goo blog サービス終了のお知らせ 

GRA 公式ブログ・サイト

NPO法人GRAの活動や考えを伝えます

画像で診るライディングスキル (2) / Examining Riding Skills Through Images #2

2025-08-08 21:34:04 | 画像で診るライディングスキル

 

オートバイのライディングで最も大切な事は、公道上で事故を起こさず、可能な限り事故に遭遇しない事です。その為には、自身のライディング技術のレベルを知り、オートバイの運動特性を理解する事が欠かせません。

The most important thing when riding a motorcycle is to avoid accidents on public roads and minimize them as much as possible. To achieve this, it's essential to know your own riding skill level and understand the dynamic characteristics of your motorcycle.



『 画像から診断 / Diagnosis from Images

この【画像で診るライディングスキル】は、一枚のライディング画像から、その人のライディングの特徴を読み取って解説する企画で、不定期で掲載を行ないます。そして、今回の画像は以下の一枚です。 あなたは、何を読み取る事が出来ますか?

This "Examing Riding Skills Through Images" project, published irregularly, aims to interpret and explain a rider's riding characteristics from a single riding image. The image featured today is the one below. What can you infer from it?

   
最もライディングの特徴が表われやすいのがコーナリング画像です。そして、僕が常に注目するのは、「 バンク角 」と  「 フロントフォークのストローク(沈み込み)量 」、そして 「 前輪の向き 」です。それら 3つの要素を観るだけで、その人のライディングスタイルやスキルレベルが判断できるので、ライディングフォームや着座位置などライダーの身体には特に注意を払いません。

Cornering images are the most likely to reveal riding characteristics. I always pay attention to the "Lean Angle," "Front Fork Stroke," and "Front Wheel Direction." Just by observing these three elements, I can determine a rider's riding style and skill level, so I don't pay particular attention to rider's physical appearance, such as riding form or seating position.

■ バンク角 / Lean Angle

・ 模範走行中のため、バンク角は穏やかですが、問題はありません
・ Since this is a demonstration run, the lean angle is gentle, but there's no problem.

■ ストローク量 / Stroke

  ・ 充分にストロークをしています。この事から、前輪への荷重は掛かっており、前輪のグリップ力は充分だと判ります
・There's ample stroke. This indicates that the front wheel is loaded and has sufficient grip.

■ 前輪の向き / Front Wheel Direction

・ 180度ターンのセクションで、前輪はコーナーの出口方向の 8割近くまで向きが変わっており、充分にアクセルを開けて行ける状態である事が判ります
・During the 180-degree turn, the front wheel has turned nearly 80% toward the exit of the corner, indicating that the throttle is fully open.
 
    
以上の事から、この人のライディングは、この画像を見る限り、全く問題なく、お手本の様な走りである事が判ります。

From the above, this person's riding, as seen in this image, is flawless and exemplary.


『 アクセルポイントについて / About Throttle Point 』

アクセルポイント」とは、アクセルを開け始める地点の事ですが、真のアクセルポイントの理解と実践は簡単ではありませ。なぜかと言うと、ライダーが理解するアクセルポイントとオートバイにとって最適なアクセルポイントは違っているからです。
今回の画像で説明します。180度ターンの場合、前半の 90度の区間は前輪に多くの荷重が掛かり、画像の様に、車体の向きが 90度変わった時点で前輪から荷重は抜け始めています。だから、その時に合わせてアクセルを開け始める事で、旋回の前半で生まれていた荷重が後輪へと移す事が出来ます。つまり、後輪のグリップ力を高める事が出来るのです。従って、180度ターンの場合、この画像の様に前輪の向きが 80% ほど変わってさえいれば、コーナー出口に向けてアクセルを開け続ける事が出来るのです。そうです、オートバイにとっては、後輪の向きが 90度変わった 画像の地点で アクセルを開け始めるのが最も効率が良い旋回が可能なのです。しかし、多くの場合、ライダーはそれを理解できず、また充分に練習を積む機会も無いのが現状です。

この『画像で診るライディングスキル』は、「ライディングスキルを高めたい」と願っている人の参考にしてもらう為に、長年、数多くの人のライディングを観察して、そした僕自身もスキルを高める為の研究と練習を重ねてきた経験や知識を届けていきますので、参考にしてもらえると幸いです。

          NPO法人 GRA   代表  小林 裕之


The "throttle point" refers to the point at which you begin to open the throttle, but understanding and practicing the true throttle point is not easy. This is because the throttle point understood by riders is different from the optimal throttle point for a motorcycle.
Let me explain with this image. In a 180-degree turn, the front wheel bears most of the weight during the first 90-degree section. As the image shows, once the motorcycle's orientation has turned 90 degrees, the weight begins to be released from the front wheel. Therefore, by starting to open the throttle at that time, the weight generated during the first half of the turn can be transferred to the rear wheel, thereby increasing the rear wheel's grip. Therefore, in a 180-degree turn, as long as the front wheel has turned about 80%, as shown in this image, you can continue to open the throttle toward the corner exit. That's right, for motorcycles, the most efficient way to turn is to start opening the throttle when the rear wheel has turned 90 degrees, as shown in the image. However, in many cases, riders do not understand this and do not have the opportunity to practice it sufficiently.

This book, "Examining Riding Skills through Images," is intended to be a reference for anyone wishing to "improve their riding skills." It shares the experience and knowledge I have gained from observing the riding of many people over many years, as well as my own extensive research and practice in improving my skills, so I hope you will find it useful.

    Hiroyuki KOBAYASHI, Representative, NPO GRA

 

 

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.
























転倒映像から診断 / Diagnosis from accident footage

2025-08-06 21:13:14 | 基本講座・車両セッティング


via RideApart
( URL  https://x.gd/7sS7S )

単独で事故を起こしたライダーが、自身の経験が多くの視聴者に役立つと考えて、事故当時と受けた怪我の経過について動画を発信しています。
彼女が伝える様に、ヘルメットやブローブ、ジャケット、そして、彼女が身に着けていなかったライダー用パンツも大切ですが、転倒の原因がライダーや路面以外にある様に思います。皆さんは どう思いますか?

A rider who was involved in a solo accident has posted a video about the accident and the progression of her injuries, hoping that her experience will be helpful to many viewers.
As she explains, the helmet, gloves, jacket, and even the riding pants she wasn't wearing were important, but it seems like the cause of the fall was something other than the rider or the road surface. What do you think?


僕の考えですが、ハンドルバーに取り付けたアクションカメラの影響が見逃せません。長いステーを介してハンドル左側に取り付けられている為、ハンドルの左右バランスは大きく崩れています。 それが、路面の凹凸による車体の振動数と共振してしまい、結果、車体側の振動も大きくなって制御できなくなったと思います。どちらにしても、車体バランスを崩す装備品の装着には充分以上の配慮が必要です。

In my opinion, the influence of the action camera attached to the handlebars cannot be overlooked. Because it is attached to the left side of the handlebars via a long stay, the left-right balance of the handlebars is greatly disrupted. This resonates with the vibration frequency of the vehicle caused by unevenness in the road surface, and as a result, the vibration of the vehicle itself becomes so large that it becomes impossible to control. In either case, more than enough care must be taken when installing equipment that disrupts the vehicle's balance.


 

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.
























交通公園清掃報告「真夏の路面清掃」/ Traffic Park Clean-up Report "Midsummer Road Cleaning"

2025-08-02 16:47:01 | 路面清掃活動


8月1日、赤穂市の交通公園の路面清掃は、夏らしい陽射しの下での作業になりました。
On August 1st, we cleaned the road surface at Ako City's Traffic Park under the warm, summer sunshine.         


6月ほどの雨量には恵まれていないので、草たちの伸びる勢いは以前ほどではありません。しかし、そんな条件にも負けず、舗装の継ぎ目を広げ、根を地中深く張り、細く短い葉でしぶとく生き残り戦略をかけている草もいます。当然、可能な限り地中の根を除去して、再生と路面破壊を阻止します。

Due to the lack of rainfall during this time of year, grass growth is not as vigorous as it used to be. However, despite these conditions, some grasses have expanded the pavement joints, spreading their roots deep underground and using thin, short leaves to tenaciously survive. We removed them by the roots.


公園のあらゆる所には、こうした土砂溜まりがあります。舗装の継ぎ目に生えた草たちが土を呼ぶのか、或いは、溜まった土に呼ばれた草たちが更に土を呼び込むのか? 可能な限り除去しますが、継ぎ目が広がっている以上、数か月後には草たちは再生します。暫くはイタチごっこは続くでしょう。

Such mud puddles were common in the park. We removed as much as possible, but as the joints remain wide, the grass will regenerate in a few months. This game of cat-and-mouse will likely continue for a while.


一方、公園外の草地と接した外周部では、堆積した土砂につられて来た植物たちが多く、一旦、土砂を除去すれば、襲来は防げます。しかし、自転車でオートバイの練習を行なう場合、一番危ないのは草ではありません。土や小石です。

On the other hand, in the outer perimeter of the park, where the grass borders the surrounding area, simply removing the mud will prevent the grass from invading. However, when practicing riding a motorcycle, the greatest danger is not the grass, but the dirt and pebbles.


最も誤解を受け易い事ですが、交通公園の清掃で大切にしている事は「草」の除去ではありません。なぜなら、公園を練習で利用する人にとっては、草は目につきやすい存在なので、注意すれば避ける事が出来るからです。しかし、細かい砂や小石の殆どは目に留まり難く、転倒などを招き易い存在です。だから、特に神経を使って除去しているのは、砂や小石です。

Considering the most commonly misunderstood concept, our main focus in cleaning is not simply removing the "grass." This is because grass is easily noticeable to people who use the park for practice. However, fine sand and pebbles are often less noticeable and can easily lead to trips. For this reason, we are particularly careful to remove sand and pebbles.

こうして、予定していた 約 24㎡余り の清掃を完了しました。真夏の陽射しの下でしたが、昨年とは違って、血圧の低下と脈拍の増加の幅が小さくなっています。少しずつですが、身体のリハビリが進んでいる証拠かも知れません。良い傾向です。

In this way, we completed the planned cleaning of approximately 24 square meters. Despite the hot midsummer sun, unlike last year, the drop in blood pressure and increase in pulse rate were smaller. This may be evidence that physical rehabilitation is progressing, albeit slowly. This is a positive trend.


連日、猛暑が伝えられる中、公園周辺で朝のウォーキングをする人は減っている様に思います。けれど、新しい顔ぶれの人と挨拶を交わす事も増えています。そして、今回、素敵な人と出会いました。ウォーキングではなく、オカリナの練習に来た人ですが、明るく、積極的な、少し年上の女性の方でした。
次回の清掃予定は、今回のエリアに隣接したエリアです。また、オカリナの音が聴けるでしょうか。楽しみです。

With the scorching heat continuing day after day, fewer people are taking morning walks around the park. On the other hand, we are also greeting more new people. And this time, I met a wonderful person. She was a cheerful, active, slightly older woman who had come to practice the ocarina, not for a walk. I wonder if we'll be able to hear the sound of the ocarina again next time.




 

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.
























画像で診るライディングスキル / Examining Riding Skills Through Images

2025-07-31 22:01:24 | 画像で診るライディングスキル


オートバイのライディングで最も大切な事は、公道上で事故を起こさず、可能な限り事故に遭遇しない事です。その為には、自身のライディング技術のレベルを知り、オートバイの運動特性を理解する事が欠かせません。

The most important thing when riding a motorcycle is to avoid accidents on public roads and minimize them as much as possible. To achieve this, it's essential to know your own riding skill level and understand the dynamic characteristics of your motorcycle.



画像から診断 / Diagnosis from Images

この【画像で診るライディングスキル】は、一枚のライディング画像から、その人のライディングの特徴を読み取って解説する企画で、不定期で掲載を行ないます。そして、今回の画像は以下の一枚です。 あなたは、何を読み取る事が出来ますか?

This "Assessing Riding Skills Through Images" project, published irregularly, aims to interpret and explain a rider's riding characteristics from a single riding image. The image featured today is the one below. What can you infer from it?


最もライディングの特徴が表われやすいのがコーナリング画像です。そして、僕が常に注目するのは、「 バンク角 」と  「 フロントフォークのストローク(沈み込み)量 」、そして 「 前輪の向き 」です。それら 3つの要素を観るだけで、その人のライディングスタイルやスキルレベルが判断できるので、ライディングフォームや着座位置などライダーの身体には特に注意を払いません。

Cornering images are the most likely to reveal riding characteristics. I always pay attention to the "Lean Angle," "Front Fork Stroke," and "Front Wheel Direction." Just by observing these three elements, I can determine a rider's riding style and skill level, so I don't pay particular attention to rider's physical appearance, such as riding form or seating position.

■ バンク角 / Lean Angle

・ 充分な角度までバンクさせられており、問題はありません
・ There's sufficient lean angle, so there's no problem.

■ ストローク量 / Stroke

  ・ さほど沈み込んでいません。この事から、コーナリング初期には前輪に掛かっていた筈の荷重は抜けており、前輪のグリップ力は低下している事が判ります
・There's not much sagging. This indicates that the weight that would have been on the front wheel at the beginning of the corner has been released, reducing the front wheel's grip.

■ 前輪の向き / Front Wheel Direction

・ コーナーの出口がライダーの視線の方向だとすれば、前輪の向きと出口方向との違いが大きく、アクセルを開けていける状態ではありません
・If the rider is looking toward the corner exit, there's a large difference between the front wheel's direction and the exit direction, preventing them from opening the throttle.
 
   
以上の事から、この人にはライディングスキルを向上させられる幅が大きい事が判ります。 タイヤのグリップを高く保ち続けて、安全にコーナリングを行なうには、コーナリング前半は前輪に荷重を掛け続けて、自然にフロントタイヤの向きが変わるのを待ち、その後、コーナリング後半は意識してアクセルを開けていく様にする事が勧められます。
そして、画像の様に前輪の向きが充分に変わらない内からコーナーの出口方向を見るのも決して悪くはありませんが、それは、野球やサッカーなどボールを使う競技で、ボールに打撃を与える瞬間以前に目を逸らしている様なもので、正確なコントロール技術は得られないでしょう。自然に前輪の向きが変わる操作を意識して行ない、アクセルを開ける直前まで旋回から意識と視線を外さない事をお勧めします。

The above indicates that this rider has significant room for improvement in their riding skills. To maintain high tire grip and corner safely, it's recommended that they keep weight on the front wheel during the first half of the corner, wait for the front tire to change direction naturally, and then consciously open the throttle during the second half of the corner.
And, as in the image, it's not a bad idea to look in the direction of the corner exit before the front wheels have fully changed direction, but that's like looking away before you hit the ball in a ball sport like baseball or soccer, and you won't gain accurate control. I recommend being conscious of the way the front wheels naturally change direction, and not taking your eyes off the turn until just before you open the throttle.


『 ライディングスキル とは / What is Riding Skill

ライディングスキルとは、オートバイの特性を無理なく効率良く使う技術の事です。 決して、速く走れる事や派手な走りをする事はスキルの高さとは関係ありませ。実際、速く走れる人でもスキルが高いとは限らず、速くは走れなくても上手な人は数多くいます。そして、ライディングスキルを磨いて高める際の大切な事は、オートバイの声を聴き、オートバイの特性を理解する事、そして 自身とオートバイの限界を知る事だと思います。

この『画像で診るライディングスキル』は、「ライディングスキルを高めたい」と願っている人の参考にしてもらう為に、長年、数多くの人のライディングを観察して、そした僕自身もスキルを高める為の研究と練習を重ねてきた経験や知識を届けていきますので、参考にしてもらえると幸いです。

          NPO法人 GRA   代表  小林 裕之

Riding skill is the ability to use the characteristics of your motorcycle comfortably and efficiently. Being fast or flashy does not necessarily mean you have high skill. In fact, even someone who can ride fast does not necessarily have high skill, and there are many skilled riders who don't ride fast. Furthermore, I believe that the key to honing and improving your riding skills is to listen to your motorcycle, understand its characteristics, and know your own and your motorcycle's limits.

This book, "Examining Riding Skills through Images," is intended to be a reference for anyone wishing to "improve their riding skills." It shares the experience and knowledge I have gained from observing the riding of many people over many years, as well as my own extensive research and practice in improving my skills, so I hope you will find it useful.

    Hiroyuki KOBAYASHI, Representative, NPO GRA


 

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.
























GRAは“支援” の塊です「事務職」/ GRA is mass of Support "Office Staff"

2025-07-30 15:28:45 | GRAは支援の塊です


「活動を続けるのに必要な事は?」と尋ねられたら、「お金」とか「参加者人数」、「充実した機材」と答える人も少なくないでしょう。しかし、僕は、「人」だと答えます。それも、殆どの場合、目立たない所にいる人です。

If you were to ask, "What do you need to continue your activities?", many people would probably answer "money," "number of participants," or "good equipment." However, I would answer "people."


『 経理 / Accounting 』

設立した1991年から「お金」の事は殆ど関心はありませんでした。営利を目的している訳でもなく、収入を転用する事もなく、ただ、銀行の専用口座に預け続けるだけの様な状態が続いていました。しかし、1995年以降、イベント開催数が増えて、年間 30回を超える様になり、きちんとした管理が必要になり、そんな時に「経理しましょうか」と言ってくれたのが 大阪の Sさんと Hさんでした。Sさんは 1998年から2年間、Hさんが 2000年間からの 2年間を担当してくれて、お蔭様で、年間 40回以上のイベントを無事に開催し続ける事が出来ました。ありがとうございました。

Since the company's founding in 1991, I've had little interest in money. We weren't profit-making organizations, nor did we divert our income. We simply deposited our money in a dedicated bank account. However, since 1995, the number of events we held increased, and proper management became necessary. That's when Ms. S and Ms. H from Osaka offered to handle the accounting. Ms. S handled the accounting for two years from 1998, and Ms. H handled the accounting for two years from 2000. Thanks to their help, we've been able to successfully hold over 40 events a year.


そして、2002年から 10年以上に亘って担当して、GRAの形態に合った経理システムを構築してくれたのが、現在はパラグアイに住む Oさんです。彼は、開催するイベント毎に現金の出納が分かり易く、入力作業も楽になる様に、Excelでイベント別、項目別の 経理用ワークシートを構築してくれたのです。ありがとうございました。イベント別にまとめられた詳細なシステムのお蔭で、安心して運営が出来ましたし、次に経理を担当してくれた方にもスムーズに引き継ぐ事が出来ました。

And then, from 2002, Mr. O, who now lives in Paraguay, took over the accounting for over 10 years, building an accounting system tailored to GRA's structure. He created an accounting worksheet in Excel for each event, with each event and item categorized, to make it easier to understand the cash receipts and payments for each event and to input data. This detailed system organized by event allowed us to operate with peace of mind, and it remains an important system for us today.


2016年、そんな経理を引き継いでくれたのが 大阪の O君です。彼は、この経理だけでなく、文才と情熱にも溢れる人で、多方面でGRAの活動を支え続けてくれている方です。お世話になっています。

In 2016, Mr. O from Osaka took over the accounting duties. Not only is he skilled in accounting, but he is also a talented and passionate person who continues to support GRA's activities in many ways.



『 Webサイト / Web Site 』

インターネットが徐々に普及し始めていた 1998年、「Webサイトを作りませんか」と言ってくれたのが 兵庫の U君でした。当時は、Webサイトの黎明期で、決して一般的ではなかったのですが、彼はGRA専用のWebサイトを一人で構築してくれたのです。お蔭様で、その後の インターネットの浸透と発展に伴って、Webサイトによる告知活動を広げる基礎になりました。ありがとうございました。

In 1998, when the Internet was gradually becoming popular, Mr. U from Hyogo asked me, "Why don't you make a website?" At the time, websites were still in their infancy, but he built a website for GRA all by himself. Thanks to him, we were able to lay the foundation for expanding our website-based advertising activities.


そんな 生まれたての Webサイトを、イベント告知からイベント開催後の各種リリースページまで備えた立派なサイトへと組み上げてくれたのが 大阪の Kさんでした。彼女は、サイト制作用のソフトを使わず、より緻密なページレイアウトから配色までをアレンジ可能な、俗にに言うタグ打ち呼ばれる、HTML言語による直接入力で、数多くのページを作成してくれた偉大な功労者です。ありがとうございました。彼女のお蔭で、イベント告知から開催リポート、感想文、そして コース図やリザルトまでを備えた 立派な Webサイトになったのです。

It was Ms. K from Osaka who helped us turn this fledgling website into a fully functional site, complete with event announcements and various post-event release pages. She was a great contributor, creating numerous pages directly in HTML, without using website creation software, allowing for more precise page layout and color scheme adjustments. Thanks to her work, we were able to create a fully functional website, complete with event schedules, event reports, course maps, and results.


その Webサイトを、更に詳細な情報発信が可能になった、現在の様式まで再構築してくれたのが 大阪の T君です。2010年から、彼が Webサイト構築に取り組んでくれたお蔭で、現在の 3000ページを超える Webサイトが出来上がりました。本格的に Webサイトを作成した事がある人なら理解できるでしょうが、GRA の多様な内容と圧倒的なページ数の Webサイトへと再構築してくれた彼の労力と功績の大きさは計り知れません。 ありがとうございます。単純に計算しても、再構築に要した時間は 数百時間以上にはなる筈です。本当にお世話様です。

It was Mr. T from Osaka who rebuilt the website into its current format, which allows for even more detailed information to be disseminated. Thanks to his efforts since 2010 to build the website, we have now reached the current size of over 3,000 pages. His contribution to making it possible to provide GRA with diverse content and detailed information is immeasurable. The time he has spent must have amounted to several hundred hours. We are truly grateful for his help.



NPO法人 / NPO 』

2004年、将来の活動の形態を模索した時期、「NPO法人にしませんか?」と提案してくれたのが 神奈川の M君でした。 その頃、1991年以来掲げていた活動目標である、ライダーの意識向上と社会的認知度の向上を果たすには、社会的な責任の薄い任意団体ではなく、社会的な信頼も得られる法人組織にする事を検討していた頃でしたから、正に救いの一言でした。M君は、遠隔地に住んでいる事もあって、イベントへの参加は 僅か3回と少なかったのですが、きっと、彼なりに何かをしたいと考えてくれていたのでしょう。そして、彼の提案に同意したわずか数か月後、彼から届いた封筒には、NPO法人化に必要な申請書類と申請手続き案内の一式の書類が入っていて、定款の条項などに問題さえ無ければ、あとは押印して提出できる状態でした。ありがとうございました。お蔭様で、無事に今も NPO法人として社会貢献活動を続けられています。

In 2004, Mr. M from Kanagawa suggested we become an NPO. At the time, we were considering changing from a voluntary association with little social responsibility to a corporate organization with a strong social credibility in order to achieve our goals of raising rider awareness and social recognition. His words were a lifesaver. Mr. M only attended three events, but I believe he wanted to support us in his own way. Just a few months after I agreed to his proposal, I received an envelope from him containing the necessary application documents and a set of application procedure guides for becoming an NPO. As long as there were no problems with the information provided, all that was left to do was stamp the documents and submit them. Thanks to him, we are still able to continue our social contribution activities as an NPO.


そんな M君が作ってくれた書類を確認して、僕が経験が無かった法務処理を自ら進めてくれたのが 大阪の K君です。 彼は、GRA開催イベントへの参加回数は少なく、僕にとっては目立たない人だったのですが、何故か、NPO法人化の動きを察知して、自ら経験のある法務処理を申し出てくれて、それ以来、NPOとしての重要な管理を担当してくれています。ありがとうございます。どうぞ、これからも宜しくお願いします。

Mr. K from Osaka was the one who checked the documents prepared by Mr. M and took it upon himself to handle the legal matters, which I had no experience in. He rarely attended GRA events and was not very noticeable to me, but when he noticed the move to incorporate as an NPO, he offered to handle the legal matters, which he used his experience in, and has since been in charge of important management tasks for the NPO.


『 事務局スタッフ / Office Staff 』

「事務局スタッフ」とは、他の多くの 支援者の方とは異なる特別な人達です。他の 業務で支援して下さった方は、自由な裁量で、空き時間に支援して下さったのですが、「事務局スタッフ」は 膨大な事務局活動を担う為に、毎週、活動拠点に来て、数時間、無報酬で活動を支援してくれた方々です。その中でも特別な存在が 大阪の Tさんと O君です。

The "Office Staff" are special people who are different from many other supporters. While other supporters provide support at their own discretion and in their free time, the "Office Staff" come to a designated activity base every week to handle various administrative tasks and work several hours without pay. Among them, Ms. T and Mr. O from Osaka are particularly special.

Tさんは、イベント開催数が増えて、事務処理量が一気に増えた 1998年から、「事務ミーティング」と称して、週に一回以上開催していた事務処理の為の集まりに参加してくれる様になりました。1日あたり 3時間以上、毎週殆ど欠かさずに、約17年間に亘って担当して下さいました。彼女が事務処理に費やしてくれた時間は 軽く 2000時間以上にもなり、他の方々の支援を時間を遥かに超えています。その上、それ以上の貢献は、GRAの目標や理念を信じ続けて、長年に亘って一緒に行動してくれた事です。その彼女の貢献があったからこそ、GRAは活動を継続する事ができましたし、現在の活動に繋がっています。もし、彼女の貢献が無かったら、現在のGRAは存在しなかったのは間違いなく、最も深く感謝をすべき大切な人です。本当にありがとうございました。

In 1998, when the number of events increased and the amount of administrative work grew, Ms. T began attending "administrative meetings," which we held once or twice a week to handle administrative tasks. She spent more than three hours a day, almost every week, for approximately 17 years. She has devoted well over 2,000 hours to administrative tasks. What's even more important is her continued belief in GRA's goals and ideals and her commitment to working with us for so long. It's thanks to her contributions that GRA has been able to continue its activities. Without her contributions, GRA would undoubtedly not exist today, and she is an important person for whom we owe our deepest gratitude. Thank you very much.


O君も、Tさんと同じく1998年から、週1日以上、毎週欠かさず活動拠点に来てくれて、事務処理を行なう支援を 10年以上してくれました。彼も、GRAの掲げている目標を深く理解してくれて、積極的に参加してくれた方で、他にも 広報や経理などの業務も担当してくれるなど、GRAの活動には欠かせない大切な人です。

Since 1998, Mr. O has come to our base at least once a week without fail, helping with administrative tasks, for over 10 years. He also deeply understands and supports GRA's goals, and is an important person who is indispensable to GRA's activities, taking care of public relations, accounting, and other tasks.



以上で紹介した、TさんとO君の他にも、「事務ミーティング」に参加して、雑多で膨大な処理を行なってくれた方々もいた事も忘れてはいません。時には、終電時刻まで一緒に処理をしてくれた事も少なくありませんでした。改めてお礼を申し上げます。

In addition to Ms. T and Mr. O, introduced above, I will not forget the other people who participated in "administrative meetings" and handled a huge variety of tasks. I would like to express my gratitude once again.



『 最後に / Closing Thoughts 』

僕にとって、活動で最も大切にすべき事は、設立当初の活動目標や理念を貫く事だと考えています。その為、例え、華やかなイベント開催が無くなり、一見、活動形態が大きく変わったと見えたとしても、活動の目的や理念は変更していません。時代に合わせて、活動の形態を変更しているに過ぎないのですが、そんな時でも、同じ目的を見て、長年に亘って一緒に歩み続けてくれた人々こそ 最も貴重な存在であり、GRAが長年に亘り活動を続けられた事の最大の要因です。

過去に「脱皮計画」と称して、何度か活動の形態を変更してきました。時には、イベント開催数を絞ったり、数年に亘って休止した結果、華やかな走行系イベントに憧れて参加をしていた数多くの人々は GRAに失望して関心を失いました。実際、2001年1月、『第一回脱皮計画』の説明会を大阪市内で開催した際、その説明会の冒頭で、「なぜ、事務局は、勝手にイベント開催をやめたのだ!」と、怒りも交えて大きな声を発した人が居ました。彼は、参加したイベント当日だけ担当スタッフ職をこなしていた方ですが、事前に計画の概要主旨は郵送されていたにも関わらず、イベント当日以外の事務局の負担量を尋ねず、「事務局スタッフ」の存在を一切想像せず、その上、「事務局スタッフ」として大きな貢献をしてくれていた Tさんと O君の目の前で、大声で事務局の活動を非難したのです。

事務局の活動に感謝も敬意も示さない、大変に無礼な発言でしたが、その時は、予想していなかった発言だった事もあり、彼に対する指摘や反論はしませんでした。しかし、後になって考えれば、彼の行為によって、『脱皮計画』は行なって当然だったと確信しました。GRAが掲げていた活動目標を軽視しただけでなく、活動を続ける為に多大な支援をしている人達を無視して、イベントに参加して自身が楽しむ事を優先している人の存在があったからこそ『脱皮計画』が必要になったのです。だから、『脱皮計画』を重ねる度に、走行系イベントへの参加者数は減っていきました。しかし、華やかなイベント開催の有無に関わらず、活動理念に共感して、現在も支え続けてくれている人達には恵まれ続けています。そして、変わらぬ理念を突き通す活動を続ける限り、その様な方々は世界中に増えていくと僕は信じています。

以上の通り、GRAは、数多くの支援に恵まれて活動を続けてきました。だからこそ、活動理念に沿って、ライダー意識の向上と社会貢献の為の支援活動を続けていきます。

    NPO法人GRA  代表  小林 裕之

For me, the most important thing in our activities is to adhere to the goals and principles we had when we were founded. For that reason, even if there were times when we stopped holding flashy events and our activities seemed to have changed significantly, the people who shared our goals and continued to walk alongside us over the years are our most valuable assets, and they are the biggest reason why GRA has been able to continue its activities for so many years.

In the past, we have changed the format of our activities several times, under the guise of a "de-pick" plan. At times, we stopped holding events for several years, and as a result, many people who had participated in GRA because they admired the flashy running events lost interest in it. In fact, at the beginning of an information session on the "de-pick" plan held in January 2001, someone raised their voice in anger, asking, "Why did the secretariat just stop holding events on their own?" Despite having received a detailed outline of the plan in the mail in advance, he failed to inquire about the administrative workload beyond the event itself. Furthermore, he loudly criticized the administrative office's activities in front of Ms. T and Mr. O, who had made significant contributions as "administrative staff."

At the time, I didn't point out or argue with him because his comments were unexpected, but later I became convinced that his actions made the "Evolving Plan" a necessity. The "Evolving Plan" was necessary precisely because there were people who not only disregarded GRA's stated goals, but also prioritized their own enjoyment by attending events, ignoring the people who provided so much support to continue the organization. Therefore, with each "Evolving Plan," the number of participants in running events decreased. However, we continue to be blessed with people who sympathize with our philosophy and continue to support us to this day. And I believe that as long as we continue our activities with the same philosophy, there will be more people like that around the world.

   Hiroyuki Kobayashi, Representative of NPO GRA


 

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.