goo blog サービス終了のお知らせ 

GRA 公式ブログ・サイト

NPO法人GRAの活動や考えを伝えます

海への汚染水の投棄の目的は

2011-04-05 22:45:14 | 日本の被災対応
広報はいつの世でも、いかなる時も大切です。

広報とは、情報を出す事でも隠す事でもなく、意図してより“正しく”認識してもらうために、適切な情報の公開方法を取る手段です。


【 作業する“彼ら”の 難敵は・・ 】

福島第一原子力発電所の原子炉の問題は、危険な状態なままの原子炉を一日でも早く安全な温度まで冷やす事です。

ただ、現在行なっている様な外部から水を原子炉内に注入して冷やす方法ではなく、本来備えている冷却装置で安全に冷やす事がとても大切です。

しかし、その冷却装置を点検して修理して稼働させるには、タービン建屋内に
溜っている 高いレベルの放射性物質を含む水が問題になっているのです。

冷却装置を点検して修理するには、作業している “彼ら” が冷却装置や関連
装置の近くまで行く必要があるのですが、作業が必要なタービン建屋内に溜って
いる水は “彼ら”の 健康や生命に危険を及ぼすのです。

しかも、検査したところ、その溜っている水は 原子炉内から漏れ出ているもので間違い無いようです。

つまり、原子炉を冷やすために注ぎ続けている水が漏れ出して、修復作業を進行を妨げ、決して 原子炉へ水を注ぐのを止める事は出来ない、という 難問 の解決を “彼ら” は行なっている最中なのです。



【 今、世界が注目しているものは ・ ・ 】

現在、世界各国のメディアは 福島第一原子力発電所の事を 「 FUKUSHIMA 」と呼び、その処理状況や汚染状況にスポットライトを当てるように注目して報道しています。

日本国内の報道の様に 「被災された方々」 に対しての注目はさほどせず、常に 「FUKUSHIMA」 の事を報道し続けています。
これは、放射性物質が大気や海流によって拡散して影響を受ける事を恐れ、
その沈静化にその国の行政だけでなく国民も注目しているからに他なりません。



【 海へ 「汚染水」と言うけど ・ ・ 】

では、現在 放射性物質の漏えいで一番問題になっている点はご存知でしょうか。

そう、震災の影響によって原子炉から何らかの通路を経て、その冷却水が海へ
漏れ出している事です。
大変に高いレベルの放射性物質が含まれていて、近くに居るだけで危険なレベルのようです。
4/3付け 産経ニュース ・ 海への流出水、30分撮影した検査員の服から ・ ・

環境への影響を最小限に喰い止めるために、最も対処すべきなのが 1分間に
7リットル流出していると言われるこの水なのです。

そして、4月4日から始まった 「 放射線汚染水 」の海への放出ですが、こちらの
放射性物質の含有レベルは 「流出水」と比較して格段に低いレベルとの事。
4/4付け 産経ニュース ・ 低レベルの放射線汚染水を海に放出へ

放出を行なっている 「汚染水」は 1万1500 トンですが、この中に含まれる 放射性物質の量は、概算で (原子炉から漏えいしている)「流出水」 10 リットルに含めれている量に相当するとの事です。

いかなる放射性物質を含む水の海への混入は避けるべき事です。

しかし、より危険な 「流出水」 の流出を 1分でも早く喰い止めるために、原子炉の冷却作業を本来の形へと復帰させるために、より 危険性の少ない 「汚染水」 を放出する事を 現場の “彼ら” が選択しているとすれば、“彼ら”の判断に任せるべきではないでしょうか。


【 より良き 報道 を 】

そんな 選択や判断を、過酷な現場で行なっている “彼ら” を 正しく支援して、
その作業が円滑に進んでいく事を期待するためにも、 報道姿勢 には注文を入れたい。

東京電力が 低レベルの汚染水を海へ放出する事を記者会見で発表した際、
その担当者が 涙交じりで感情を出して発表した。
担当者の心情は分からないではない、しかし、“報道”担当者としては全く
いただけない。

上記の様に、 具体的な数値を正確に伝え、問題解決のための日数を少なくして、環境へ与える影響を最小限に留めるためには 最適と考えられる判断である事を、報道を見る人全員に正しく伝わるようにしなくてはならない。

それを意図せず、正しく報道しない報道が続くようであれば、余分な不安感だけが先行して、風評被害が拡大するだけである。

改めて、今回も伝えたい。

今回の事故は “国難” である。
従って、国は 二言目には 「 東京電力に ・ ・ 」 という姿勢を取らず、積極的に
より良い方向へ直接コントロールする姿勢へと改めるべきである。

今回の報道問題であれば、国家的な報道を担当し専任できる人を充てるべきである。

正しく国(行政)が指揮する事が出来れば、流出水 の対処についても 一度に
幾つかの対処方法を行なう事もできるでしょうし、 現場で作業する “彼ら”
の代替要員の手配もスムーズに行なえる施策もあると期待している。

どちらにして、震災以降、毎日過酷な現場で作業を続け、日本の未来を守り続けている “彼ら” の 判断や選択、作業 に対して不当な評価が加わる事だけは避けたいものです。

胸を張って健康なままご家族の元へ帰宅してもらうために、最大限の フォロー や 支援を行なう事は、処理作業を委ねている 私達が行なうべき責任だと思います。



【 幾つかの作業の進展もありました 】

幾つか、作業に進展があったという報道がありましたので、ここに紹介します。

◇ 流出水の量が 工夫した作業によって減ったようです。
4/5付け 産経ニュースより ・ 土壌凝固剤注入でやや減る

◇ 大成建設とは別に、他の ゼネコン も協力を開始したようです。
4/5付け 産経ニュース ・ 仮設タンク設置作業に ・ ・ ・


◆ 上記とは別の内容ですが ・・、 あの 米国であっても(だからこそ?)、
放射性物質は避けるようです。
4/5付け 産経ニュースより 米空母、原発で横須賀退避



今、 安穏として暮らしていらいれるのも ・ ・

2011-04-03 22:18:14 | 日本の被災対応
全国的に、コンビニに “水” や “電池” の在庫は殆ど無く、製造業の業態に
よっては操業短縮があり、東京電力エリアでは “停電” によって 公共交通機関
から生活まで影響を受けるなど、多くの影響を受けています。

そんな影響のひとつに、JR西日本では電車の運転本数を削減する事になって、JR西日本エリアでは交通の便が多少不便になっているとの事です。
4/2付け NHKニュースより 震災で部品不足・運転本数削減

しかし、実際に被災を受けた方々を除けば、日本全国の大半の方々は、3月
11日以前とさほど大きな変化も無く日常生活を送っているように見えます。

ただ、こうして安穏に生活が出来るのも、現場から逃げなかった “彼ら” の
お陰だと感謝しなくてはならないでしょう。



【 観光や研修生の方々のように ・ ・ 】

3月11日の地震発生の後、福島第一原子力発電所での事故発生の報せを聞く
とすぐ、全国から観光で来日の外国の方や外国の研修生の方が、一斉に出身
国への帰国を急いだというニュースが幾度となく報道されました。

同様に、領事館や大使館の一時閉鎖や関西への移転などを行なった例もあった
ようです。

仮に、福島第一原子力発電所の現場から作業していた彼らが全員退避する事に
なっていれば、決して国外退避する方々の姿は 「他人事」 でなかったでしょう。

あの現場に留まり、健康や生命の危険を冒しつつ、沈静化のために毎日尽力
された “彼ら” が居てくれたお陰で、 こうして(基本的には・・) 安穏とした毎日
が過ごせている事を忘れてはいけないでしょう。



【 チェルノブイリやスリーマイル島との違い 】

毎日、電気が使えるありがたさには慣れてしまって、その電気の 1/3 以上を
生み出している原子力発電の事は普段は意識していないものです。

そして一旦、原子力発電所で大きな事故が発生すると、(今回もそうですが ・ ・)
大きな騒ぎになって論争が続くのが常です。

では、過去にそんな論争を世界的に生んだ原子力発電所の事故と、今回の福島第一原子力発電所事故とを比較してみましょう。

過去に発生した世界的に有名な事故は、1979年に発生した [ スリーマイル島原発事故 ]と 1986年の[ チェルノブイリ原発事故 ]です。

今回の福島第一原発と比較すると、原子力発電方式の違いや破損程度、環境被害レベルなど違いはありますが、最も大きな違いは発生原因と言えるでしょう。

先に挙げた2件の事故原因が “人災” が発端になったのに較べ、福島第一原子力発電所での事故発生原因は “天災” という点が大きく異なります。
もちろん、天災に対しての備えが十分だったか否かの論議は必要ですが、発端が天災であった事に異論は無いでしょう。

また、スリーマイル島原発事故は営業開始して3年目の事故で、チェルノブイリ
原発事故の場合は完成後3カ月目の試験運転の最中だったと言われている。

しかし、福島第一原子力発電所は 1976年3月の営業運転開始以来、ほぼ 40年間に亘り大きな事故も無く稼働し、40年目の節目を迎える直前に天災を受けたのです。

ともすれば、放射性物質への恐怖から感情的な意見が出がちですが、客観的
事実は冷静正確に把握した論議にしたいものです。
4/3付け 産経ニュースより ・ 過去の原発事故との違いは?



【 現場で働いていた方の氏名が発表されました! 】

大変に残念な形ですが、あの現場で働いていた方の氏名が発表されました。

3月11日、高レベルの放射性物質による過酷な環境が続いている 4号機の
タービン建屋から、震災直後から行方不明になっていた二人の方が遺体で見つ
かったとの事です。

共に20代前半の若い方で、3週間以上に亘り安否を気遣っていらっしゃった
ご家族の心情は察するに余りあります。
4/3付け 産経ニュースより ・ 不明の20代東電社員2人、遺体で発見



【 引き続き、“彼ら”の氏名の公表を望みます 】

事故の直後から、今なお現場に留まり作業を続けている “彼ら” の氏名の公表を、改めて要請します。

氏名も顔を発表されない “彼ら” ですが、“彼ら” は 私達の恩人なのです。

こうして、毎日、多少の恐れはあるものの、平穏な生活を過ごしていられるのも、二次被害が最小限に抑えようと奮闘されている “彼ら” の作業があるからです。

せめて、氏名と当日作業者数は報道して欲しいものです。

今回の二人のように、残念な形になってから氏名公表されるのでは、あまりにも寂し過ぎますし薄情ではないでしょうか。


カテゴリ/ 日本の被災対応 / その他の投稿記事 へ



「 東電が ・・ 」 と 言う前に

2011-04-01 22:19:07 | 日本の被災対応
福島第一原子力発電所の 過酷な現場で働く “彼ら” のお陰によって、徐々に 復旧工事が進んでいる様子だ。
4/1付け 産経ニュース ・ “半歩前進”

施設内の汚染された水、それは 原子炉冷却のために外部から加えられた大量の水が漏れ出たもののようだが、それの除去作業には大きな進展は見られない。

しかし、今も “彼ら” は、現場に留まり続けて作業を続けて事実に変わりはない。


【 ロボット ・・と言っても 】

施設内の被害状況が明らかになるにつれ、人間が作業を躊躇せざるを得ない
ほどに高い放射性物質環境が知られるようになり、国内の各研究機関や諸外国
から 「作業用ロボット」 の貸与の声が多く挙がった。

既に 数台のロボットが現地に届いているようだが、実際に稼働して活躍している
という発表はまだ無い。
4/1付け 産経ニュース・原発災害ロボ、使えぬ日本

この事を指して、東京電力の対応態勢を避難する声もあるようだが、果たして
そうだろうか?

ロボットと言っても、本来の製作目的はそれぞれに異なり、その操作方法も異なるのが常識だ。
操作方法がほぼ統一され、多くの人が日常的に操作に慣れている自動車とは違うのだ。

その上、活躍して欲しい環境までロボットを持ち込めるかどうかさえ分からない。
作業環境が ロボット設計時の想定外という事は充分にあり得るからだ。

“彼ら” が、 人間が行なった方が良い作業だと判断すれば、それが正しい判断だと考えるべきなのだ。



【 「東電が ・・」と 言う前に 】

その明確で落ち着いた口調と似合う作業服姿によって、一気に “株” を上げた枝野官房長官だが、その発言内容の端々には政府の対応姿勢に不信を覚える言葉がある。

それは、何かに対応を求められた際に出る 「 東電が ・・ 」 とか 「 東電に ・ ・ 」
という言葉だ。

半径 30Km の “結界” を作った事によって数多くの国民に震災加えて二重の
苦しみを与え、 国際的な放射性物質による混乱や騒動の原因国となっている
現状を正しく認識しているならば、福島第一原子力発電所事故による放射性
物質の漏えいは “ 国難 ” である。

国難 ”であれば、 一民間企業に対して 能力以上の事を求めるような態度は
取らず、政府は 率先して一日も早い解決に向けて、国家の能力を総動員した
体制を築いて事に対処すべきだろう。

民間企業に対して責任を問うのは、問題への対処が一段落してからで充分ではないか。

安全保障会議 ]を招集せよとは言わない。が、それに準じた態勢で今回の
事故対応に当たる事によって、 ロボット活用の問題も光明が見えるかも知れないし、何よりも 限られた人数だけで 現場作業にあたっている “彼ら” へのバックアップ体制も整うだろうし、 交代要員を派遣する事も容易になるだろう。

今、一番大切な事は、日本の未来を守るために、過酷な環境の中で作業を続けている “彼ら” の労を 充分に称え、 “彼ら” が 安全で万全な体制で 作業に臨めるように手厚い支援を行なう事だ。


『 より多くの人々が、“彼ら”を 心の中から支援する日が来ますように ! 』


国家プロジェクト の “担い手” では ?

2011-03-31 22:52:24 | 日本の被災対応
福島第一原子力発電所は、民間企業・東京電力が所有管理する施設である。

しかし、日本の将来に大きな影響を与え続けているだけでなく、世界各国へ大きな影響を与え続けている大変に大きな “事案”である。

そのため、自衛隊など国家機関からの援助を受けたに留まらず、世界各国の
関連機関からの緊急的援助を受けているなど、世界的な関心事であり問題と
なっている。

では、現在の修復作業は、「 東京電力の修復プロジェクト 」でなく、国家的プロ
ジェクト と言うべきだろう。



【 TVで、“彼ら”への関心が高まったが ・ ・ 】

原子力安全・保安院 の 吉田さんの勇気ある告発のお陰で、 原子力発電所の
設備状況への関心だけでなく、 震災で被災した直後からそこで働き続けている
“彼ら” の事へと関心が移った事は大変に良かった事だ。

TV各局を始めとする各種マスコミ機関が 吉田さんの記者会見の様子を報道した
ため、政府もその影響を受け止め、3月29日には 枝野官房長官は 「原発作業員
の支援を強化したい」 と発表した。
3/29 NHKニュースより ・ 原発作業員の支援を強化

また、政府の会見発表と歩調を合わすように、翌日の 3月30日になって、東京
電力の勝俣会長以下役員全員が記者会見の場を設けた。
破損した施設の補修作業報道では動きが無かったが、さすがに作業をしている
“彼ら” の現場環境の過酷さや凄惨さが TV報道され、 更なる批判を恐れたと
評価されても仕方無いタイミングであった。
3/30 付け 産経ニュースより 東電・勝股会場会見

その会見の中で、記者の質問に答える形で “彼ら”作業員に対しての配慮を示し
た箇所があった事は一応評価できるものだ。 陳謝の念と共に、具体的な配置
人数や環境改善策について述べている。
3/30付け 産経ニュース 3/3 p

しかし、この事故処理は 既に東京電力のプロジェクトの範疇は超えている事は
明らかなのに、政府は 「 東京電力を通じて ・ ・ ・ 」との発言を繰り返し、
会長は 民間企業の経営責任者としての発言の領域を超えてはいない。

果たしてこんな対応で、 国家的困難に立ち向かっている “彼ら” を、正当に評価
し支援していく体制になるのだろうか?

ただ、批判に応えているだけの対応であれば、適切な対応は出来ない事は
明白だ。



【 “彼ら”の現状が、より明らかに 】

前述の吉田さんのお陰で、“彼ら”の 状況に関する情報が 以前よりも多く集まる
ようになってきたので、ここでお知らせしたい。

最初は、被災&事故以前からの 労働環境から、被災当日の状況、そして 施設
内で働いている方の人数などについて詳しくまとめてある報道を紹介する。
そこでは、(4/4 pで) 現在施設内で復旧作業をしている人の 8割以上が 東京電力の社員である事が書いてある。
3/30付け 産経ニュースより 原発作業員・それぞれの使命感

また、“彼ら”の一部の方は 放射線の被ばく量が測れなくなっている事が判明している事まで明らかになってきた。
地震被災の際、多くの台数の計測器 ・ 線量計 が壊れていたのだが、“結界” の中の事は 全てが閉じ込められてきたのだろう。

作動環境が公表され、政府も対応を検討を始めたが、これも 前述 ・ 吉田さんの
功績と言ってよいだろう。
3/31付け NHKニュース ・ 一部作業員の被ばく量量れず

しかし、この報道の中の政府の対応に注目してほしい。

「 東京電力の安全管理の在り方を調べる ・ ・ ・ 」 となっているが、国家的プロ
ジェクトに対応している 貴重な “彼ら” の存在を正しく認識しているならば、
「 東京電力が ・ ・ ・ 」 とか 「 東京電力の ・ ・ ・ 」 などの声明を出せる段階で
ない事は明らかなのだが ・ ・ ・ ?


【 “彼ら” へ 支援・声援を!! 】

報道されたとしても、“彼ら”の 作業している環境の過酷さは変わらず、 その
国家的な責任の重さも変わらず、 家や避難所で待つ ご家族の方々の心配や
心労は増えるばかりだ。

さあ、以前も紹介したが、 海外では “彼ら” に対しての支援の声が以前から
大きく挙がっていた。
米国の小学2年生 22名 が、“彼ら”を 「私のヒーロー」と呼び、直接 激励メッセ
ージを送付したニュースを再度紹介する。
3/28付け 産経ニュースより 福島第一原発作業員に「私のヒーロー」

同じ日本国内に住む 私達には、米国の小学2年生よりも 多くの事が出来るし、 やっていかなくてはならない! と 共感する人は少なくない筈。

さあ、記事をツィートしたり、 ブログへリンク貼りしたり、 メールへリンクしたり、
直接 東京電力へ手紙を届けて配送を依頼したりしませんか。

“彼ら”と 一つになって、日本の未来を守る 活動に“力” を !!


放射性物質漏れ、一日 何億の損失か?

2011-03-30 22:57:00 | 日本の被災対応
公的発表で、人は言う、

「 安定した状態になっています 」
「 このレベルでは、特に大きな影響も無く安全です 」 ・ ・ と

仮に、これら全てが真実だとしよう。

けれども、毎日毎日、放射性物質を放出し続けている事も真実だ。

そして、汚染された“水”の存在が作業の進行を妨げている事や、 その “水” が どこから湧いてくるのかさえ解明できない事など、一向に解決策が 見出せていない事も事実だ。

そして、それらの事実が 日本経済に損失を与えている事と、日々その損失は
増え続けている事も事実である事を忘れてはいけない。


【 諸外国からの反応 】

当初より、農産物や魚介類に対する影響が懸念され、同時に 諸外国から 輸入規制が掛かる事は容易に想像されてきたし、現に 各種報道で明らかになっている。
3/27付け NHKニュース シンガポール 輸入停止を拡大

しかし、(これも 当初より予測してきた事だが)、農産物などに留まらず工業製品にまで規制が掛かってきている。
この傾向が進行して、日本の輸出部門の主要な製品が影響を受ける事になれば、日本経済に大きな痛手となるのは必至である。
3/29付け 中日新聞より 鉄鋼製品でも放射線風評被害


【 日々、何億の損失か? 】

今回の震災と事故によって、経済的な損失は日本国内だけだと考えがちだ。

しかし、台湾経済建設委員会は 日本の震災によって 経済損失が 540億円 になるという発表をしている。
3/30付け AFP・BBニュースより ・ 日本震災による経済損失

台湾に与える経済損失がこの額だとしたら ・ ・ ・
日本が被る経済損失は、いったい幾らになるのだろうか?

そして、その経済損失は、前記の風評被害を見てわかるように、福島第一
原子力発電所から 放射性物質の漏えい が止まらない限り、毎日毎日、増え
続けていくのだ。

毎日、あの “現場”での作業を報道するニュースが続いているが、報道が毎日
ある事に慣れてしまって、まるで 他人事のように感じてはいけない。

なぜなら、あの “現場” が続く限り、日本経済へのダメージが日々大きくなり、
日々、何億円、何十億円分(?) 私達全員の暮らしに暗い影を確実に落として
いるからだ。

だから、私達は声を大にして声援しなければならない。
あの 現場で働く “彼ら” に対して、日本の未来を守り続けている事に感謝し
ながら、一日でも早く帰宅できる事を願う!! ・ ・ と