Yoz Art Space

エッセイ・書・写真・水彩画などのワンダーランド
更新終了となった「Yoz Home Page」の後継サイトです

日本近代文学の森へ 245 志賀直哉『暗夜行路』 132 看護婦林と「小さい医者」 「後篇第三  十八」 その4

2023-06-28 10:05:01 | 日本近代文学の森へ

日本近代文学の森へ 245 志賀直哉『暗夜行路』 132 看護婦林と「小さい医者」 「後篇第三  十八」 その4

2023.6.28


 

 赤ん坊の手当をするには、栄養補給が大事で、その栄養は母乳なのだから、何よりも母親の乳がとまらないようにすることが肝心だ。だから、直子の精神の安定が大事だと、医者は言った。


 「それでね」謙作がいった。「あなたの床は茶の間の方へ移すからね。お乳の時だけ此方(こっち)へ来て飲ますのだ」
 「ええ」直子は小さな声で微(かす)かに答えたが、そのうち急に泣き出した。
 間もなく医者は帰って行った。
 「あなたはよほど気をしっかり持っていないと駄目だよ。あなたがいくら心配した所で、直接病気のためには何にも出来ないんだからね。それより乳がよく出るよう、出来るだけその方には呑気になる心掛けをしてなければいけないよ」
 直子は泣腫(なきは)らした眼で、そんな事をいう謙作の顔を睨むように見ていたが、
 「随分無理な御註文ね」といった。
 「いくら無理でも、あなたがその気になっていてくれねば困る事は分っているね」謙作も不意に亢奮しながら、早口にいった。
 直子は黙って眼を伏せてしまった。謙作は前夜一睡もしなかった所から充奮し易かった。それに、こういう降って湧いた不幸が彼には変に腹立たしかった。
 「子供が病気になったのを呑気にしていろというのが、無理な註文<らい初めから分った事だ。それを無理でもそうしなければ、乳が止まるからそういってるんだ」
 「どうかそういわないで頂戴。私にもよく分っているの。──実は実家(さと)の近くで、丹毒で亡くなった赤ちゃんがあるのよ。それを知っているので、何だか心配で仕方がないの──だけど、本統に私、出来るだけ病気の事、忘れるように心掛けますわ。貴方が心配していらっしゃる所に、そんな事をいって悪かったわ」
 「うむ。そんなら、それでいいけど、──その赤ちゃんの病気は何時頃の話だい」
 「もう四、五年前」
 「そう。それじゃあ、今日の注射液の出来てない頃だな。その時分からはそういう方もきっと進んでいるだろう。Kさんも早く気が附いたから、大丈夫だといっているのだから、あなたは本統にその気でいる方がいいよ」
 「ええ」
 「それに林さん(看護婦)がいい人で大変幸(さいわい)だ」
 「本統に、私も安心してお任かせしておけるわ」


 子どもが重病なのに、その子どものことを心配しないでゆっくり休め、というのは、いくら何でも無理な注文だ。そのことを謙作も分かっているのだが、無理だろうが何だろうが、それしか方法はない。それが合理的だ。だから、直子にそれを押しつけようとする。そうしなくてはいられない。

 そこには、謙作のエゴがある。「こういう降って湧いた不幸が彼には変に腹立たしかった。」というところにそれが端的に表れている。子どもの突然の病気は、たしかに「降って湧いた不幸」だ。そしてそれは「変に腹立たし」いに違いない。けれども、この言い方には、どこか「他人事」のような冷めたところがある。こんなことさえ起こらなければ、自分は、今までもどおりの平穏な生活を送ることができたのに、いったい何だ! という癇癪が透けて、あるいははっきりとみてとれる。

 しかし、だからといって、謙作が人並み外れてエゴイストだということでもないだろう。突然訪れる「不幸」を前にして、こんな思いにとらわれない人間は、むしろ少ないだろう。

 医者のいう合理的判断は、同時にまた謙作の判断でもあったが、直子は、そういう合理性は承知のうえで、「経験」を持ち出す。「呑気でいろ」という合理的指示を裏切るのは、こうした「経験」だ。そして、それは重い。

