GRA 公式ブログ・サイト

NPO法人GRAの活動や考えを伝えます

第5回 路面清掃の報告です / Report on the 5th Park Cleanup

2024-04-30 19:46:06 | GRA活動の目標達成


赤穂交通公園の 第5回目となる路面清掃の結果を報告します、そして、今回、図らずも実証した事が『 バタフライ効果(エフェクト) 』です。

We are pleased to report on the results of the fifth annual Park Cleaning at Ako Traffic Park, and what we have demonstrated this time is the "Butterfly Effect".




『 作業報告 / Work Report 』

今回の作業エリアは、当初の方針通り、中央交差点に面している箇所です。過去4回の清掃では、路面へと大胆に侵略している芝生の巣窟の除去がミッションでしたが、今回は 路面に厚く溜まった小石や砂、土の除去になりました。オートバイを走らせる身になれば、路面の本格的な清掃は楽しみを広げるのですが、(何度も言いますが)予想を超える長期間の風化と堆積の除去は簡単ではありません。しかも、今回の作業時間が 3時間15分で、コース全面が同様な状態ですから、まだまだ、未来が待っています。

This time, we worked in the area facing the central intersection. In the previous four cleanups, our mission was to remove grass caves that had boldly invaded the road surface, but this time we were to remove pebbles, sand, and dirt that had accumulated thickly on the road surface. While a full-scale cleaning of the road surface is the main mission, removing the weathering and accumulation over an unexpectedly long period of time is no easy task. The entire course is in a similar state, so more time is still needed.

[ 作業前 / Before ]


[ 作業後 / After ]





『 赤穂交通公園 / Ako Traffic Park 』

先日、コース全面を測量して、そのデータを基に、暫定ですが、コース図を作成しました。 横が 80m 縦が 50m と、僕が知っている交通公園の中では最大規模です。が、コース外側の芝生に侵略されて、安心して走行出来るエリアは、79m × 49m 以下です。課題の多い未来です。

The entire surface of the course was surveyed. Based on the data, we made a tentative course map. It is the largest traffic park that I know of, with a width of 80m and a length of 50m. However, the area outside the course has been invaded by grass, and the area that can be driven on is very narrow, so it will take a long time to completely remove the grass.



『 バタフライ効果(エフェクト)/ Butterfly Effect 』

これは、数学者・エドワード・ノートン・ローレンツが提唱した現象で、「ある場所で蝶が羽ばたけば、地球の裏側で竜巻が起きる」可能性がある事を、気象シミュレーションモデルを使った実験で確信した際に使った言葉です。日本にも、ローレンツ以前から同様な言葉があります。「風が吹けば桶屋(おけや)が儲かる」も同じ現象を指していて、例え些細な事でも、予想もしなかった変化を引き起こす事を示す言葉ですが、今回、4月26日、それを実証する出来事がありました。新聞社から取材を受けたのです。

This is a phenomenon proposed by mathematician Edward Norton Lorenz, who used the term when he was convinced by experiments using a weather simulation model that "if a butterfly flaps its wings in one place, a tornado can occur on the other side of the world. There is a similar analogy in Japan, which indicates that even the smallest thing can cause unexpected changes, and this time there was an event that proved it. This time, on April 26, I was interviewed by a newspaper company.


上の画像に写っている人が、神戸新聞社、赤穂支局の 小谷 さんです。
午後1時から 約1時間に亘って、路面清掃を始めた目的とか、清掃完了後の予定とか尋ねられ、写真撮影を受けましたが、(これが僕の性格ですが)取材を受けるだけでは面白くないので、逆に色々と取材をしました。その結果、神戸新聞社の社是が「私たちは、市民の為に、公正に伝え、人をつなぎ、暮らしの充実と地域の発展に尽くす」である事や、小谷さんの出身と経歴などを教えてもらいました。

<追伸>

画像のバックに写っている人が、前回紹介した「エントロピーの法則」を実証した方、自らの意志で道具を用意して、自ら選らん場所を清掃されている方です。当然、何の約束も打ち合せもしていませんので、今後どうなるかは分かりませんが、それも「バタフライ効果」に繋がるでしょうから、楽しみです。

The person in the picture is Ms. Kotani of the Ako branch of the Kobe Shimbun. For about an hour from 1:00 p.m., I was asked about the purpose of starting the cleanup and my plans after the cleanup was completed, and I was photographed. I also learned about the newspaper's company policy, her background and where he came from, and so on.

