ゆいもあ亭【非】日常

映画や小説などのフィクション(非・日常)に関するブログ

変わるわよ~♪(といっても、「トランスフォーマー」ではありません!)

2007-08-16 | 映画
キサラギ


本来すすんでは見そうにない映画なのだが、ひとに勧められて見た。勧めてくれた同僚はこの映画のリピーター。調べてみるとリピーターが多い映画だそうである。

その死因が自殺だといわれるB級アイドル「如月ミキ」。2007年2月4日、彼女の一周忌のこの日にファンサイトの掲示板の馴染み同士、五人の男たちが追悼オフ会を催した。思いの丈を語り合い、あるいは楽しみ、また追悼する、そんな会になるはずだったが――ちょっと頭が足りない感じの、それだからこそ誰よりも純情な、人一倍頑張り屋の「ミキちゃん」が自殺するはずがないという思いが昂じて、その死の真相を追究することに。各自が知る事実を突きつけ合ううちに、意外な「事実」が次々に明るみに!

キサラギ、である。無論、先ずアイドルの芸名「如月ミキ」。

その命日の二月(旧暦で)の月の異名は無論「如月(きさらぎ)」。

「如月(きさらぎ)」は、正しくは「きさらぎづき」で、更衣(きさらぎ)する月の意。

「きさらぎ」とは更衣のことである。衣替え、衣服を変えることである。

(「キューティハニー」の人間体のネーミングの由来も、もちろんそこにある!)

そう考えると、この映画における「キサラギ」という題名の意味は、もしかしたら「次々に明らかになる登場人物の正体」であり、それによって「様相を次々と変えるアイドルの死の真相」のことではないか?

また、こうも思う。

五人が思いを合わせて到達した真相により、「如月ミキ」を愛する思いはそのままに、彼らが「停滞した1年間」の向こう、「新しい季節」に歩み出せるという意味なのではないか。

……もちろん、ラストのラストに、冗談としか言えない「三回忌編」が挿入されるのではあるが。

軽い気持ちで、軽い笑いと、軽い感動を、あなたが味わいたければ!

この笑える「TAPE」とでも言うべき密室ドラマを是非ご覧なさい。


冒険やスリル、ホラーやサプライズに疲れる時だってある。

2007-08-13 | 映画
プロヴァンスの贈りもの」(A GOOD YEAR)


都会人は疲れている。仕事人間が生き方の間違いに気が付く。そんな主題の映画が増えたような気がするが、この作品もそんな感じの映画である。

それにしても、「エイリアン」の、「ブレードランナー」の、「ブラックレイン」のリドリー・スコットがどうした心境の変化なのだろうか。監督自身がスローライフに憧れを抱いたとでもいうのであろうか。にこにこと、時にはくすくすと笑い、あるいは観客自身にも心当たりがあるような子どもの頃の夏休みの追憶を主人公のそれに重ねてじんわりしながら、また、遅れてやってきた、手に取るようにわかりやすい恋心に頬を緩めながら、二時間弱を楽しんで、わずかにせよ癒される、そんな映画をリドリー・スコットが撮るなんて!

ロンドン金融街の風雲児、辣腕のトレーダーが主人公のマックス(ラセル・クロウ。そうか、「グラディエーター」で監督と組んでいたか!)だ。大人数のチームをまとめて今日も違法すれすれ、モラルハザード確定の手口で狙った為替操作、多大な利益を上げたのだった。部下たちの祝いの言葉にも「コメディと勝負は過たぬタイミングだ」と教訓を垂れるほど絶好調である。そのマックスが、唯一の近親者である叔父ヘンリーの訃報を受け取る。正式な遺言状はないが、南フランスの邸宅とそれに付随するワイン農園が残されたのだった。幼い日、夏休みに叔父と過ごしたプロヴァンスの農家。しかし、活き馬の目を抜くシティ一番の寵児はおのれの思い出よりもその資産価値に心奪われ、仕事の合間を遣り繰りし、一泊のみの心算(つもり)で赴くのだった。

思わぬ事件、思わぬ事故、そして直前でのモラルハザードな取引を契機に雇い主から一週間の謹慎を申しつけられたことにより、マックスの心境に変化が……。

その間のあれこれが実に面白いわけだ。

沿道に留まる自転車レース集団に指を立てながら「ランス・アームストロング!」と叫ぶなんてシーンがあったり。この名前、実は知らなかったのだが、多分ツール・ド・フランスの優勝者かな、と思ったらやっぱりそうだった。しかも七連覇した人物ね。

少年時代に読み終えることが出来なかった「ベニスに死す」の絡みにも何かありそう。「やつら男色家だから」みたいな台詞も当然そのあたりにつながっているんだろうな。

ヒロインのファニー・シュナルを演じるマリオン・コティヤール、降って湧いたように突然登場する叔父の隠し子(つまり従妹)であるクリスティ・ロバーツを演じるアビー・コーニッシュ、このふたりの女優さんを眺めているだけでも男性の観客としては幸せである。

*右側の写真がファニー・シュナル=マリオン・コティヤール、左側の写真がクリスティ・ロバーツ=アビー・コーニッシュ、男性はもちろん両方とも主人公マックス=ラセル・クロウ*

ワイン農園の管理を任されていたムシュ・デュフロはヘンリー叔父の名をきちんとヘンリーと発音するけれど、マダム・デュフロは無音のH(アッシュ)のフランス人らしくアンリーと発音するところなんかもくすぐられた。

少年マックスがプールサイドで囁かれた詩が気がかりだ。原典が何かわからないのがちょっと悔しい。

まあ、リドリー・スコット監督その人のみならず、どちらかというとSFやホラーなどのジャンル映画にばかり心奪われている観客である自分も、たまにはこういう映画を見るべきだなと感じたことだ。

監督買いで見るという方法も、やっぱりいい映画の見方なのかも知れない。

すべてがクライマックス! では、映画ではない!

2007-08-09 | 映画
「電影版 獣拳戦隊ゲキレンジャー ネイネイ! ホウホウ! 香港大決戦」「劇場版 仮面ライダー電王 俺、誕生!」



中学二年の娘が佐藤健、荒木宏文、高木万平ら、変身前の人たち目当てで見たいといい、大学二年の息子も見るというので劇場まで出かけた。

「電王」も8話くらいまでか、見ていたが録画が溜まる一方で見ておらず、「ゲキレン」に至っては初見。平成ライダー劇場版も実際に劇場に足を運ぶのは初めてである。

予告編に続いて「ゲキレン」から本編は始まった。最初からノンストップのアクションに継ぐアクションである。「最初から(最後まで)クライマックスだぜ!」は「電王」のモモタロスの口癖であるが、この言葉は「電影ゲキレン」本編にこそ相応しい。先述したとおり、「ゲキレン」は初見だったが、メレ(平田祐香)に魅了された。なるほどなあ、のゲスト出演のインリンや小野真弓もよかったが、この娘目当てでテレビ・シリーズをDVDでフォローしてもよいかなと思ったほど。それから、石橋雅史が「女必殺拳」などと同様の悪の拳法家を嬉々として演じていて、それも嬉しかった。スーパー戦隊では、「超獣戦隊ライブマン」のように、三人ヒーローに追加二人合流というパターンが存在するが、この電影版ではゲキレッド・イエロー・ブルーの三人に、テレビ・シリーズでの敵役である理央(リオ)=ブラックと、メレ=グリーンが合流し、ロボにも合体するという展開をやってのける。テレビ本編でも終盤にそうなるのではなかろうかと思われる展開だ。とにかくストーリーなんてあってなきもの。勢いだけでぐんぐんラストまで持っていく。香港を怪獣が襲うのは(中国製ウルトラマンの情報がないからわからないが)「北京原人の逆襲」以来じゃないかしら、などというあらぬことを考える暇がわずかにあらばこそ、気付いた時にはエンド・ロールであった。

「平成劇場版」初体験なので、わからないのだが、CMサイズのおまけ作品がブリッジとして上映される。実際そのタイミングでトイレに立った子どももいたし、また、いずれも同じような内容とはいえ、スーパー戦隊からライダーへの切り替えということを、観客にも訴えているのだろうな。

そして「電王」である。こちらは「最初から(最後まで)クライマックス」では決してなかった。

あ、これ、誉めているのである。映画は全部がクライマックスであってはいけないのだ。かのマキノ雅弘監督も映画にはダレ場が必要だと言っている。ダレや息抜きがあってこそ、山場が活きるんだと。その点で、「電王」は立派に映画になっている!

*そういえばまだまだ子役だった頃のドリュー・バリモアが主演した「炎の少女チャーリー」(スティーブン・キングの「ファイアスターター」の映画化)を見たときに、悪い意味でこの言葉を思い出したな。一切笑いのない映画なのである。*

脚本がテレビシリーズのメインライター小林靖子であるのもよい。いまだ昨年公開の「仮面ライダーカブト GOD SPEED LOVE」を見ていないのであるが、それ以前の、映画は井上俊樹脚本というパターンを離れて「GOD SPEED LOVE」では「カブト」メインライターの米村正二が脚本を担当したようだから、引き続きの快挙ということだろう。

しかも今回は、テレビ・シリーズ本編にも組み込んでよいストーリーである。つまり「ウルトラマンメビウス」の劇場版と同じ仕組みで、今までの番外編ないしパラレル・ワールドものとは違って好もしい。

それでいて同一存在である良太郎を複数の時点から連れてくるという仕掛けにより、ソード、ロッド、アックス、ガンの各フォーム揃い踏みを実現! タイム・マシンが介在すれば出来るこの理屈を素直に描いて見せて、同一存在のフォーム違いが揃い踏みするライダー作品としては「仮面ライダー世界に駆ける」(Black・RX・ロボ・バイオの四形態が同時に戦う!)以来の快挙を成し遂げる。

まあ、仮面ライダーガオウ(牙王)の、すべての時を支配し、あるいは消し去ろうというその動機がはっきりしない、など、いかにもディレクターズ・カット版による補正を望むべき仕上がり上の緩さはあるものの、まずまずの出来ではないだろうか。

史上最年長=51歳のライダー、渡辺裕之、それにしても大根だなぁ。「だいじょうぶマイフレンド」のころから変っちゃいないが。
41歳で仮面ライダーベルデになった黒田アーサーも同じく大根だったが。
年長ライダーではアナザ・アギトの菊池隆則が一番いい味出していたように思う。

DVDリリース待ちでもよいけれど、この二本、劇場で見ても損はないかも。親子チケット(前売り)なら2,000円だし。

自分こそ伝説の怪物なのだと忽然と自覚したら……!

2007-08-07 | 映画
地球最後の男」(The Last Man on Earth)

地獄へつゞく部屋」の怪演も素晴らしかった、ホラーの名優ヴィンセント・プライスが、地球最後の男ロバートを好演した1964年作品。

*原作はリチャード・マシスンの「吸血鬼」(I am legend)。その翻訳は田中小実昌で、後に「地球最後の男」に改題。わたしは改題後の文庫版を読みました。マシスンはこれと、やはり映画にもなっている「縮みゆく人間」がよいですね。「地獄の家」(「ヘルハウス」原作)も「激突」(スピルバーグの出世作として知られるテレビ映画原作。アメリカ以外では劇場公開)もよいのですけれどね。*

地球最後の男/オメガマン」(The Omega Man)1971年のリメイク作品のロバートはチャールトン・ヘストンが演じていて、あまり悲壮な感じはなかったし、自己犠牲によって人類の未来を拓く(だろう)と思われるようなラストである。I am legendという原作の意味合いも、ここでは彼の旧世代な生き様を言っているようにも思われるし、もう少し好意的に見ても、キリストの如き自己犠牲が、彼によって新たな出発を迎えることが出来た「地球最後で、新世代最初」の若者たちによって「伝説」として語り継がれるのではないかという予感を醸すので、ヒーロー=ヘストンの面目躍如という感じで、かえって感じが悪い。

まあ、役者のタイプがまさに違うわけで、ヴィンセント・プライスのロバートの方が遥かに陰気で、悲壮だ。ヘストンのロバートはまるで細菌学者には見えないし、秘密組織の諜報員か何かのようで、また、自分の家を「吸血鬼」どもに対抗するように要塞化している。プライスのロバートはいかにも神経質な科学者に見えるし、もしかしたら自ら悪魔の実験をしていたのかもしれないとも見えるものの、娘の死と妻の再生を経ていっそう神経を病んだ感じがよく出ており、また、彼の家を守るのもただただ大蒜(にんにく)と鏡であって、グラインダーで削って用意している心臓に刺す杭もなんだか悲しい。いやいや、そこがいいんだが。

プライス版では、セリフとして、「I am lagend」があるわけだが、生き延びて地球最後の男と成り果てたことによる価値観の逆転を示した言葉であり、絶対多数の(善良な)「吸血鬼」にとって、安眠している隙を突き、心臓に杭を打って回る彼こそ「伝説の化け物」であるという、原作のテイストがきちんと息づいている。

更には「恐怖の足跡」以上に、「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」の“原作”とも目されている本作。わらわらと群れ集い、のたのたとにじり寄る生ける死者たちの雰囲気は、確かにロメロ・ゾンビのオリジナルといえる、その様も一見の価値あり。

ラストのダウン・ビートっぷりもなかなかよいこの作品、原作へのオマージュとしてか、パスティーシュとしてか、そういう点で秀逸な藤子・F・不二雄「流血鬼」(吸血鬼化の原因菌の名が「マチスン・ウイルス」という!)とは好一対のラストといえるだろう。

近々三度目の映画化が見込まれているが、リドリー・スコット監督、アーノルド・シュワルツェネガー主演などと伝えられた時には心配したが、フランシス・ローレンス監督、ウィル・スミス主演ということになった模様でひと安心。最近、予告編も公開された。

夏は実話怪談の季節ですね。

2007-08-04 | 実話?


7月末から次の新刊4冊を連続で購読。

北野 誠 怪異体験集 「続 おまえら行くな。」(北野 誠)

現代怪談集 新耳袋 殴り込み (ギンティ小林)

隣之怪 木守り(木原浩勝)

怪異実聞録 なまなりさん(中山市朗)




夏はやっぱり実話怪談だ!

書店平積み台で手にとって一番びっくりしたのは「新耳袋 殴り込み」。先年「第十夜」を以って終了したはずの「新耳袋」そのままの装丁だったから。それもそのはず。「映画秘宝」(洋泉社)でこんな怖ろしい企画を実施していたなんて知らなかった! 本家「新耳袋」から「山の牧場」や「幽霊マンション」を実際に追加取材するなんて! その上あの「笠置観光ホテル」(北野誠の方に出ている)まで取材しているのだ! 

*なお、本日8月4日(土)の午後7時より、テレビ朝日系にて「笠置観光ホテル」の例のVTRが放映される模様。こちらにはその写真を1年ぶりに再掲いたしました!*

「木守り」「なまなりさん」はさすがに新耳コンビ!

新耳封印版の「木守り」もなかなかだったが、ワン怪異で1冊出来上がった「なまなりさん」は圧巻だった。

信じようが、信じまいが、暑い夏には「実話」の迫力に浸ることをお勧めする。

*写真を大きなサイズでお楽しみいただくためには、各回のタイトル(今回ならば最上段にある「夏は実話怪談の季節ですね。」というタイトル)をクリックしてください。*

死霊のShall we dance?

2007-08-03 | 映画
恐怖の足跡(CARNIVAL OF SOULS)

「シックス・センス」の元ネタとも、「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」に影響を与えたともいわれる作品。淡々とした作品でありながら、なるほど、素材とオチを少年とおっさんに二分して使ってはいるが元ネタといわれればまったくその通りだし、絵的にはなるほど、「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」でもある。

地獄へつゞく部屋」同様にデジタル補正とともにデジタルでカラー着色された“デッドリー・カラー”バージョンで鑑賞した。(“デッドリー・カラー”には、レビューはしていないが、とっくに見ている「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」とレビュー済みの「地獄へつゞく部屋」、そして本作のほかには「リトルショップオブホラーズ」が残っている!)思った以上に面白かった。

冒頭、軽薄男子が軟派気分で女子三人連れの自動車に「公道レース」を仕掛ける。女子の車は橋から転落。川底に沈んだまま、引き上げることが出来ない自動車に、乗車の三人は絶望視されたが、三時間後、ひとりメアリーだけが自力で岸を上がって来たのだった。

