テストに出ない、ビジネスですぐ使えない。
ゆえんの中国語戦記。
さて、ぶっちゃけノリで始めた、中国語戦記、
実際こうやって書いてみて気づいたのですが、
考えてみたら、ゆえんさん、
真面目に中国語勉強した事、
一回も無かった・・
だから漢字がワカラナイヨ・・
今回ご紹介する「ちゃーぶとー」ですが、
発音は分かるのに、漢字を知らないので、
ぐぐるのむっちゃ苦労しました。
第二課 : 「ちゃーぶとー」
--------------------------------------------------------------
漢字:差不多
-------------------------------
読み:chàbuduō
-------------------------------
意味:「おんなじようなもんやで」他
--------------------------------------------------------------
発音は、「ちゃーぶ」は普通の調子で、
「とー」は強くね♪
雑な説明になっちゃったけど、ご安心ください。
こんな単語、あんまり自発的には使わないと思うから。
中国に行ったら、イヤになる程聞く事になると思います。
こんな感じで。では例題をどうぞ。
「あの・・あれ、ください。」
「はいよ。」←ゴミみたいな、むっちゃ汚いの渡される。
「いや、このゴミみたいのじゃなくって、あれをください。」
「あ゛ぁん?
ちゃーぶとー!(おんなじようなもんやで)」
・・というやりとりを、
かれこれ100回以上はやったと思うんだ・・
こういうとき、頑張って、
「これじゃなくて、あっちのを見せてよ!」
とキレてみるのも良いのですが、
実際手にとって見ると、さっき見たゴミと、
本当に「ちゃーぶとー(おんなじようなもん)」で、
「あ、やっぱイラネ」というパターンもあるから、
キレ芸を発動するには注意が必要です。
▼差不多(ちゃーぶとー)
--------------------------------------------------------------
意味(表):「おんなじようなもんやで」他
-------------------------------
意味(裏):「コマケェコタァ キニスンナヨ」他
--------------------------------------------------------------
他によくあるパターンとしては、
タクシーで、
「あれ、この道、遠回りじゃ・・「ちゃーぶとー!」
レストランで、
「おんなじの注文したのに量が・・「ちゃーぶとー!」
などなど。
ちょっとイラっとするシチュエーションが多いけど、
なんか、憎めない響きがあるんだよね。「ちゃーぶとー」
皆さんも是非、言われてみてください。
と、いうわけで、第二課 「ちゃーぶとー」
ミナサン オボエマシタカ?
次回は、第三課 「いいやん!」
をお送りしますヨ。
ソレデハミナサン
とんしゅえめん、再見!
らーおしー、つぁーいちぇーん。

ミッフィと「ちゃーぶとー」
ゆえんの中国語戦記。
さて、ぶっちゃけノリで始めた、中国語戦記、
実際こうやって書いてみて気づいたのですが、
考えてみたら、ゆえんさん、
真面目に中国語勉強した事、
一回も無かった・・
だから漢字がワカラナイヨ・・
今回ご紹介する「ちゃーぶとー」ですが、
発音は分かるのに、漢字を知らないので、
ぐぐるのむっちゃ苦労しました。
第二課 : 「ちゃーぶとー」
--------------------------------------------------------------
漢字:差不多
-------------------------------
読み:chàbuduō
-------------------------------
意味:「おんなじようなもんやで」他
--------------------------------------------------------------
発音は、「ちゃーぶ」は普通の調子で、
「とー」は強くね♪
雑な説明になっちゃったけど、ご安心ください。
こんな単語、あんまり自発的には使わないと思うから。
中国に行ったら、イヤになる程聞く事になると思います。
こんな感じで。では例題をどうぞ。
「あの・・あれ、ください。」
「はいよ。」←ゴミみたいな、むっちゃ汚いの渡される。
「いや、このゴミみたいのじゃなくって、あれをください。」
「あ゛ぁん?
ちゃーぶとー!(おんなじようなもんやで)」
・・というやりとりを、
かれこれ100回以上はやったと思うんだ・・
こういうとき、頑張って、
「これじゃなくて、あっちのを見せてよ!」
とキレてみるのも良いのですが、
実際手にとって見ると、さっき見たゴミと、
本当に「ちゃーぶとー(おんなじようなもん)」で、
「あ、やっぱイラネ」というパターンもあるから、
キレ芸を発動するには注意が必要です。
▼差不多(ちゃーぶとー)
--------------------------------------------------------------
意味(表):「おんなじようなもんやで」他
-------------------------------
意味(裏):「コマケェコタァ キニスンナヨ」他
--------------------------------------------------------------
他によくあるパターンとしては、
タクシーで、
「あれ、この道、遠回りじゃ・・「ちゃーぶとー!」
レストランで、
「おんなじの注文したのに量が・・「ちゃーぶとー!」
などなど。
ちょっとイラっとするシチュエーションが多いけど、
なんか、憎めない響きがあるんだよね。「ちゃーぶとー」
皆さんも是非、言われてみてください。
と、いうわけで、第二課 「ちゃーぶとー」
ミナサン オボエマシタカ?
次回は、第三課 「いいやん!」
をお送りしますヨ。
ソレデハミナサン
とんしゅえめん、再見!
らーおしー、つぁーいちぇーん。

ミッフィと「ちゃーぶとー」
懐かしい、ちゃーぶどー。
ワタシがよく使ってたのは、
てぃんぶどん か、 ぶーぢーだお。
だわ(笑)
あとは、
へんどぉ とか、あとは、タクシーの道のやりとり系
だな。塾をほぼ毎日行って、タクシーだったからな。
なっつかしー。
てぃんぷとんは第四課で紹介する予定だよ!
タクシー系はマストだなー。
しかし毎日塾タクシーはすごすぎやばい。
最近は北京も地下鉄が普及したので、
だいたい何処でも2元で行けるのぜー。
最初はてんだん だったが、嫌いなセンコーいたから辞めて、とうえんでしばらくやったが、またムカつくセンコーいたから辞めて、で、またてんだんに移動したばい。
今思えば、わがままな学生だったわ。
ま、一緒のクラスの人なら、どれだけムカつく教師だったかは知ってるはず。
懐かしや。
やさぐれてたなぁ、ワタシ
無理無理無理。
センコーって久々にきいたわw
ゆえんさんは、万泉塾だったけど、
先生にチートな賭けを仕掛けて、
負けさせて、逆立ちさせた。謝りたい。
若さほど愚かなものはないな。