goo blog サービス終了のお知らせ 

ともちゃんの湯巡りと日帰り撮影隊の記録

公休日に出かけた先の温泉や風景をアップしてます。

いよいよ北海道へ。

2014-09-13 20:54:14 | 旅行
始めての一人旅、それも一週間。函館、洞爺湖、富良野と回る。カメラもバッテリーも鞄に収まり、玄関に並んでいる。
あっ、それと主人の写真。

一緒に行きたかったね、北海道。連れて行ってやれなくてごめんね
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森「つるまい温泉」

2014-09-12 19:19:59 | 日帰り湯巡り旅
幾度となく通っていた道路端で見付けた温泉の看板に

「えっ、こんなとこにお風呂あったっけか

フロントのおじさんにいつからやっているかと聞けば、かれこれ6年と言う返事、1年に数回は通っている、何処に目がついていたのか

男女別の内湯のみ、かなり広い浴室でカランは40に近かった。湯船からはオーバーフローでお湯が溢れ、真ん中の湯船のお湯は熱めのお湯なのが床を歩いているだけで判った。黒と赤の座るところがあり背中にお湯が流れていた。秋田にも似たようなお風呂があるが赤と黒のド派手な座面では無く、至ってオーソドックスで普通。









いよいよ北海道行きが明後日に迫った。明日は仕事が終わってから洗車しに行きたいが仕事が山の様にある。頑張って残業無しにしよう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森「ときわの湯」

2014-09-11 19:22:33 | 日帰り湯巡り旅
月曜に回った青森の温泉の一湯。 ナビを設定で行ったが途中、看板が1箇所だけで近くまで来ているのに場所が判らず、ウロウロしていたら見つけた温泉。

公共の日帰り施設、男女別の内湯のみ、かなり広めの浴室は清潔感がある。お湯は薄いグリーン色に見えた、湯口が見えないので浴室入口の掛け流しのかけ湯を口に含んでみたらかなりしょっぱかった。ちょっとだけヌルヌル感があった。










函館の朝市を検索、朝食は市場での海鮮どんぶりも良い。ホテルに電話して素泊まりに変更した。函館の夜景も夜明け前に函館山に行き、夜景と朝焼けの2本立てを愉しむことにした。一石二鳥。フェリーで函館に着いたら湯巡りも可能。今日は検索しまくり一日になった。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲリラ豪雨か。。。。

2014-09-10 20:05:32 | 日記
夜から雷と雨が凄くなった。明日はお休み、出掛けられるかな

市内では一時間に100ミリの雨、大潟村では一時間に60ミリの雨だったそうな。雨脚が強い、大事にならなければいいのだが。。。。。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森田舎舘「老人憩の家」

2014-09-09 20:47:46 | 日帰り湯巡り旅
田舎舘役場のすぐ近くだった。今まで田んぼアートを見に何回も訪れていたのに温泉があるとも思わず立ち寄ることはなかった。でも田んぼアートの田んぼの隣に足湯があったのだ、ちょっと気を使えばもっと早くに温泉の存在が判っていたかもしれない。


営業時間前だったが中で待たせて貰った。

「お湯が温くて。。。。」

と受付のおばあさん。温くても構わないことを告げ、脱衣所へ。建物はボロだけど綺麗に管理されている。お湯は無色透明、湯船に入った途端、眠気がぶっ飛んだ。温い、確かに温い。プールの水よりも冷たい感じがした。

子供だったら受けること間違いなし、人が居なければ思いっきり遊べる。







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森「鯖石温泉」

2014-09-08 19:26:48 | 温泉
保健所の許可を得て正式に看板が掲げらていた。判りずらい所にあった、いつかは行こうと思っていたので
検索して迷わず行けたので

看板を掲げておらず、個人宅のお風呂として紹介されていたときには絶対に行けなかった、あんな狭い小路の先に温泉があるなんて

湯船にコンテナを使っているので通称「コンテナ温泉」だった源泉かけ流し、大人100円、家の近くにあったなら家にお風呂は要らない。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森田舎舘の田んぼアート

2014-09-07 21:03:04 | 日記
役場の近くの150円で入浴できるお風呂に入った後、久しぶりに田んぼアートも見ていこうと立ち寄ってみた。お風呂と役場は隣り合わせのようなもの、田んぼの近くまで行ってみたら今年はなんか色使いが目立たない印象、さて上から見たらどんなだろうとお城の入り口の行列に並ぶ。無料だと思っていたら券売機が2台並んでいた。

いつから有料になったの

200円支払い天守閣へ。予想通り、今まで見た中で一番







この絵柄、似たようなのが前にもあった、前のは平面だったが今年は立体的に見えなくもないが迫力にも欠ける。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜の休みは嫌いだ。

2014-09-06 20:32:32 | 日記


何処の温泉も混んでいる
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイブリットではないけれど。。。。

2014-09-04 19:06:14 | 日記
昨日は270キロ走って満タンにしたガソリンの目盛は一つ減っていた。秋田から大間、北海道行きで気になっていたのはガソリン代、何回補給するんだろうか想像がつかないが高速は走らない予定だし、ゆっくり景色を愉しみながら走ればそれなりにガソリンも減らないかと。


車を替えて正解だった。カローラアクシオ、好き。


端境期が終わり忙しくなってきた、一週間留守にするし、頑張らないと。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手2湯回って残り366湯(1000湯まで)

2014-09-03 20:40:49 | 日帰り湯巡り旅
各金融機関を回ってから黄金色に色づいてきた田んぼの中を気になっていた岩手湯本温泉「丑の湯」に向かった。出掛けた時間が遅かったので帰りも遅くなるのは覚悟の上だったが、前に遅い車が居るとちょっと「イライラ」農免では思いっきり追い越し、それからまた前に居た車を追い越し、

「ちょっとスピード出し過ぎかな~気を運転しないとな~」

と反省、農免も、もうすぐ終わだ~と思ったら、遥か彼方に駐車している車がいる。

「何であんなところに停まっているの、おかしい

スピードを落として近づいていくと白バイに捕まっている乗用車だった。スピードを出すのもここまでと決め、後は急がず慌てずに帰宅した。


岩手湯本温泉「丑の湯」 ネットで調べた電話番号をナビに入力、連れていかれたのは役場名称でナビに入力したらちゃんと表示された、これで安心とすぐ側まで来ているのに道に迷ってしまったので電話を掛けたら

「只今、使われておりません。」

これだもの役場に連れて行かれた訳だ。同じところをぐるぐる回り、二回りしてようやく「丑の湯」を見つけた。案内板も何もないし見つけずらい所にあり、湯田町の観光案内所と一緒になっている。

お湯は無色透明、男女別の内湯のみ、左側が温めの湯で右側が熱めの湯、手を入れた感じ、さほどの温度差ではないような気がした。お湯は加水、循環、消毒剤が使われている。自分としては加水が一番、嫌だ、せっかくの源泉を薄めるのは温泉成分を薄めているように思うからだ。

次々と地元のおばあさんたちがやって来ては世間話に花を咲かせていた。

丑の湯





次に向かったのが「ゆう林館」ここのお湯も加水、循環、薬剤が使われていて男女別の内湯のみだった。今日は両方とも今一パンチに欠けるお湯だった。










コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする