goo blog サービス終了のお知らせ 

人生第二章 挑戦者

<左半身麻痺の機能回復と生活奮闘記>
脳卒中に倒れ、その後の障害、失われた機能、生活を取り戻す記録

食べて夏を乗り切る - ”青葉新館”にて

2014年07月26日 20時26分27秒 | グルメ・食事
”青葉新館”


暑い夏を乗り切るにはスタミナをつけて体力をつけることです。食べてこの暑い夏が乗りきるということで、今日は、食事で夏バテを防ぐということで、横浜中華街”青葉新館”に行きまして、夏バテ防止のスタミナメニューを食べに行きました。

夏バテ防止のスタミナメニュー:今日のお料理のご紹介

1.三種冷菜の盛り合わせ

蒸し鳥にかけられた特製のゴマたれが美味しいかったです。

2.生ゆりと芝えび炒め


3.大根もちと春巻: 大根もち美味しいですね。春巻もパリパリとした食感がたまりませんね。

いつもながら美味しいです。

4.ゴーヤーロース:豚肉とゴーヤの組み合わせが良いですね。


5.ギンナンと青菜ときのこの炒め


6.シュウマイ:私のお気に入りです。


7.冬瓜と鶏肉とクコの実入り薬膳スープ:お腹の中がきれいにされるような感じです。


8.大評判の冷麺:薬膳スープです。マカダミアナッツも入っていました。


9.フルーツ: とっても甘いオレンジでした。


10.仙草ゼリー

仙草は、中国医学では、糖尿病、高血圧、風邪、関節炎、筋肉痛に対する治療効果があるといわれています。
仙草ゼリーは、おいしく食べられるのにたくさんの効能があるんです。様々な病気に効果があるといわれ、更に体の熱をとり、滋養強壮に効果がありますので夏ばてに効果があります。
 また、ダイエットにも効果があるといわれ、肌にも良く、便秘のも良いので女性に人気です。特にニキビや吹き出ものには効果あり、不規則な食生活や睡眠不足のときに出やすい口内炎の解消にも役立ちます。


いただきましたお料理はいつものことながらみんな美味しいですね。また、”青葉新館”の奥さんとお話しながらお料理を食べていましたら元気になりました。歩行の不調もお店を出て歩き出したら上手くできるようになっていました。きっとスタミナメニュー+台湾薬膳料理の効果でしょう。

みなさんへ
夏バテ予防には、”青葉新館”のスタミナメニュー+台湾薬膳料理が効果がありますので是非、夏バテした方は一度食事に行かれることをお勧めいたします。”青葉新館”の奥さんに挑戦者の紹介とお話していただければきっとサービスしてくれると思います。


メニューです



PR:横浜中華街  青葉新館
   TEL:045-663-3770
   住所 :〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町97


横浜中華街



挑戦者とカメラマン(妻)



下記のマーク(バナー)押して下されば、うれしいです。

にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 第二の人生・第三の人生へにほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へにほんブログ村



写真 ブログランキングへ


空・雲写真 ブログランキングへ


健康と医療 ブログランキングへ





夏を歩く

2014年07月26日 19時17分31秒 | 
山下公園: 氷川丸


 お天気は晴れ。でも、今日も猛暑日です。これから暑い日が続きますと体がバテてしまいますね。暑い夏を乗り切るにはスタミナをつけて体力をつけることです。
ところで、私は太りやすい体質になっていますので、油断して食事をしてしまいますと直ぐに太ってしまいます。太らない為に普段からカロリーの 低い食事に心がけていますが、このメニューですと体力がつきませんね。この暑い夏が乗りきれませんね。ということで、今日は、食事で夏バテを防ぐということで、横浜中華街”青葉”に行きまして、夏バテ防止のスタミナメニューを食べに行く。そして、その後は、食後の散歩で山下公園を歩く”街歩き・道歩き”のコースにしました。
 駅に行くために家を出たとたんに汗が出ました。駅に着くと汗だくになっていました。 こんあ猛暑日で外を歩くと熱中症、脱水症状になってしまいますから水分を補給しながら横浜中華街に向かいました。

横浜中華街




山下公園:食後の散歩をしましたが暑かった。


遠くに豪華客船が見えました。


元町・中華街駅


帰りは東横線からJRに乗り替えの渋谷駅は物凄い暑さになっていました。でも”青葉”で夏バテ防止のスタミナメニューを美味しくいただき体力がつきましたので今日の暑さを乗りきりに無事に自宅に到着しました。
これからまだ、まだ、続く暑い日に備えての良い休日となりましたね。

記録

 天気: 晴れ。暑い、暑い。 
最高気温(℃)[前日差] 35℃[-1]  
 最低気温(℃)[前日差] 28℃[+2]
 体調:体が硬い。重い。
 血圧: 986/67/60
 訓練:歩行: 左足加重。
<行き>
 自宅出発  9:52:30 
 烏山駅着 10:10:30 
 タイム:18分00秒 
 <帰り> 
 タイム:18分00秒
 歩行距離:2.5km

星と太陽と青空に願いを』

妻の風邪と負傷が治りますように。
家族が健康で安全で平和な日でありますように。
私の体の障害が治りますように。
地震が起きませんように。
電車のトラブル、人身事故が起きませんように。
悪いことが起きませんように。
毎日無事に帰れますように
明日は今日より良いことがありますように


訪問者の皆さんが健康で安全で平和な日でありますように。

今晩も『太陽と青空と星に願いを』でおやすみなさい。

明日はのんびりと 

挑戦者とカメラマン(妻)









下記のマーク(バナー)押して下されば、うれしいです。

にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 第二の人生・第三の人生へにほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へにほんブログ村



写真 ブログランキングへ


空・雲写真 ブログランキングへ


健康と医療 ブログランキングへ

”とうもろこし”の思い出

2014年07月26日 07時42分19秒 | 日記
 それは、遠い過去、実家のあった海辺の故郷で、夏の暑い日、母がゆでた”とうもろこし”を出してくれたことです。
夏休みの暑い日には、近くの海で泳いだ後、家に帰ると、当時、実家にはシャワーなどという気の利いたものはなく、海水の体にバケツ、洗面器で体に真水をかけて体についた塩水を洗い流していましたね。
 その後、泳いだ後でお腹の空いた私に母がゆでた”とうもろこし”をたくさんざるに入れて出してくれました。その”とうもろこし”に私はかぶりつき、歯に”とうもろこし”が挟まりながらガツガツと何本も食べていました。目を閉じるとその時の故郷の夏の海と太陽と泳いで日焼けした私の様子を眺めている母が連想されます。これが”とうもろこし”の思い出です。あの頃、幼い頃を思い出すと涙が溢れてきます。
 その頃は、父がいて、祖父、祖母がいました。あれから、その後月日は流れ、私は田舎くらしが嫌で東京に出て仕事を持って東京住まいになって、故郷の家族はみんな亡くなり、故郷も亡くなり、私は結婚して子供ができて家庭を持っています。
 夏の暑い日に”とうもろこし”を食べていた頃より40数年が過ぎ、いや、生れてから50年以上、あと数年で60歳で定年になるのです。そして、私も、やがて、父母のいる世界に行くことになるのです。
 思えば、親孝行を何一つ出来なかったことが大きな後悔になっています。もしも、タイムマシンがあるならあの頃に戻りたい。
 これからは子供の時代になって行きますが私は自分の子供にどのような良い思い出を残してあげたのか?
私の子供が私と同じ世代になった時に子供にとっての”とうもろこし”の思い出は何でしょう?

挑戦者