 そんな話をしていると、玄関に誰かが来た。看護婦が応対に出た。この看護婦は林といって、お産のときから謙作の家に来ている。その後も、ずっと付き添っていたようで、謙作夫婦の信頼もあつい。


 玄関に誰れか来たらしいので、謙作は直ぐ自分で起って行った。赤児が眠っていた時で玄関には看護婦が先に出ていた。来たのは前夜頼んだ近所の医者だった。看護婦は前夜その医者が来た時から、変に軽蔑を示していたが、今日はそれより、もっと反感を現わしてつけつけ何かいっていた。消化不良ではなく丹毒という事、栄養が大事だから乳は成べく充分に飲ますようという事だった、など、先に《こたえる》事を立て続けにいった。
 「ははあ、いや、それはどうも、おいたわしいですな……」こんな事をいいながら、小さい医者は引っ込みのつかぬ形で弱っていた。
 「実はついこの先の病家まで来たものですから、どんな御様子かと思って……」医者は具合悪そうに謙作の方を向いて云訳(いいわ)けをした。
 謙作は医者が気の毒でもあり、それにどういう場合、簡単な事でまた頼まぬとも限らぬ気がしたので、
 「折角(せっかく)ですから、貴方にも、もう一度診(み)ておいて頂きましょうか」といった。
 「いや。K先生のお診断でしたら、決して間違いはございません。では、まあお大事に……」
 こういうと小さい医者は逃げるように帰って行った。


 この看護婦の描き方、「小さい医者」の描き方、いずれも、見事なものだ。

 女中のお仙もそうだが、「暗夜行路」では、いわゆる「脇役」が、妙に輝いている。ここでも、看護婦の林は、容姿やら言葉遣いやらに、とくにこれといった描写はないのに、その行動によって、その人間が、生き生きと立ち上がってくる。

 「小さい医者」が、前夜やって来たときから「変に軽蔑を示していた」のは、おそらく、この医者のことを知っているからだろう。評判のよくない医者だったに違いない。だから、林は、なんだこの人か! と軽蔑を示したわけだ。しかも、その見立てが誤っていたものだから、その「変な軽蔑」は、「反感」にエスカレートし、「つけつけ」とK医師の見立てを報告するわけである。この林の、きっぱりとした性格には、胸のすく思いがする。

 しかし、こういう時の謙作もおもしろい。その林看護婦に決して便乗しない。立ち位置を引いて、客観的な判断をするわけだが、しかし、その前に、同情が入る。

 看護婦につけつけ言われてぐうの音も出ない「小さい医者」を見ていて、謙作は、「気の毒」に思うのだ。普通に考えれば、自分の子どもが生きるか死ぬかという病気であることを見抜けなかった医者に対して、怒りがこみ上げるところだろう。看護婦がつけつけ言ったら、そうだそうだ、お前はそれでも医者か、などと怒鳴ったっておかしくない。けれども、謙作は、案外冷静なのだ。この冷静さは、先述した「どこか他人事」の気分のつながりかもしれない。

 この土壇場で、謙作は、どこか冷めていて、事態を離れたところから客観的に俯瞰する視点を失っていないのだ。

 「それにどういう場合、簡単な事でまた頼まぬとも限らぬ気がした」というのも、実に冷静な判断だ。そのうえ、この医者にもう一度診てもらいたいと申し出る。こうした冷静なのか、気配りなのか、あるいは世智に長けたというのか分からない謙作の言動には、ちょっと驚かされる。

 「小さい医者」のほうも、いわゆる藪医者なのだろうが、その誠実さが好ましい。志賀は、こういう人物を徹底的に否定せずに、いたわりをもって描いている。自分のくだした診断に自信が持てなかったのだろうか、わざわざたずねてきて、看護婦につけつけ言われ、面目まるつぶれになり、挙げ句のはてに、もう一度診てくださいと謙作に言われて、それこそ「這々の体(ほうほうのてい)」で逃げ帰っていく医者。その医者の後ろ姿を見送る謙作の視線は、決して冷たくない。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする