goo blog サービス終了のお知らせ 

よしともさんの独り言 社長の夢

独立型!と言えば「よしともさん」と言われるように挑戦している小さな会社や私の日常を載せています😃

時々ですけど★★

2012年06月16日 | 良い業者さん仲間
いつも不安はあります★

独立型として居宅介護支援事業として

減算等のたぐいは発生していないか?

たまに同じ独立型さんへ相談もします。

そうすると少し安心します★

とても前向きなので

「そこまで出来ていれば大丈夫よ~~」と

言ってくれるとホッとします★(保証なし)

今後いろいろと情報共有・交換できると

いいねとは話しをしていますが

松戸の上と下でかなり離れているので

でも

とても頼りがいがあって

「やっぱり年上の経営者さんだなぁ・・」と

感じます。

まだまだ若輩者ですから。。今経営の勉強中です★★

久しぶりの後輩☆☆

2012年06月01日 | 良い業者さん仲間
他事業者に勤めている元後輩が

実績をもってきました。

直接会うのは3カ月以上ぶりかな

いろいろと心配してくれていて

今までの経緯も話しました★


いろいろと大変です


前と比べると

「ずいぶん丸くなって(性格)」と

言われました。

「丸くなる」というかは「勢いがなくなった」

と思います。

自分でも認識してます。

いけいけ!!どんどん!!では

会社は潰れます。

攻めてから、保守的にかわる時期なのかもしれませんね。

まだ少し攻めますけど。


あと2カ月。

あと2カ月今のペースで仕事をし、自分の諸問題、会社自体の諸問題

を解決させ

もう一度足場固めに戻りたいと思います。

新しい物件でね★(小さいけどさ)

報告書の配布タイミング☆☆☆

2012年05月31日 | 良い業者さん仲間
前にも書いたことがあります。

月初は山のような実績に埋もれてしまいますので

報告書は毎回確認していますが、

2割程度かな・・事業者さんは実績とずらして

月中前に「報告書」を配布(送付)してきます★

そのほうが助かりますね。


報告書は確認したのち、簡単にまとめなおして

すべて支援経過に打ち込みをしています★

月中あたりが一番助かりますね。



以外な人☆

2012年05月30日 | 良い業者さん仲間
今日は以外な人材と再開しました★

今からたぶん5年前にはなるな


特養の入所相談員さんです。
一時期一緒に研修ユニットも組んだ人

民間会社に再就職をされたらしく

「特養に居れば安泰だったのに~」

「いや~在宅も勉強しようと思って・・」と


えらいなぁと思いました。在宅の勉強か・・

自分は最近何も勉強していないと思います。

経営関係は痛いほど身に染みて学習

してますけど★

体験利用は禁止だよ☆☆

2012年05月23日 | 良い業者さん仲間
最近の新しいデイサービスは、

「体験利用できます」と言っている

ところが少し目立ちます。

体験利用は昔はできましたが、

今から数回前の集団指導で

きっちりと

「デイの体験利用は禁止」

されていますね。

利用予定ではなく体験予定の人

を送迎し、他の人と同様に

1日を過ごす・・・。


今は禁止されてます。

(利用する立場からすれば

体験は有意義だと思うけど

決めごとなので)


一応はそんなパンフなど発見次第

教えてあげていますが、

教える際にも

県指導課に再確認は取ります

「匿名のデイサービスが体験利用

できるとパンフに載せてますが

よいのですか?」

大体、指導課から「指導します」と

言われますが

「近隣なので、こちらから教えておきます」

と伝えています。


☆☆体験☆☆デイサービスという言葉には

注意してくださいね。

せっかくデイサービスを作っても

早くから指導言われるのもいやでしょう・・。

要注意ですね。


デイサービスの営業☆☆

2012年05月23日 | 良い業者さん仲間
よくデイサービスが営業にきます。

私はめったに接しませんが

スタッフの接している会話は

うっすら聞いてます。

デイの営業ポイントで難しいのは

「うちはこれが特徴なんです!」と

いうことが端的に言えるか・どうか?

だと思います。

デイサービスの数は多い・・。

本当に極端に増えました。

あやしいデイサービスから

しっかりしているねといえるデイまで

様々。

営業のポイントは

「短時間(数分)で何が特徴で
 他と違う能力はこれだ」

といえること

いろいろと資料、写真を持参されても

1社だけではないので

資料の山になります。

月に1回整理しますが。

社内で「当たり前」になっているデイサービスの
基準。

小規模には特にですね。

「レク活動・運動等のは何をするの?」
「他と違う特徴は?」
「時間延長はどこまで可能」
「食事代」

この範囲程度で立ち話は十分だと思います。


基本的に「よしとも」のデイサービス選定は

利用者さん同行して、「目で見て」「空気をよむ」

ことを第一にしているので

CMが「ここが一番いいよ!」というアドバイスは
しません。

利用者さんが決めることですし、それが権利。

迷っている場合は

「デイで何がしたいか」「目標はなんだろう」から

「こっちのほうが合うかもしれませんね」的な

ことは言うことはあります。

一番してはいけないこと

「知り合いのデイサービス」「利用者側ではなくCM側

 の私的理由で選定すること」

当たり前の話です。これはケアマネだけではないですね。

決める権利は「本人」にあるんです。本人が判断厳しければ

「家族」になりますね。

他人や、知人。事業者が勝手に決めて本人の意向に沿っていない

場合。

これは「行く・行かない」の選択する権利すら奪っていることに

なりますね。


不動産屋さん★★

2012年05月14日 | 良い業者さん仲間
いろいろとアパートを持つことの意味を

習いました。

財産を生むモノとしては、メリットがあると

なるほどな。と考えました。

中古アパート販売部門もあるようで

安いモノだと・・・と聞きつつ

なるほど。


今後の参考になります。次の手ですね。

水回りに気をつけろ!と言われました

なるほど。



保険屋さん★★

2012年04月18日 | 良い業者さん仲間
うちの会社専属の保険屋さんは

個人経営をされており

保険以外の話でも相談にのって

くれます。


私有車を購入するときのアドバイス

また自身にかける保険のからくり

またいろいろな紹介をしてくれるので

本当にすごい人だと思います。

前回は役員会の議事録アドバイス

ももらいました。


ありがたい。感謝です。

中古パソコン★★

2012年04月12日 | 良い業者さん仲間
ノート型が ほしくて

ヤマダ電機や通信関連の

うち専属の仲介業者さんに相談を

しています。


そんな中

ポロっとAさんに相談したら・・・。



Aさんから「中古で十分です」よと。

「あっそんな考えもあるんだぁ」

と一緒に電機屋・

中古屋さん2か所めぐりです。

    それで

「エスカレーター前についた時」


お互いに気をつかい

A「先へどうぞ」

ワタシ「いやいやどうぞ。先へ」

A「いやどうぞどうぞ」

と遠慮していたら

結果
「それじゃ・・」

同時にエスカレーターに
乗ったのが

異様に呼吸もピッたし
だったので

とてもおかしかったです。

漫才ですな。



自分のPCなんですが

「あれ?Aさんが買うのかなぁ」
ぐらいに
ぐんぐん定員さんに話をして

納得している姿を見て

ありがたいなぁ
と素直に思いました。

機械音痴のワタシなので
「通訳」のように

定員さん=Aさん

それでAさんが分かりやすく
まとめ

Aさん=ワタシ

本当に通訳です。

「何を言っているのか話にも入れず
「後からの説明で:なるほど!!」

でも本当に助かります。ありがとうAさん。
お金だけ安いモノでいいですからね・・。





PS:あんまりこだわらなくていいですよ><
   大変なんで。

業務用品処分2

2012年04月07日 | 良い業者さん仲間
処分してきました。業務用複合機2台。ソファー1つ。

7350円でした。安いですよね。

昨日の業者さんが対応して下さり

業者さん「いや~持ち込みされたのが初めてなので
     社長に怒られてしまい・・。また勝手に
     全部で1万未満でしょう・・なんて
     言ったので、実は今回はほぼ赤字処分
     なんです・・・」


すいません。余計な前例を作ってしまいと謝罪しつつ

業者さん「すいません。次回は同じ物でも金額上がるので
     よろしくです。次回は訪問して見積もりします」

と廃棄処分回収車への運びも私が行い

またお願いします===


今度は「直接交渉」となりました。。


でも助かりました。

ただ・・1つ作業が発生しまして
「廃棄した複合機は朝まで使用しており
 代替えの複合機にFAX情報を途中まで
 しか入れていなかった」ことです。。

結果連絡してすぐに

「旧複合機のFAXナンバー内容をすべて確認し
 新複合機に入力されていない情報を入力する
 手間が発生。とても面倒なので、皆
 知りつつも避けた仕事」をしました・・。

・・・面倒です。


ただとても良い業者さんと出会いました。

ありがとうございます。感謝です。

大型電気点の店員

2012年04月07日 | 良い業者さん仲間
最初出会った際によく行く電気屋だったんですが

あまり電化製品をよく知らず。毎回1名の店員さんを捕まえ

あーだ。こーだ。と意味不明なことを発信する私。


そんななかある日また「質問の内容自体が意味不明状態」
で電気屋さん行った際

とても親切に「分かりやすくイメージ的に説明」してくれる

店員さんに出会い、また帰りも荷物を運んでくれるんですが

とにかく「丁寧」でした。

1回の相談で気に入り

   「次回から指名でいきます」

と言ってから丸5年はとうに経ちました。


うれしいのは転勤をされていないこと

先方の電気やさん店員も

知らない間にフロアーリーダーみたいな

形で昇進したり、また降格したりしていますが、


「私の性格」を理解しくれているので

電気の相談は「その方へ」

時々サービスでモノをくれたり、

まったく違う相談をして

調べてもらったりと・・・。

ありがたい出会いです。

私にとっても

「良い事業者さん仲間」の

1人ですね。

本当にありがたいです。

介護保険事業だけで収益を考えない

2012年02月29日 | 良い業者さん仲間
良き事業者は今回の「くま」さん

考えていることが同じでした。
同世代、同じ制度化で同じ年数ある程度
みれる立場で見た結果かもしれないね

「介護保険事業」だけで収益を得ようと
思うのは危険だね

やはり「事業外」での副収入を模索中と

まったく違う「産業おこし」を検討
せねば

ある意味で「方向性」が同じだったので
こちらも驚きました

制度=税金産業=大幅増=圧縮=経営不安定

結果的に

「介護保険内での事業拡大」

は制度が税金で成り立っている以上

「必ず限界がでる」

ということだと思う

ある程度の耐久力と制度の変化球に
対応できるレベルでないと

制度改定の度に「会社経営に大きな影響」
を与えてしまう

また税金産業が大幅拡大するのは
それだけ雇用も生まれ良い面もあるが

結果「国力の消耗戦」に近いかもしれない
他の産業からの税率、個人からの税率
を上げていくからと思うけど・・。

国のお金が厳しいなら、税金産業は
圧縮しないと、成り立たないとも思うし

やはり自費は今後も増えるだろうし
ある意味 納得しないといけないかもね

厳しいけど

その為「会社」として

介護保険事業だけでなく他の産業も
おさえて
しっかり税金を納めて支える事業
その税金を使う事業
と生産と消費部門をもたないと

保険事業外からの収益を軸にして
複線を介護保険事業と据え置いた
ほうが、安定はするかなぁ・・。

みたいな話をしてました。

ある意味勝手な話ですけど

一部はみんなも共感できる
と思うよ

軽い話題です。勝手な話しなので気にしないでくださいな。

訪問看護さんですね。

2012年01月26日 | 良い業者さん仲間
1期目に一人ケアマネの際、「今動ける?」

「は?今??今って今??」

「そう。いける?いけない?」

「どこに?」

「私達も知らないけど柏市の○○町」


「なんかすぐに必要なんだって」

「あっ。行きます!」

という具合のようなご依頼を多くくれた訪問看護さんがいます。
私の中でも一番の「しっかりした相談できる先輩」という感じ


とても怖いんです。。けど

「しっかり指摘をしてくれる」

怖いけど・・・

「相談すると的確に教えてくれる」

存在です。私26才の時に出会ったので10年ですね。

最近は依頼も来なくなり・・・。



昨日急に「久しぶりの依頼」が来てうれしかったです。

「なんだかよく分からないけど。困難事例だって?!」
「できる?」

「職員と相談するので明日まで時間ください」

職員に話をし

「この1件。かなり重いし大変。大変なのを承知で支援できますか?」
「この1件で3、4件の経験を積めますよ。レベル5です」

「・・・明日まで考えて」


夜にメールが届き
「大丈夫になったみたい。いろいろとすいません」とメールが届き

「依頼の話を頂けただけ、うれしかったです 久しぶりの紹介だったから」
と送り返しました。

そうしたら・・ハートいっぱいのメールが帰ってきて

今日、昨日相談した職員にあえて

「どうしますか?」
と問うと

「朝4時に目が覚めて考えましたが、自分の経験になるならやります!!」と

とても前向きに成長したことを実感。

そして

「すいません。昨日解決したって。先方から。また今度お願いしますね」

職員さん「え~。すごく悩んで結論だしたのに・・。はぁ」

でも困難事例で他CMがギブUPしたケースと話しても「挑戦します」と
言えたことで、すでに私は満足でした。


少しずつですが「よしとも」全体的に成長してます。。あと2年。

あと2年あれば、強い事務所になれると思います。まだ経験値が必要・・。

よしともの「訪問介護事業者」の選び方

2012年01月19日 | 良い業者さん仲間
私が教育係なので、基本の考えは私の考えです。。

デイ・ショート等「箱モノ」と言われるモノは
あくまで「利用者様・ご家族」と共に見学同行し
決めるのが基本姿勢です。。ニーズを把握して
「どのような利用をしたいか?」を確認し

例「機能訓練がしたい!」等ならば、
能力が高いと判断するデイ・デイケア等を
3.4か所見学するという感じです。

なるべく「環境をみて」「職員をみて」「来ている利用者層をみて」「特徴を教わり」
で判断してもらう。

特に希望が無い場合は「ニーズに合いそうなデイを選択する」


難しいのは「ヘルプの選定」です。。

パンフを見せても「どこも良いことを書いてある」し
正直、大手・中小はあまり関係がないかもしれない。


実際私も当時大手を言われたヘルプのセンター長をしていたので
その経験は選定で活かせていると思いますけど。。


選定の①「ヘルプ側の窓口(サ責任者・管理責任者)の応対や動きがよいか」

選定の②「近隣に多く派遣しているか」

選定の③「同行指導で現場管理ができているか」

選定の④「会議に来るか(責任者系が)」

選定の⑤「現場サイドの問題は解決できるか」

選定の⑥「書類はしっかりしているか」

選定の⑦「制度内の支援ができるか」

大体この7つ。

一番は「窓口がしっかりしているか」だと思います。私達ケアマネも
現場のヘルパーさんと話し合いをするのではなく、責任者側と
相談をする。責任者の考え方や判断能力、処理能力が高いか低いか
が一番大きいですね」

となると「責任者が変われば、信用度も変わる」ということです。

現場の苦情内容でも
「その範囲はヘルプ内で処理できるでしょう・・」という内容を
「どうすれば?」と判断を仰ぐ責任者の事業者さんは
あまり信用度が高くはならない。。

あとは「どの程度、一緒に動けるか」が左右します。

あくまで「人間同士」ですので「人間同士」としての信頼・絆ほど
信用度を左右するモノはないですね。

無理がきく。これは大きいです。

市内にも100以上のヘルプステーションがありますが、
やはり「一度お願いして、評価が高くなる事業者」「もう関わりを持たない事業者」
をに選別されます。。

大体は「責任者の質」「現場の管理能力」

現場が不慣れでも「責任者が動き、改善できれば」それは評価される。。

いろいろなケースで関わりを持ち、ケアマネ内で自然と

お願いしやすい(信用度が高い事業者)と、お願いしない(信用度がない事業者)
に分かれますね。

すべての事業者を利用している訳ではないので、未知の世界が多いですが
近隣の範囲内では、ある程度のレベル分けは自然としていると思います。。

良くお付き合いする訪問介護さん達は

「一緒に考えてくれる」事業者だったり
「サービス前の環境調整を一緒にしてくれたり」
「無理がある程度きいたり」
「何かあれば責任者がすぐ動く」
ところですね。

ヘルプは多いのであくまで依頼があった際に
「新しい所を拡大しよう」という思いはあります。
ですので段々と知っている事業者も増えましたね。

その中で自ずとランク分けされてます。。

ケアマネの私達もそうです。
ご依頼をもらえる所で「ランク分け」されていると思います。

対個人支援の部門は選定が難しいです。

ですので「ヘルプ部門」の場合は
最初の査定が「窓口に出る責任者の対応」となるということですね。

あくまでうちの選び方です。。
ご利用者様側で「ここを利用したい」と話があれば、無論利用をさせて
もらいますが、「ヘルプ=どこにする?」の判断は難しい。

今までのお付き合いの中で生まれた信頼度が大きく左右するかな。。

責任者がコロコロ変わるところは問題外ですね。私はね。