カレッジで音楽を学んだメアリーは、パイプオルガンの設計・設置者の紹介を受けて、遠い街の教会のパイプオルガン奏者として赴任していく。

その街外れの湖畔には、遊園地(カーニバル)の廃墟があったが、そこを通りかかった時から、メアリーは不気味な男の幻視を見るようになる。

幻視に捕らわれる時、現実の音は聞こえなくなり、また、彼女の存在も人々からは見えなくなってしまう。そして、そのことを周囲の者に訴えても誰にも信じてもらえないのだ。

教会のパイプオルガンの練習中に幻視に捕らわれた彼女は、操られるように不気味な調べを奏でる。幻視の中では遊園地(カーニバル)の舞踏場で、死霊の男女がその調べにあわせて踊るのだったが、その曲を聞きとがめた司祭によって、彼女はくびを申し渡される。

*この、なんだか適当感あふれるオルガン音楽と、死霊達の社交ダンス、また、湖の中から立ち上がってくる彼らの不気味な姿が味わい深い。*

それからメアリーは街を逃れようと足掻くが、果たせずついに遊園地(カーニバル)の廃墟で無数の死霊に囲まれ追われることとなる。

*まあ、このあたりが「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」ばりといえば、いえるわけだ。*

そして驚愕の(そう、しかし、「シックス・センス」でもはやお馴染みの)真実が最後に明かされる。

*“デッドリー・カラー”バージョンは高いですが、某廉価ホラー・SFシリーズ(もちろんモノクロバージョン!)ならば500円で手に入りますので、興味を抱かれた方は是非ご覧なさい!*

メイン機のCPU換装

2007-08-01 | PC関連
ウチのメイン機は御歳(おんとし)5歳を越えたDELL製Dimension 4400。

メモリの増設、HDDの追加、コンボ・ドライブをDVD書き込みドライブへ、など、さんざんグレード・アップを繰り返して来ましたが、いよいよ限界か、と思いつつ、あっさり見捨てられない、いや、簡単には全取っ替え=新マシーン購入ということも出来ない、ということでもある。

もはや、このメイン機、グレード・アップが見込めるのはグラフィックボードとCPUくらいしかない!

つまり、B.T.Oの際にCPUをPentium4 1.6Ghzに抑えてしまったのと、グラフィックボードをGeForce2/MX400に抑えていたので(予算の関係でケチったというのが正しい!)、これが換装できればというわけである。

グラフィックボードは、まあ、パワー不足さえ起こさなければいつでも換装できるだろうということで、今回思い切ってCPU換装を実行しました。

しかし、DELL製Dimension 4400そのもののCPU換装情報がNET上に見当たらない。以前も調べたことがあったのですが、どうもピンとこない。CPUがSocket478のFSB400Mhz版だということだけはわかっていた。で、その条件で最速のCPUはPentium4の2.8Ghzです。

SL7EYというヤツがそれ。でも、こいつが実際に載せられるかが不安です。

こんなことを調べていてやっと気付く。DELLにこだわる必要ない。要するにマザーボードとチップセット、これがわかればいいわけです。

intel D845PT。……ということで、Pentium4の2.6GhzならばBiosヴァージョンP06以降であれば載る!

SL6GU こいつをyahooオークションで落としました。

そして、換装作業。ちょっとドキドキしつつ。

廃気ファンを取り外した下にファンレスのCPUクーラー(というか放熱版)があって、CPUはその下です。このCPUクーラーの取り外しが大変、なんていうブログ記事を随分前に読んだような気がしますが……それほどじゃなかった!

あっさり換装終了!

ただいまきちんと2.6Ghzで動作中です。

さてさて。今回の換装とその下調べのおかげで、もうひとつ即効性のあるグレードアップの可能性があることがわかりました!

intel D845PTには最大2Gbyteのメモリが挿さると書いてあります! DELL製Dimension 4400の公式データでは512Mbyte×2枚1Gbyteが最大であるということになっていましたので、現状はその最大値がすでに挿さっており、こいつも頭打ちと思っていたのですが!

ということで、納得価格のバルクメモリを探してこれも近々実施したいと思います。

1.6Ghz→2.6Ghzは、うん、実感できるグレードアップになりました。

愛用のメイン機も、これでもう少し生き延びることが出来ます!

しばらくお休みしようと…

2007-08-01 | Weblog
しばらくお休みしようと、そうは思っていましたが、ちょっとサボりすぎました。

毎日、必ずとはいかないかも知れませんが、久々に新記事再開いたします。

おサボり中にも、それなりに映画見たり、本読んだりもしていましたし、

再開最初の記事は……さて……。