テストに出ない、ビジネスですぐ使えない。
ゆえんの中国語戦記。
初めて中国に行ったときは、
それはもう、辛くて、辛くて。
参照:初めて中国に行った時のこと
そんなある日のこと、
ばあやは教えてくれたのです。
「それは困ったねえ・・
そうだ、いいこと教えてあげよう。
困った時のおまじない。」
「おまじない?」
「そう 古い古い 秘密の言葉。」
第四課 : 「ティンプトン」
--------------------------------------------------------------
漢字:听不懂
-------------------------------
読み:tīngbudǒng
-------------------------------
意味:「ちょっと何言ってるか分かんないですね」
--------------------------------------------------------------
中国に行ったばっかりの頃は、
現地の文化になじめず、よく怒られました。
突然、立ってるだけで怒鳴られたり、
いきなり囲まれて意味不明な言葉を浴びせられたり・・
ガキんちょだったし、言葉も分からなかったから、
余計に怖かったんだよね・・
こんなときの、おまじない「ティンプトン」
それでは例題を見てみましょう。
「・・くぁwせdrftgyふじこlp・・」←何言ってるか分からない
「え・・あの・・ティ・・
ティンプトン!(ナニイッテルカワカラナイヨ)・・・」
「ア゛ー?
ティンプトンア゛ー
・・くぁwせdrftgyふじこlp・・」←何か言いながら去っていく
この言葉、初めて教わったときに思ったのですが、
「ティンプトン」って、呪文みたいで、かわいいよね。
今思えば・・・生まれて初めて、
外国人と、話が「通じた・・」と実感したのは、
この秘密の言葉「ティンプトン」だったと思うのです。
この言葉の便利なところは、
会話が面倒くさくなったとき、とりあえず唱えとけば、
全てを終わられることが出来る、ということ。
▼听不懂(ティンプトン)
--------------------------------------------------------------
意味(表):「ちょっと何言ってるか分かんないですね」他
-------------------------------
意味(裏):「(言いたい事は分かるが)面倒くさいんでサヨナラ」他
--------------------------------------------------------------
客引きや、ボッタクリなど、
面倒なときにも、是非唱えてみてください。
ちなみに、しばらく「ティンプトン」を唱えてると、
レベルが上がってきてしまい、
「ちょっと、そこのお嬢さん、
甘~いリンゴはいかがかえ?」
「ア゛ー?
ティンプトンア゛ー(ちょっと何言ってるか分かんないですね)」
と、現地の人の発音をマネて言ってしまうと、
「は?お前絶対、ティンプトンじゃねーし。」
と、言われてしまうパターンもあるので、
発音にはこだわらず、かわいい魔法の呪文感覚で、
「ティンプトン♪」と唱えると良いでしょう。
と、いうわけで、第四課 「ティンプトン」
ミナサン オボエマシタカ?
次回は、第五課 「ファイラ!」
をお送りしますヨ。
ソレデハミナサン
とんしゅえめん、再見!
らーおしー、つぁーいちぇーん。

「われを助けよ 光よ よみがえれ」という意味なの(違
ゆえんの中国語戦記。
初めて中国に行ったときは、
それはもう、辛くて、辛くて。
参照:初めて中国に行った時のこと
そんなある日のこと、
ばあやは教えてくれたのです。
「それは困ったねえ・・
そうだ、いいこと教えてあげよう。
困った時のおまじない。」
「おまじない?」
「そう 古い古い 秘密の言葉。」
第四課 : 「ティンプトン」
--------------------------------------------------------------
漢字:听不懂
-------------------------------
読み:tīngbudǒng
-------------------------------
意味:「ちょっと何言ってるか分かんないですね」
--------------------------------------------------------------
中国に行ったばっかりの頃は、
現地の文化になじめず、よく怒られました。
突然、立ってるだけで怒鳴られたり、
いきなり囲まれて意味不明な言葉を浴びせられたり・・
ガキんちょだったし、言葉も分からなかったから、
余計に怖かったんだよね・・
こんなときの、おまじない「ティンプトン」
それでは例題を見てみましょう。
「・・くぁwせdrftgyふじこlp・・」←何言ってるか分からない
「え・・あの・・ティ・・
ティンプトン!(ナニイッテルカワカラナイヨ)・・・」
「ア゛ー?
ティンプトンア゛ー
・・くぁwせdrftgyふじこlp・・」←何か言いながら去っていく
この言葉、初めて教わったときに思ったのですが、
「ティンプトン」って、呪文みたいで、かわいいよね。
今思えば・・・生まれて初めて、
外国人と、話が「通じた・・」と実感したのは、
この秘密の言葉「ティンプトン」だったと思うのです。
この言葉の便利なところは、
会話が面倒くさくなったとき、とりあえず唱えとけば、
全てを終わられることが出来る、ということ。
▼听不懂(ティンプトン)
--------------------------------------------------------------
意味(表):「ちょっと何言ってるか分かんないですね」他
-------------------------------
意味(裏):「(言いたい事は分かるが)面倒くさいんでサヨナラ」他
--------------------------------------------------------------
客引きや、ボッタクリなど、
面倒なときにも、是非唱えてみてください。
ちなみに、しばらく「ティンプトン」を唱えてると、
レベルが上がってきてしまい、
「ちょっと、そこのお嬢さん、
甘~いリンゴはいかがかえ?」
「ア゛ー?
ティンプトンア゛ー(ちょっと何言ってるか分かんないですね)」
と、現地の人の発音をマネて言ってしまうと、
「は?お前絶対、ティンプトンじゃねーし。」
と、言われてしまうパターンもあるので、
発音にはこだわらず、かわいい魔法の呪文感覚で、
「ティンプトン♪」と唱えると良いでしょう。
と、いうわけで、第四課 「ティンプトン」
ミナサン オボエマシタカ?
次回は、第五課 「ファイラ!」
をお送りしますヨ。
ソレデハミナサン
とんしゅえめん、再見!
らーおしー、つぁーいちぇーん。

「われを助けよ 光よ よみがえれ」という意味なの(違
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます