ゆいもあ亭【非】日常

映画や小説などのフィクション(非・日常)に関するブログ

「汚れた英雄」のBプログラムなのだが……

2007-01-19 | 映画
「伊賀忍法帳」

実に手堅い演出の映画である。斉藤光正監督。「戦国自衛隊」は作品的に買わないが、いやいや、これは傑作だ。

戦国のメフィストフェレス=果心居士(成田三樹夫)が松永弾正(中尾彬)に対し、主家三好家に嫁いできた右京太夫(渡辺典子)に惚れ薬を飲ませて彼のモノとすること、また、天下を手中にさせることを約して、妖術僧五人を預ける。

妖術僧たちは伊賀の里で、伊賀忍者 笛吹城太郎(真田広之)の手からくの一篝火(渡辺典子)を浚う。彼女は実は人知れず始末されていた右京太夫の双子。惚れ薬の材料に不可欠だと。一瞬の隙に自らの首をはねた彼女の首を弾正の侍女漁火(美保純)と取替え、顔は篝火・体は漁火・意識は漁火な鬼火(演じるのは渡辺典子で、声は美保純)と、顔は漁火・体は篝火・意識は篝火(演じるのは美保純)が出来る。狂気に陥ったと思われた篝火は、件の惚れ薬を持って城太郎のもとに逃げる。

篝火を二度殺された城太郎は、篝火の遺言に従い、右京太夫を助けるため、死力を尽くす!

千鳥(実は妖術僧のリーダー格羅刹坊)風祭ゆきのヌードも愛らしいし、美保純のヌードも嬉しい。

ストロング金剛の虚空坊、佐藤蛾次郎の水呪坊もいいし。

千葉真一の柳生新左衛門、やー、いいところみんな持っていく、持って行く。

とても手堅くまとまった娯楽作品。超大作ではない、ほどよいBプログラムである。

100分ダレ場なし! 「SHINOBI」(「甲賀忍法帳」が原作)よりもいいし、先行する深作版「魔界転生」よりも面白いくらいだ。機会があったら是非ご覧なさい。

猫目小僧と猫娘……じゃあ、ないのだよな。

2007-01-18 | 映画
未知空間の恐怖 光る眼」(Village of the damned)

いいねぇ、デジタル補正の威力! きれいなモノクロ映画は、それはそれで味わい深い。「地獄へつゞく部屋」のような見事なカラー着色というのも魅力ではあるが。

ジョン・カーペンター監督によるリメイクを数年前に見たのだが、そちらもきちんとは憶えていないし、原作小説も記憶は朧(おぼろ)だ。

ただ、小説のテンポにも似た丁寧な作りに好感が持てた。




突如意識を失う村中の人々。事態を把握しようと村を取り囲んだ軍隊が、あるいはガスを疑いマスクを着けて境界線を越えるが関係なく昏睡する場面。また、セスナ機の高度を下げさせ、このパイロットが昏睡のため墜落し、犠牲者となる場面。きちんと時間を割いている。

妊娠可能な女性達が、二か月後に皆妊娠していたとわかる場面で、村の有力者である教授(プロフェッサー)と医師と牧師が情報交換し、事態を把握しようとする場面。

生まれてきた子どもが三か月ほどで一歳以上の大きさになったという提示。知識の共時所有と件(くだん)の「光る眼」の最初の場面。このあたりがうまい! 三年が経過したころ、子どもたちは九歳や十歳ほどに見えるという、三倍くらいの速度で成長しているという「計算」!

「光る眼の子ども」現象は世界の何か所かでも起きていたという説明。イヌイットの村落(エスキモーって言ってるのに、字幕の方が気を遣っている!)では、「黒髪でない子どもたち」は即座に殺されたとか、ロシアのモンゴル国境(ツングースあたりだぞ!)では母子ともに皆殺しだったとか、同じロシアでもとある山間部では高度な教育が与えられているとか……。これが伏線。

教授(プロフェッサー)が一年の年限を切り、「彼ら」に高度な教育を施し、また、彼らから引き出せるものを引き出そうと主張し、認められる。彼らは心を読めるが「今のところ、前頭葉付近に浮かんだことでないと読めない」という。

そして彼らの行動はやはり人間離れしていくのだった。自分たちに向けられた脅威には死をもって報復する。村は「いつ噴火してもおかしくない火山のように」なって行く。

折りしもロシアの山間部の村落は核攻撃でこの世から跡形もなく消し去られたという。

彼らの危険さを認識した教授(プロフェッサー)は真意を「イメージのレンガの壁(ブリック・ウォール)」で囲み彼らを始末しようとする……。雰囲気満点だ。



*このDVDには「続・光る眼 宇宙空間の恐怖」も入っている。そのうち続きも見てみようと思う。*


行ってはいけないところで、命を落とす!

2007-01-17 | 映画
ザ・パーク」(THE PARK 咒楽園 )

香港とタイの合作映画なのだそうな。

観覧車から女の子が墜落死したために閉園となった遊園地。母が霊能者で、その血を受け継いだ兄妹。兄はその閉鎖された遊園地に誘われるように失踪。妹もまた、夢でメッセージを受けて、友人たちを誘い、内部に侵入するが……。

Jホラー映画の影響下に育ったアジアン・ホラーと、いや、しかし、「若者」というよりも「馬鹿者」が無神経に「行ってはいけないところに、行ってはいけない時間に行ってしまい、命を落とす」アメリカーンなホラーのブレンドである。そう聞くと面白いかも、と期待するかもしれないが、酷くつまらない映画だ。

で、オリジナルが3D映画らしいので、その効果さえないDVDは、よほどの物好き以外は見ない方がよいと思う。

平凡でそこそこという、奇想!

2007-01-16 | 映画
亀は意外と速く泳ぐ



一番の幼馴染み「くじゃく」と一緒の日に一緒の病院で生まれたために、くじゃくと対抗するように「すずめ」と名付けられた現在23歳の主婦が主人公。

海外に単身赴任した夫は毎日電話を架けて寄越すが、その話す内容は「亀太郎に餌をやったか」どうか。うんざりするほど平凡な毎日の繰り返し、そして、自分のあまりの平凡さのゆえに、存在が消滅しそうな事実に不満を抱える。

思わぬ奇禍から這うように逃れた時、這いつくばるひとの視点からしか見つけられない募集広告を、すずめは見つける。

「スパイ募集――」!


キイワードは平凡でそこそこを心がけて、目立たぬこと。

で、本作そのものが決して大爆笑ではなく、妙にくすぐったいレベルの笑いしか提供してくれない。

そう、まさに、作品そのものが「そこそこ」だという懲りようなのだ!

(本当に狙ったのだろうか。うん。少なくとも「大爆笑」という作り方はしていないと断言したい。くすぐるような作りは狙いなのだろう……)

あれもこれも、数のうちには入らないゴーストなのだね!

2007-01-15 | 映画
13ゴースト」(2001年版)を見た。

冒頭凶暴な幽霊を狩るシーンから作品は始まる。十二体目のゴーストの捕獲に成功したが、実は十三体目のゴーストが必要なのだという。

火事で妻を亡くしたばかりでなく、暮らし向きにも行き詰っていたアーサーは娘のキャサリンと息子のボビー、そしてちょっと調子いい家政婦マギーと暮らしている。そこへ、叔父のサイラスが遺産を残して亡くなったといって弁護士が訪ねてきた。

遺産はあちらこちらがガラス張りで、奇妙なギミックに満ち溢れた巨大な館だった。館は彼らを飲み込むと不気味な音を立ててその内臓ギミックを蠢かせ始めた。

館は生きていた。伝説の魔術書に従い、闇の十二宮の象徴に対応する十二体のゴーストが順々に解放されて彼らを襲う! 何ものをも見通す地獄の目を得るために十三体目の自己犠牲者を求めて、実は生きていたサイラスの、邪悪な目論見は成功するのであろうか……。

荒筋的にはこんな話だが、まあ、特撮は刺激的だが、いわゆる「怖さ」は感じられず、極めてアミューズメント・パークのアトラクション的な驚かせ方で、まあ、そうと割り切ればそれなりに面白い。

1960年版オリジナルで「赤青眼鏡」により幽霊が見えたり見えなかったりするという仕掛けがあったらしいが、それを踏まえて作中の人物たちが「特殊なメガネ」を被ることによってゴーストを見ているという設定も、まあ、いい。(そういうギミック大好きだったのがウイリアム・キャッスル監督なんだそうだ)。

そして、「スタートレック」の「カークが無茶をやって、すべては無茶苦茶になったので皆助かった」式のマギーの活躍ぶりも面白かった。

レンタルか安売りDVDでの視聴ならOKという評価を下しておく。

等身大の女子高生を見ることが出来る!

2007-01-14 | 映画
リンダ リンダ リンダ

わざわざ時間を割いて各人の背景を語らないというのに、「みんな」の背後に潜んでいる事情がなんとなく察せられてくるのが心地よいという作品だ。別に「スウィングガールズ」と比較する必要などないのだが、本質的にコメディ要素を大いに残した「スウィングガールズ」たちは、その性格付けが大げさなところがあり、結局のところ等身大の女子高生というのとはやっぱり違っていたのだな、と「リンダ リンダ リンダ」を見るにつけ、しみじみと納得させられる。

わたしが教員だから感じるのだが、主役四名のみならず、高校生のリアルなこと! 「わたしが教員だから」という条件は、つまり、本当に現役の高校生にとって彼女らが「リアル」かというと、彼女らにリアルな身近の友だちを嗅ぎ取ることはあっても「そのものだ」とは思うまいという想像による。現実の彼女らの傍にいながら、どっぷりと彼女らの中にはいない「教員」とか「学校事務員」とかの立場から見たときに一番リアルを感じると思う。そう! フィクショナルな仕組みとしては最上のリアルだといえるように思う。





公式サイトからこの映画の紹介文を引いてみる。

 高校生活最後の文化祭のステージに向けて、オリジナル曲の練習を重ねてきたガールズバンド。ところがまさにその直前、ギター担当の怪我をきっかけにボーカルが抜け、バンドは空中分解寸前となる。残されたドラムの響子(前田亜季)、キーボード転じてギターの恵(けい)(香椎由宇)、ベースの望(関根史織)はひょんなことからブルーハーツのコピーをやることに! そして彼女たちがボーカルとして声をかけたのは、なんと韓国からの留学生・ソン(ペ・ドゥナ)?!
『リンダ リンダ リンダ』は、今なお根強い人気を誇るブルーハーツの創成期に生まれた女子高生たちが、文化祭の数日間でブルーハーツの名曲を完全コピー、思ってもみなかった輝きを放っていくバンド・ムービー。ユーモアとせつなさをちりばめながら、つたなくも、いとおしい青い春の達成感をリアルに切り取っていく、笑って泣ける青春映画の傑作である。




そう。文字で書いてしまうと、確かにこの通りになるのだ。でも、言葉で書いたとおりには映画は進まない。

恵(キーボード転向ギター)が(ボーカルだった)凛子に対し、反発を持っているらしいことは、見ていて自然に知れてくる。また、別の場面では、それに対して望が「近親憎悪」と表現し、恵と凛子がともに意地っ張りであることが示される。そして、負けず嫌いでタフな恵の輪郭は、自宅改造のスタジオ持ちであるアマチュアバンドマンの元カレが登場するにつけて、恐らくはステディな関係であったと想像できるのに、周りにからかわれると赤くなるような純情さも持ち合わせているとわかる。

ソンについても、留学生として、きちんと周囲に受け入れられているかというと、小学生から借りたマンガを読む早さが「最近速くなったね」と評価される始末で、思うような友達が作れていないことが察せられる。そして恵によってバンドに誘われ、ボーカルを務めるため、ひとりでカラオケ店にブルーハーツのナンバーを練習に行ったはずが、そのうち韓国語で「キャン・ユー・セレブレイト」を歌いだし、彼女の留学先が日本であったのは、やはりマンガやJポップなどのサブカルチャー好きが昂じてのゆえなのだと想像できるようになっている。

2DKの団地住まいで、弟たちの面倒をいつも見ており、食事の準備も(ソンは味付けが辛いというが)お手のものなベースの望の、生活観に根ざした安定ぶりが、終盤にはドラムの先走りをきちんと諌めるあたりと見事に呼応していく。

ドラムの響子は、実に「普通」な女子。片思いの彼氏に告白もままならない。そのテンポの悪さが、ドラムの乗りの悪さに通じているのじゃないかしらと、何となく想像されてしまう。

メインの四人だけではない。

屋上で自称「マンガ喫茶」を営む(文化祭だから!)「中島さん」は、恵との会話で「みんな(卒業して)行っちゃったからね」と微妙な立場を伺わせながら、恵にとても優しい目を向けてくれているとわかる。

あるいは冒頭・中盤に「芝高『ひいらぎ祭』」の記録「映画」を撮っているらしい生徒会役員(?)それとも映画研究部員の存在感の凄いこと!

まあ、これらが最後、徹夜続きで「スタジオ」で寝入ってしまい、演奏時間に遅れて、折からの大雨にずぶぬれになりながら到着した四人の演奏に収束していくのであるが……本人たちが言っているとおり、「演奏している時間はわずかだし、夢中だから何も残らないんだよね。こうして、練習している間にあった出来事こそ後まで残るんだよね」……まったく、そのとおりだと思う。

ラストの演奏の途中から無人の校舎、大雨で溢れるプール、(後夜祭の?)ファイアストームのために組み上げられていた焚き木といった、ある種の郷愁と物寂しさを刺激される映像が挿入される。上手いねぇ。

青春のさ中にある人よりも、少し過ぎた人たちにこそお勧め!

*香椎由宇は本当に大人っぽいけれど、こういう女子高生は、うん、いるのだよ。撮影当時はどうやらほとんど現役高校生を卒業したばかりのころと想像できるし。その娘が昨年は「マイボス・マイヒーロー」で、眼鏡の女子教員を演じていた模様。実際は間もなく20歳という感じらしい。*

昨日と今日の「物欲充足」

2007-01-13 | Weblog
昨日の購入品

「ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊」(DSソフト)
チュンソフトがきちんと関わっているようなのだが、「ローグ」タイプの名作中の名作「風来のシレン」には遠く及ばないと思う。「チョコボの不思議のダンジョン」よりも易しく、燃えないと感じる。まあ、まだ二つしかダンジョンクリアしていないからわからないが。ちなみにわたくし「コダック」な性格らしい。うーん。

「着信アリ」(2枚組)
そのうち特典ディスクを見てみようと思って購入。

本日の購入品

「ささらさや」加納朋子(幻冬舎文庫)
日常の謎系の推理作品。それに「ゴースト」の味わい付き。

「13 GHOSTS(絶叫パック)」
オリジナル版とリメイク版の2作パック。
「地獄へつゞく部屋」と「TATARI」で興味ひかれたウイリアム・キャッスル監督がオリジナル版の監督。どっちから見ようかな~。

「キング・オブ・デストロイヤー/コナンPart2」
ジョン・ミリアス監督の「コナン・ザ・グレート」は、なんだか半端な「史劇」みたいでヒロイック・ファンタジーの面白みが薄い気がするが、このリチャード・フライシャー監督作品はアクション娯楽作品で、結構好きだ。シュワちゃんの世界一の筋肉も見もの。

「メトロイド・プライムハンターズ」(DSソフト)
ドラキュラ、ゼルダ、メトロイド……割合に好きなゲームはそのあたりなので。

そして「ミュージカル テニスの王子様」が某リサイクル店で、とても安かったので、その場にある限りの3枚を購入してきた。娘の趣味。

今もまた見ているのだが、その合間に本日は「リンダ リンダ リンダ」を鑑賞した。明日あたり感想をまとめたい。

「空我」と「雄介」。

2007-01-11 | ドラマ
「仮面ライダークウガ」最終巻を見終わった。

実際はこの部分、最終話付近は以前に見た記憶がある。

しかし、7巻以降を短い期間で固め見したので、感激はひとしおであった。

特に48話「空我」の終盤が渋かった。
未確認生命体第0号「ン・ダグバ・ゼバ」と、すべての始まりである長野県九郎ヶ岳山中で、猛烈な吹雪の中、最終決着を付けようとする。当初は究極体(アルティメットフォーム)同士の強烈な能力戦として始まるかと思われたが、セメントファイトに変わる。
互いのベルトも破戒され、拳で互いの顔を殴りあうふたり。真っ白な雪を血の赤に染めて。そしてダブルノックダウン! 結末は語られないまま、次回予告となる。

そして49話「雄介」は、フロントページ式に3か月後の周囲の人物の状況が語られる。そして伍代雄介のひととなりを懐かしむのだ。そう、彼のものらしい「リュックザック」が映るので、本人が予ねて宣言しておいたとおり「冒険に出かけ」たらしいと知れるが、葬儀の参列者が故人を偲んでいるような調子も混ざっていて、ちょっと不安な感じもある。しかし、最後に青空の下、元気そうな雄介が現われて、視聴者を安心させるのであるが……やっぱり、本来は「死んでいる」話なのかもなぁ、と思ったことだ。

平成ライダーは、ここに始まり、いきなりあるレベルで完成してしまっていた。返す返すも「理想の響鬼」が実現しなかったことが悔やまれてならない。

*「仮面ライダー」は、次は「カブト」4巻を見る予定。*

「怪談 参」だって? 何が「参」なんだ? と混乱したのだった

2007-01-10 | 映画
「学校怪談」というDVDを借りてきた。

本日いきつけのレンタル店がレンタルセールスの日だったのだ。

「学校怪談」は二本の短編が入っており、そのうちの1本に相葉弘樹が主演しているのだった。え? 何者か? わたしも知ったこっちゃないよ! 中1の娘の趣味に合わせたんだもん。「実写版テニスの王子様」や「ミュージカル テニスの王子様」で不二周助を演じている若手だ……そうだ。

それにもう1本には「ウルトラマンネクサス」の、「仮面ライダーカブト」の内山眞人が出ている。(こっちの方はわたしが見ているのでわかったりする)。

で、見てみましたよ。そうしたら、「怪談 参 家怪談・学校怪談 」というタイトルでまた混乱。しかもそれぞれの末尾には「続(つづく と読むのか?)」とある。うーん。

ちょっと調べたらわかりました。これ、「水霊(ミズチ)」の山本清史監督の短編連作だったのだ。「怪談 壱 病院怪談」「怪談 弐 職場怪談」に続く第3弾なのだ。

そういえばAmazon.comからの宣伝メールが来た覚えがある! 「テニス」関連を買ったこともあれば、ホラージャンルのDVDを買ったりチェックしたりしているからな~。その時は3巻セットのDVDボックスの案内だったんだから「冗談じゃない」と娘の「欲しい」という意見は一蹴したんだったけ。

内山眞人主演の「学校怪談」はどこか舌足らずな展開の作品で、今ひとつの出来だった。

しかし、相葉弘樹主演の「家怪談」は、実話系怪談や「リング」「着信アリ」「呪怨」の現代怨霊譚の味わいが色濃い作品。

謎の連続殺人事件には意外な共通点があった。普段親しくない学友から貰った1本の電話で呼び出された主人公。「襲われた家には必ず同じ会社の衛星アンテナがあり、同じように歪んで壊れている。キミの家にも同じアンテナが付いているんだ」と。無人のはずの家に「貞子/伽耶子」風の女。これが妹を襲った!……はずなのに、妹は生きているではないか! 夢か幻か? 追い詰められていく主人公……。

こんな感じの話で、最近ではありふれたというべき脅しのツボを突いた作品。

悪くはない。

しかし!

3巻セットのDVDボックスまで販売しておきながら、最終巻のはずのこの巻に収録されている2編のそれぞれに「続」というのが……解せん。本気なんだろうか?

クウガ熱く蘇れ クウガ強くあるために!

2007-01-09 | ドラマ
ここのところ「仮面ライダークウガ」を見ているのであるが、いよいよ最終巻を見る前に、

「新春スペシャル」を見た。

本編の合間に放映された2本の総集編に、ラストスパート直前でそれ以後をまとめた総集編にお正月新撮新パート付き「初夢」(Part46.5)が合わさったもの。

復習はこれで終了。

うん。改めて渋い作品と再認した。