goo blog サービス終了のお知らせ 

Yoz Art Space

エッセイ・書・写真・水彩画などのワンダーランド
更新終了となった「Yoz Home Page」の後継サイトです

一日一書 1172 凩や目刺に残る海の色・芥川龍之介

2017-05-09 15:51:51 | 一日一書

 

芥川龍之介

 

凩や目刺に残る海の色

 

半紙

 

葦ペンで

 

 

先日、自分の「号」を、「澄月堂」としたと書いたところ

古くからの友人が、芥川龍之介の号は、「澄江堂主人」だぞ、って教えてくれました。

全集を見てみると、「澄江堂日録」「澄江堂句抄」などが入っていました。

 

この句は、「澄江堂句抄」の中の一句。

 

山本健吉は、この句についてこんなふうに書いています。

 

 

大正7年作。凩は彼の好んだ句材であった。「凩にひろげて白し小風呂敷」「胸中の凩咳となりにけり(三汀の病を問ふ我亦時に病床にあり)「凩のうみ吹きなげるたまゆらや」「凩の大葬ひの町を練る」等。この句はやはり彼の愛好した言水の句「凩の果はありけり海の音」が意識下にあったのではないかと思う。もちろん感覚はずっと近代的で、鋭くなっている。凩の候は新目刺の出初める頃であり、鮮やかな目刺の膚の青さに、したたるような深い海の色を感じとったのである。句の形としては古典的なオーソドックスであるが、「目刺に残る海の色」は鋭い把握である。(「芥川龍之介全集8」ちくま文庫・解説)

 

 

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一日一書 1171 千字文 | トップ | 木洩れ日抄 23 「目が合う... »
最新の画像もっと見る