GRA 公式ブログ・サイト

NPO法人GRAの活動や考えを伝えます

自転車作り(その6) / 自転車は遅れているか ?

2013-07-30 23:08:31 | 日記


元々の計画では、生きていれば 88歳を迎えた筈の、母の誕生日に合わせて帰省するのに合わせて、自転車の完成目標を定めていたのですが、フレームの塗装が長引いたのが理由でまだ完成していません。



でも、「 自転車は遅れているか? 」は、オートバイとメカニズム(機構)面で比較すると意外に興味深い事があるので、それを簡単にまとめてみました。


【 自転車は進んでいる? 遅れている? 】

自転車のメカニズムや材質面で、オートバイと比較して一番進んでいる点と言えば“フレーム”でしょう。

★ フレーム 編 ★

自転車のフレームは、長い期間に亘って鉄(クロムモリブデン鋼)が最上の材質でした。
しかし、1970年代に アルミやカーボン素材によるフレームが生み出されてから、徐々にそれらのシェアが伸びてきて、ロードスポーツ車を見れば、2000年代にはアルミフレームが主流となり、2010年代には カーボンフレームが主流に代わっています。

では、オートバイはどうかと言えば、自転車と同様に鉄フレームの時代が近年まで続き、1990年代にはレーサーレプリカ車はアルミフレームが主流になりましたが、未だにカーボンフレーム車は販売されていません。

単純に、アルミよりもカーボンが優れているとは言えませんが、その剛性バランスを自由に設計でき、軽量でデザイン性にも富んでいる事は間違い無く、それに接する機会に恵まれているのは自転車乗りの方です。

自動車の世界に目を移せば、オートバイよりも進んでいると言えます。
自動車の場合にも、アルミフレーム(シャシー)の車両が意外に多く、その上、大変に高額ですが カーボンフレーム(シャシー)の車両も多く販売されていますが、オートバイの場合には殆ど無いのです。

そう! フレームの材質面では、オートバイが一番遅れているのかも知れません。
でも、自転車のタイヤは随分と遅れているのです。


★ タイヤ 編 ★

人類の歴史で、車輪の発明は古く、紀元前 3700年には誕生していたと言われています。
しかし、衝撃を和らげて安定性を高めてくれる“空気入りタイヤ”の発明は、1888年になってからでした。
それから、様々な技術革新や戦争などの需要に応えて、1940年代には チューブレスタイヤ(チューブを使わないタイヤ)や ラジアルタイヤが実用化されており、オートバイに限らず自動車の場合にも、今や “チューブレス”で“ラジアル(構造)”のタイヤが主流であり一般的です。

しかし、どういう訳か、自転車は大変に遅れています。
“チューブレス”のシェアは大変に低くて、タイヤやそれを装着するホイールの販売は多くありません。
実は、ロードバイクの殆どは チューブ付きタイヤ(クリンチャーと云います)を装着している上、レーサーなど一部では“チューブラー”タイヤ と言う、19世紀に空気入りタイヤが発明された当時の構造そのまま、トレッド面を付けたチューブが愛用されている程なのです。

* * *

自転車とオートバイと比較してみたのですが、フレームとタイヤを較べただけで、結構意外な結果で驚く人も少なくないでしょう。

一般的には、自転車は先進的な技術は使われていないと思われがちですが、人間の脚力という限られた“力”を活かすために、他では実用化が遅れている技術が当たり前に使われたりすのです。

ただ、そういう先進性を十分に理解している 自転車愛好家・ライダー達なのに、他の分野では当たり前のメンテナンスや技術理解の面で後れている点も多々あったりして、書くネタは尽きません。
また機会を見つけて、そんなメンテナンスや技術面の常識や理解のギャップを書きますね。


電車の中で、怒鳴られて ・ ・ ・

2013-07-29 18:19:30 | コラム・社会

今日は、電車の中で、年配の人に怒鳴られてしまって ・ ・ ・
一日中、ブル~ な 気分でした。

* * *

阪急電車・「六甲」の駅から 各駅停車の先頭車両に座っていた時のコト、

「岡本」か「芦屋」の駅から、4~6 歳 の孫二人を連れた思しき 年輩の男性が乗車して、子供たちを 僕の横の座席に座らせたまではよいのですが ・・

一人の子が、土足のまま座席の上に座ってしまった。
年配の男性は、その様子を一瞥しつつ、子供達と会話を始めてる・・。

そこで、その男性の腰に指を軽く当てて注意を惹き、言ったのです。

穏やかに 「 靴を脱がせなさい 」 と

と!! 途端に、車内全体に響き渡る程の大声で!
「 わかっとる!! 」
「 そんな言い方があるか 」
「 お前は何様のつもりだ! 」
「 モノには 言い方っていうものがあるだろう! 」

* * *

その男性の年齢は、推定で 60代 後半、
身なりは 派手ではなく、小奇麗で、
元会社員風、 役職は 部長程度までなっていた可能性のある様な ・・

あまりもの権幕で、周りの乗客も こちらを向いているのに、
こちらは 何も言わないのをイイ事に、まくし立てている ・ ・ ・ 。

少なくとも、公共の場での マナー を 二つ犯しているのに ・・・
一向に収まる様子もなく、こちらを睨みつけている。

次の停車駅、
あまりもの大声に、運転手の人が 乗務員室の扉を開けて
「 何かありましたか? 」

と、直ぐに その男性は 普通の声量で
「 いや、この子が靴で座席に座ったので ・・・ (モゴ モゴ・・) 」

* * * *

一応、社会的通念、 社会マナー は 理解しているようだが 、
それを 実践できていない事で “ 逆切れ ” するなんて、
貴方は どんな人になるための 人生修行をしていたのか ?

日常的に、時には へつらい、 時には 高飛車な態度を採ってきたのか、

でも、社会的マナーの欠如を指摘されたぐらいで、怒鳴るなんて、
他の人は ますます 注意が出来なくなるなんて、
それは 許せない事でしょう。

今度 しつこく 怒鳴ってきたり、 足をこづく様な事があれば、
迷わず 駅の助役室へ連れ込み、場合によっては 警察へ通報しましょう。

( 書いて、ちょっとすっきり ・・ )

どちらにしても、愉快な事ではないですね ♪

自転車作り (その5) 「フレームはガレージの隅に ・ ・」

2013-07-23 22:05:22 | 日記

神戸から約100 ㎞、完成したフレームを迎えに、自転車の旅。
もちろん、景色の良さそうな駅まで輪行、それから自走の旅です。
2台の自転車を手にして、無事にガレージに帰りついた報告から始めます。


【 想像以上の出来栄え♪ 】

6月の中旬に、簡単なデザインスケッチと一緒に依頼した塗装作業でしたが、1ヶ月ほどでようやく完成したソレは、う~~ん! 想像した以上に良い出来映えでした。

店先を借りて持参したエアキャップでフレームを包装しながら、ペイントショップのマスターと久し振りの長話をしてきました。
マスターとは、1992年以来の付き合いで、今までに乗ってき殆どのオートバイのペイントをお世話になってきたのですが、やっぱり今回も言われてしまいました。

「 自転車のフレーム塗装は難しい 」と。

その言葉は、僕自身の過去の経験からも頷けます。
そのマスターと出会う前、オートバイのタンクなどの塗装を、神戸市内の車専門の塗装屋さんに何度か依頼して経験では、塗装の対象物が小さくで立体的である程に塗装が難しい事を実体験してきました。

どの自動車塗装の店も、仕上がりは良くありませんでしたから 、その経験から言えば、「 オートバイの塗装は、オートバイ専門の塗装屋さんに依頼するのがベストです♪ 」

ですから、オートバイよりも小さくて、更に立体的な自転車のフレーム塗装は難しいのです。その上、塗色は3色で、グラデーションを入れて、シールを貼り、バーコードを塗り分ける依頼だったのですから、難しさには納得できます。

ただ、その予想した事とは別の言葉も聞かされました。

「いやぁ~ チタンは難しいわぁ~」

「普通の鉄と較べると、チタンは表面がちょっと柔らかくて、普通の塗料だと塗膜の密着性が悪いかも知れへんねぇ~」
そして、「ちょっと当たっただけでも、鉄の場合よりもポロッと剥げるかも・・」と脅される始末。

実際に、チタンフレームの自転車の多くは、塗装らしい塗装は殆ど無いままに販売されている事が多いのです。
もちろん、チタンの金属表面は、鉄などと違って、表面の酸化被膜が大変に安定しているので、鉄の様に塗装で錆から守る必要が無く、逆にチタン金属そのものの色を“売り”に販売されていると思うのですが ・ ・ ・ ・。

まあ、丁寧に扱ってあげる事で対処していきましょう ♪


【 まずは、ガレージの隅に置いたまま・・ 】

という訳で、ガレージに戻ってきた 次回作の自転車フレームですが、まずはガレージの隅でお休みです。



最初に行なう作業は、前回自作した自転車を分解して部品を外す作業からです。
とは言っても、そのまま 次回作の自転車へ移植できる部品は多くありません。

部品の規格が統一性が高いのが自転車部品の特徴ですが、前回作は マウンテンバイクのフレームで、次回作はロードバイクのフレームと変わり、フレームのタイプが異なると部品の規格も違ってしまうのです。
その上、今回は リアのギアを 9段(速)から 10段(速)へ変更するので、流用できる部品は多く無いのです。

今回、流用する部品は、前回作で苦労して装着したロードバイク用の“チェーンホイール”(前側のギア / クランクと一体になった部品) と “リアディレイラー”(リア側の変速機)、そして “サドル”(シート)の 3点です。

新しいフレームを触りたい衝動(♪)を押さえ、先ずは 「作業台」の製作から始めます。
前回作の自転車の部品外しや、新作の自転車の部品取り付けを手際良く行なうためには、作業専用の台は大切な存在です。

そうして、前回作を完全に部品単位まで分解して、ガレージの中の所定の位置に収納してから、いよいよ!新作自転車の製作です。

( 次回は、その作業の様子を報告します )


ここで、思わぬ“副産物”、3年振りに ジャイロUP の乗る事になってしまいました。
それまで、自宅とガレージの間(約 4㎞)は自転車で移動していたのですが、その自転車の分解を始めてしまったので、久し振りにヘルメットを被り、夜の神戸の街中を自宅へ向かって原付を走らせました。

いやぁ~ 初めてオートバイを路上で走らせた時の様な感覚!を想い出しました。

「 いいのかなぁ~? 僕、道路を走ってるけど ・・・・ 」



GRAのWebサイト、アクセス数が急上昇の原因は?

2013-07-21 21:11:56 | Webサイト 作成日記

最近、GRAのWebサイトへのアクセス数が急上昇していて、大きな謎でした。

というのも、GRA のWebサイト、最近は更新作業は疎かになったままだからです。
もしかして・・、 ようやく世間の注目を浴びるようになったか? と、喜びと嬉しさ半分で調べてみました。



【 NPO 法人になって良かった!(?) 】

最近の一週間ほどで、一気に アクセス数が急に増えだけで、それまでの 月間アクセス数が一気に 2倍になったのですから、この傾向が続けば、3倍や4倍も夢ではないので、その原因は探っておく価値があります。

で、調べてみた結果は、「 NPO法人って・・?? 」というページにアクセスが集中している事が判明したのです。
NPO 法人の事について、レイアウトやフォントのデザインなどに気を遣い、犬の画像を配置したページが大人気なのです。

アクセス元(参照元)を調べてみると、どうも 他の NPO法人さんが 自身のサイト上でリンクを貼ってくれたお蔭の様でした。
ありがたきは“NPO法人”です。

他のページ全てのアクセス数合計よりも、「 NPO法人って・・?? 」のページへのアクセス数の方が 10倍近くだなんて、ちょっと心外だけどいいのです。
これをきっかけに、他のページを見物する人もあるでしょうし、NPO 法人のオートバイ競技団体がある事が知られるでしょうから。

○ 「 NPO法人って・・?? 」の URLは、http://gra-npo.org/office/npo/what_npo.html


【 Webサイトにも色々あるけど ・・・ 】

Webサイトにも色々な仕様があります。
「会社案内」を掲載するのが主な目的で、リクルートや経営理念のページを充実させ、殆ど更新されないものや、物販を目的として頻繁に商品の入れ替えのために更新されているサイトもあります。

では、GRA のWebサイトはどうなのか?と問えば、発展的に広く深く伸びて姿を変えていくサイトだと答えます。
ちょうど、高さがまだ1mほどの苗木の様に、将来がどんな姿になるか分からない程に可能性に満ちた状態です。

でも、殆ど更新が進んでいない状態は決して良くありませんね。
「オートバイ」に直接的に興味の無い方からアクセスが増えているのも何かの“縁”だと捉えています。
私達・GRA は、オートバイ好きなライダーに対して活動を目指す団体ではなく、社会全般の人に対して活動を行なっている NPO法人なのですから。

まして、将来に亘って、発展的に伸びていく“芽”を抱合した構成・設計で作られているのが GRA のWebサイトですから。
そんな、新しい“芽”から伸びた枝に咲く“花”で注目を集められるようにしていきます。

微速ですが、着実に前進を続けていきますので、これかも注目をお願いします。


自転車作り (その4) 天国の苦しみ

2013-07-19 23:01:55 | 日記

自転車は、オートバイより楽しいかも !?

2009年、最初の自転車を作り変える事を思いつき、
ネットを使って色々と調べ始めると、ぶっと頭に浮かんだ言葉が
「 自転車って、簡単で奥が深く、楽しいかも!? 」でした。


【 楽しさの理由 】

自転車作りが楽しい理由は簡単です。
〇 部品点数が少ない事
〇 色々な部品には 統一された規格がある事 ・・です。

ネットで検索しながら調べていると、色々な部品の取り付け部には統一された規格があって、その規格のサイズにも数種類しかないのです!!

自転車通の人にとってみれば、「当たり前!」 な事でしょうが、
オートバイを触り続けてきた者にとっては、違います。
何故なら、オートバイの場合には、最初にオートバイメーカーが全体の設計を行なって、その設計に合わせて部品製造会社が作成した部品を取り付けているのが基本だから、例え同じ部品でも オートバイメーカーが違えば互換性が無いのが当然なのです。

だから、オートバイ通の者は、常に メーカー間での部品の互換性をチェックしているし、時には加工して合わせてしまう事を特技にしているのです。

でも、自転車の場合にはそんな悩みはありません。
部品毎に世界的に共通な規格があり、しかも覚えきれない程に多くの世界中の部品メーカーが部品を製造しているから、規格さえ間違えなければ 好きな部品が装着できるのです。

しかも、オートバイに較べるととても安価に、世界的に有名なメーカーの高品質な部品が揃っているのですから、作り手には天国(♪)です。


【 天国ならではの悩み 】

カタログや店頭に並んでいる自転車(完成車)を買ってくるだけなら、こんな悩みはありません。
自転車を作る者にとっては“天国”のような部品選択度の高さですが、それ故にどの部品にすべきか? 底無しの悩める世界もあるのです。

今、一番悩んでいるのが ギアレシオ の設定です。
ギアレシオというのは、ペダル一回転する度に後輪をどの程度回転させるか(進めるか)を決める数値の事です。

自転車には、前のギア(ドライブスプロケット)と後ろのギア(ドリブンスプロケット)があります。
そして、以前自作した自転車では、前に 3段(速)のギアを、後ろには 9段(速)のギアを装着していましたが、今度は 後ろを 10段(速)へと増やす予定にしています。
余談ですが、オートバイと違って、自転車は出せる速度範囲が狭いのに、何故ギアの数が多いのかを説明すると、全ては エンジン(自転車の場合は人間の事)が疲れやすく、トルク(力)が大変に弱いからです。そのため、どんな道路環境でも、出来る限り 一定の回転数でエンジンを回していたいので、たくさんのギアをこまめに切替えながら走るのです。
(特に、年期の入ったエンジンの私の場合、大きな問題!♪)

前回の自転車の時に選択したギアレシオを参考に、タイヤ外径が大きくなる事も計算に入れつつ、だくさん選べるギアの組合せの中から、低速での登りから中高速での巡航までを楽々にこなせそうな組合せを考えているのですが ・ ・ ・、これが難しい悩みなのです。



【 総重量は 8 ㎏台か? 】

オートバイの部品とは違って、自転車の部品の多くには 重量 が表示されています。
同じ部品でも、色々なメーカーの様々なグレードの部品を選ぶ事ができる事は書いた通りですが、どの部品を選ぶかによって 車両重量が決まります。
そして、車両重量は、オートバイの場合もそうですが、特にエンジンが弱い自転車の場合には大きな影響力を持つのです。
そう! 1gでも軽ければ軽いほど、自転車は軽快に 長い距離が走れるのです。
でも、「松坂牛」の値段の様に、100 g 軽くしようとするだけで 簡単に 1万円近い余分な出費を覚悟しなくてはならない決断を迫られるのです。

まあ、そんな苦悩と決断の波を超えて、選択した部品の組合せで重量を合計すると、8000 g 程度に仕上がりそうな雰囲気です。

さあ!明日は、外注で依頼していた塗装が仕上がったので、化粧直しをしたフレームを引取りに行ってきます。
予定よりも 2週間近く工期が延びたけど、部品選定に悩み続けていたので、ちょうどタイミングはぴったりかも知れません。
では、今度は、塗装したフレームをお見せしますね。