PS.
The person in the background of the picture is the "Law of Entropy" person whom I introduced in the last issue, who voluntarily prepares tools and cleans the places he chooses. Naturally, no promises or meetings have been made, so I do not know what will happen in the future, but I am looking forward to it because it will lead to the "Butterfly Effect.

 






f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.
























私は、路面清掃をします / I will Cleanup the Road

2024-03-31 21:14:04 | GRA活動の目標達成


来る4月5日(金)13時から15時、赤穂市の交通公園の路面清掃をします。イベントではありませんが、見物は歓迎します。ただし、天候や施設側の事情などで中止する場合もあります。
● 交通公園は公共の施設ですから、多くの人が利用できる状態にしたいと考えています


On Friday, April 5th, from 13:00 to 15:00, I will cleanup the road at Ako City Traffic Park. Although it is not an event, spectators are welcome. However, it may be canceled due to weather or facility circumstances.
● Traffic Park is a public facility. We want to make it available to as many people as possible.




f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.




















第2回・路面清掃の報告です / Report on the second round of Park cleaning

2024-03-28 19:45:22 | GRA活動の目標達成

  
先日、公表していた通り、3月27日(水)に、赤穂交通公園の路面清掃をしましたので、その様子を画像と一緒に報告します。そして、今回一番の収穫は、「やっぱり、地球は重い」と感じた事でした。

As announced recently, on Wednesday 27 March, I cleaned the road surface of the Ako Traffic Park, and I report on this event with images. The most important thing for us this time was that I felt that the earth is heavy after all.


今回の清掃箇所は、上の画像の赤いラインで示した箇所で、前回よりも大きく計画をしました。でも、公園はもっと広く、路面上は荒れていますが、一番面倒そうな箇所から始めています。

This time, I planned a bigger clean-up area than last time, in the area indicated by the red line in the image above. But the park is much larger, and although it is rougher on the surface, we are starting with the areas that look the most troublesome.

 


今回は、前回の経験を活かして、路面へと大きく侵略している芝を、遠慮なく大胆にごっそりと ‘切り出す’ ようにして剥がす事に集中しました。

This time, I concentrated on using my previous experience to remove the turf that had largely invaded the road surface by boldly and unreservedly 'cutting' it out in chunks.



それにしても、大胆不敵な芝です。 公園が作られた時には路面上には土は無かった筈ですが、何故か、芝が侵略している所には土もたくさん溜めこんでいるのです。恐らく、20年以上は放置された結果でしょう。

Nevertheless, the turf is fearless. There should have been no soil on the road surface when the park was built, but for some reason, where the turf has invaded, it has also accumulated a lot of soil. Probably as a result of neglect for more than 20 years.


見た目は軽やかな印象の芝ですが、実はとても重いのです。前回は、取り除いた芝をコンテナボックスに入れて、廃棄場所まで運ぶのが重くて大変だったので、今回は秘密兵器、コンテナ運搬用キャリーを持参しました。 それでも、コンテナ一杯で 恐らく 30㎏ 以上になり、それを 計6回ですから、200㎏ 近く運ぶ事になりました。 例え、草であっても土と水分が一緒ですから、とても重いです。だから、地球は重いのですね。

Although the turf looks light, it is actually very heavy. Last time, we had to put the removed turf in a container box and carry it to the disposal site, which was heavy and difficult, so this time we brought our secret weapon: a container carrier. Even so, a full container probably weighed more than 30 kg, and we had to carry it a total of six times, which meant we had to carry almost 200 kg. Even grass is very heavy because it contains soil and water. That's why the earth is heavy.


今回の作業箇所は、上の画像で路面の色が濃くなっている箇所です。縁石を超えて侵略した芝の他に、路面がひび割れた所から吹き出す様に広がっていた芝を、縁石沿いに 約9m の場所で除去しました。これで、作業時間は 3時間。まだまだ彼らの侵略場所は一面に広がっていますが、まだまだ続けますよ。

This work was carried out in the area where the road surface is darker in the image above. In addition to the turf that had invaded beyond the kerb, I removed turf that had spread to blow out from where the road surface had cracked, approximately 9 m along the kerb. This took three hours of work. Their invasion area is still all over the place, but we are still going on.

.





f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.
















 

 

 

 


交通公園、第一回目の清掃報告 / Trafic Park、First Cleanup Report

2024-03-17 23:26:46 | GRA活動の目標達成

 

先日、イベント開催と情報発信をする為の新たな会場候補、交通公園、の第一回目の清掃を行なってきました。
 


なにが必要になるのか、実際に清掃をやってみないとわかりませんが、取り敢えず、ミニスコップ(赤いシャベル)とチリ取り付きホウキ を購入し、竹ボウキ や コンテナボックス(青色)を持込み、垂れ幕を掲示しました。 これは、市役所の担当者にも伝えたのですが、不審者が施設に入っているとの誤解や通報を少しでも避け、施設管理者の方に迷惑を掛けない為の配慮です。と同時に、GRA の事もアピールを兼ねています。
 


広い会場ですが、今回の清掃箇所は 赤い丸印と矢印で示した所です。 というのも、広い会場の中央部にある交差点で、最も広い道幅の所に面していて、最も利用頻度が高くなる箇所だからです。


その交差点角には土や砂が溜まり、そこに芝が浸食していて、これはどう見ても危険なので撤去しなければなりません。その縁石沿いの長さは 約3mほど、さあ始めましょう。やってみないと判りません。


神戸から引っ越してきて、自然に溢れ、自然の力強さに心身ともに癒されてきましたが。正に自然は強力です。 簡単に思えた芝の撤去は、結構、根気の要る作業でした。 除去した 土や砂、そして芝を コンテナ一杯にして、何度も廃棄しなければなりませんでした。
 


そして、1時間30分、ようやく 目標の場所の清掃、そして、施設周辺のゴミ拾いを行なって 今日の予定は完了です。
会場はまだまだ広く、コース全面に砂や細かい土がトッピングされている他、今回と同様な作業が必要な箇所はまだ多くあります。 きっと、最低でも 30日、60時間・人 以上は清掃が必要になるでしょう。


それにしても植物の力は強力です。芝を除去した後の路面は、まるで ハツリ機で路面を削った様にアスファルトが 掘れて窪んでいます。 コンクリート製の速攻や地中に埋設した管が植物の力で破損する事があるとは聞いた事はありますが、アスファルトでもこうなるのですね。 きっと、長年の努力の賜物でしょうけど ・・

では、今回の作業で必要な機材や工程の確認は出来mしたので、次回も、同じ交差点周辺を中心に作業を行ない、一定の作業が終わった段階で、交差点周辺の走行確認を行なう予定です。それほどに、今まで走った経験の無い路面の状態ですから、確認は常に必要です。しかし、程よく路面表面は荒れているので、いつも行なうスニーカーチェックでは、ホコリさえ無ければ、結構 グリップレベルは高い? 予感はあります。

乞うご期待です。



f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.




















 


「エディンバラ トライアル」と 万沢安夫氏の功績

2023-10-10 14:18:27 | GRA活動の目標達成

WilshiereByways 伝
  
スコットランド・エディンバラ が発祥の地として知られている、モータースポーツ競技「 トライアル 」。 今も、昔からのフォーマットさながら、長距離のセクションを走り抜ける大会が開催されている様子です。
  

https://fb.watch/nAAGQnDSPn/


「万沢安夫」氏の功績
  
この「トライアル」に憧れ、自らも選手として参加しつつ、ベストバイク誌など多くの二輪専門誌で記事を描かれるなど活躍されたのが、日本トライアルの黎明期を築いた一人、‘ 万沢安夫 ’ 氏です。 万沢氏は、トライアルの振興だけでなく、二輪車ライダー全員の安全技術向上を願い、「二輪車安全振興会」を立ち上げて、‘ トライカーナ ’ を考案して、今も全国各地で開催されるなど、安全運転の普及に尽力された方です。
  
その後、岩手県に於いて、同がで紹介している エディンバラ トライアル と同様に、二日間で 自然の野原や山林を 300㎞ 以上走破する「イーハトーブ トライアル」を開催さ  れていましたが、残念な事に、今年 4月に亡くなられました。
   
GRAとしても私個人としても、タイムと速度計測用に 3セット分の光電管セットを譲渡販売して下さったり、1992年12月、第一回開催となった ジムカーナ・ダンロップ杯を主宰されたのも同氏・二輪車安全運転振興会で、何度もお話をさせて戴き、お世話になった方です。
   
今回、このエディンバラ・トライアルの動画を観て、改めて万沢氏が夢見た世界の理解を深める事が出来ました。ライターとして、プロモーターとして 偉大な功績を遺した万沢氏を見倣い、社会に貢献できる活動を続けていきます。 どうぞ、お見守りください。



f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.