始まり、もみじは未だ紅葉していません。
もうすぐ紅葉狩りのシーズン、早く体調を元に戻さなければ、、、
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョークアート №11

2024年09月29日 07時00分13秒 | ハンドメイド
『 あさがお 』


一般的には夏のイメージの朝顔の花。
でも、俳句では秋の季語、なんとか間に合いました。

朝顔は大きく分けると日本朝顔と西洋朝顔。
日本朝顔の葉は3つに割れて、西洋朝顔はハート型。

我が庭では、毎年こぼれ種で咲く西洋朝顔なのですが。
今年は例年の勢いがありません。

1年経ちましたがオイルパステルの使い方が超下手です。
もっと練習時間を増やさなければ上達は不可能。
と、、、反省の日々。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョークアート №10

2024年07月04日 22時58分06秒 | ハンドメイド
『 アロハ~♪ 』

こんにちは
昨日、今日と湿度が高くてとても辛い暑さです。
朝早く、友達の庭のお花見に行こうと玄関ドアを開けると、、、
むわぁ~~~~!と熱風が押し寄せて来ました。
すぐさまドアーを閉めて、エアコンが効いている部屋に逆戻り。

ハワイやインドは湿度が少ないから気温が高くても大丈夫なんですよね。
気分だけでもハワイ感を出そうと玄関に飾りました。


オイルパステル・A4サイズ
今月は、ハイビスカスとモンステラの葉です。



☆おまけの画像
暑さしのぎの「タコとキュウリの甘酢漬け」




今回はキュウリを蛇腹切りにしました。
お口の中でキュウリのほどける感じと、タコの弾力ある食感が絶妙なバランス。
半夏生の期間は冷蔵保存してチビチビ食しております。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする