goo blog サービス終了のお知らせ 

よしともさんの独り言 社長の夢

独立型!と言えば「よしともさん」と言われるように挑戦している小さな会社や私の日常を載せています😃

デイサービスに寄付★★★

2013年03月06日 | 良い業者さん仲間
自宅で使わなくなった運動器具をあるデイサービスさんに寄付しました。

「使えるかなぁ~」と悩んでいましたが、

「いらないからあげます」とプレゼント(やや強引かも)

いらなくなったら△△デイサービスへプレゼントして~。と

言葉を残し自宅内の不要物を片しています★★


相談★★★

2013年02月10日 | 良い業者さん仲間
糖尿病の問題から足を切断することになった利用者さんの今後を

少しデイサービスに相談しました。

「たぶん自宅介護は厳しいだろうし、施設に入れるお金は厳しいと思う」

「デイのほうでフル支援してくれないでしょうか?」と

うまくお泊りも利用しつつ、たまに自宅に戻るような週間プランを作れば

家族もまだ支援ができる可能性も出てくるし・・・。

デイサービスからは快諾してもらいました。デイのお泊り支援も人員ぎりぎりで

やっており厳しいはずですが、介護背景をしっかり説明できたので

「帰ってくるなら、できる範囲やってみよう」となったんです。

これでご家族の少し安心できるかなぁ・・・・。不安はよぎりますが、

まだその方は在宅に戻るか施設に行くか決まっていません。


ショート利用すると点数が取られるし、自費のデイお泊りのほうが費用が

圧倒的に安い場合があります。うまくそこを活用せねば。

新しいデイを・・・・★★★

2012年11月05日 | 良い業者さん仲間
今日パンフを置かせてくれているデイサービスさんに訪問。

逆に質問をされました。

「2号店を出そうとおもんだけどね。半日コースでマシーンをおいて」

どうかなぁ・・・・。という話。

「2部制にするのははやりだからよいと思いますけど・・。・。

マシーン運動はやや個人的には時代遅れかと思いますね。

ストレッチ・筋力をほぐす関係の○○デイサービスや△△デイサービスさんとか

人気もあるので、参考にされては?あくまで個人的な見解ですけど」

とアドバイス

「そうかなぁ。一応見学してみよう」と。

時代の流れがあります。今はマシーンは逆にあるのが当たり前。普通です。

それ以上のことを発案しないと、特色がでないですよね」個人的見解です。

少し新しい発想か???★★★

2012年11月02日 | 良い業者さん仲間
久しぶりといい今日デイサービスさんの方が来訪されました★

残念ながら私は記憶がなく

「どちらでしったけ?以前?」

と聞くと

その方も

「どこだったけなぁ・・・え~と」

と話し合いをし分かりました★

独立されてデイ2店舗目を出すようです。

五香あたりに。

2時間デイサービス1日3回転させるのだ~

と話をされていました。


また新しい発想かなぁ・・・。

それと合わせて

「以前より太りました?」

と言われて「ショック!!!!」


そうなのです。と説明しつつ。。

5年前となると

体重が65~66kgだったので

今から10kg痩せてましたね。。

今ダイエット中なんです。

1人ケアマネ教育する事に

1kg体重が増えてゆき

結果的に辞めた職員を合わせて

7名教育した形なので

プラス7kgです。

それに引越の際の負担でプラスかな。。

なんて★★★

新しい所は頑張ってください。

ブログ見てます~と言われると


うれしいですね。今後共

よろしくお願いします。

なんでも屋さんかな?★★★

2012年10月14日 | 良い業者さん仲間
ある福祉レンタルさんの話。

今は独居になった利用者さんから


些細なことで相談が来るそうです。。

たとえば「椅子を買ってきて」とか

「電気を交換して」とか「水道のパッキンを治して」とか

様々。。

レンタルさんもむげには断れないので

「時間がある時に無償で支援してます・・。でも最近忙しくて」と。

私の担当外の利用者さんなので、ケアマネに相談でした。

私「なんでも屋さん紹介すれば???」とあっさり。。

市内にいくつもなんでも屋さんあるので

ちょこちょこ依頼があるようならば

少しお金を払って「なんでも屋」さんの支援もありかな????と

思います★★★

たまたま息子さんとお話出来る機会があったので相談したら

「そうだよね。言っとくよ」と。

レンタルさんいろいろと動いてくれてありがとうございます。。

でも一番信頼されているという証拠だと思いますよ。

頼りやすいんだとおもんです。良い方向でとらえて。。。

利用者さんから信頼されることは最優先で必要なことですからね。。

また今後の紹介先としてもケアマネとして評価対象にしてますよ。

いつもありがとうございます。頼りにしてます。私達も★★★

なんでヘルパーステーションやらないの★★★

2012年08月23日 | 良い業者さん仲間
少し前に強く言われた言葉です。

他社からですけど。

現在の環境ならヘルプすぐに作れるし

周囲のヘルパーステーションの社長さんも

ヘルパー運営は良いと話をしているよ。と。

★ヘルパー関係は在宅で8年やりました。

半分は管理者です。さすがにそこまでの

気力はないから・・と話ましたけど。

★確かに的は得ているんですね。

うちも独立型ケアマネとして多くの事業者さん

を利用させてもらいますが

自社にもあればなぁ・・・と思うことは事実。

あえてしない部分と、したくない部分。

でも「やろうかな」という希望。

複雑な気持ちが交錯していますね★★★

現時点では「山の如し」


動かないのが一番の得策です。

次回の改定までは「沈黙」しているのが

安全策だと自分は考えてます★★★

黙々と今の業務をこなし、いろいろな方法を

考えてます。

次の夢を話す人達★★

2012年07月31日 | 良い業者さん仲間
私のまわりには、個人経営者さんが多くいます★

現実で追われている人

追われながらも楽しんでいる人


次の夢を追いかけようとする人

一番の魅力ある人は

「次のステップを考えている人」

ですね。新しいことをまたやろうと

するには

相当な勇気が必要です。

そういう人と話をするとエネルギーを

もらえます。

自分も頑張らないと。。。とね。


私も次のステップがあります。

ステップは2種類あります。

ここも「会社の分岐点」になる内容です。

まだスタッフにも誰にも公表していません


ピンクだけは知っていますね。

「やめなさい」と言われますけどね。


どれをするにもある程度の資金がたまってから

でないと出来ないので・・。

単独事業を残すか残さないかもそのあたりが

はっきりしていきたらいえますな。

デイサービス~のお知らせを活かして★★

2012年07月15日 | 良い業者さん仲間
昨年は大変お世話になっている近隣の

●●パートナーDSの熱中症対策!

が内容がとてもよかったので

センター長へ交渉し、よしとも

全利用者へ配布しました。

今年は

△△常盤平SSのお知らせ内容の

「脱水注意」の内容がとてもよく

またまたセンター長に相談し

うちの利用者への配布OKもらいました!!


やっぱり大手はすごいです。

しっかりとした内容の利用者がわかりやすいもの

を配布しているので。。

他社のモノを使用する際は当然許可をとりますが

今後も他社の情報でよいものは

どんどん「よしとも利用者」さんへ配布してゆきます。。

よろしくです。。

デモ期間が長い事業者さん★★

2012年07月13日 | 良い業者さん仲間
用具導入(レンタル・購入も)も

デモ期間が長い事業者さんが

大変重宝します★★

ある程度の用具の必要意義は

ケアマネで分かりますが

本来の用具のプロは業者さん。

ある程度、無償でデモさして

もらい必要なモノだけ

レンタル等開始できる

そういう事業者さんには魅力を感じます★

小規模のデイサービスどう思うか★★

2012年07月07日 | 良い業者さん仲間
小規模DS増えたね~

土地柄も影響していると思いますけど

コンビニなみくらいみたいな・・。

デイサービスの特徴は

大体が「アットホーム」

「アットホーム」はどのデイサービスでも

同じ特徴だしね。

小規模の良さを出すには「比較」するしか

ないかなぁ。

小規模デイサービスをされている人は

「他のデイサービスはこうですが
 うちはこうです」


みたいな特徴PRが必要ですね。
最近多いのでそう思います。

デイサービスの見学★★★

2012年06月30日 | 良い業者さん仲間
よしともで「優良」と判断している事業者さんは

飛び込み見学をさせてくれます。

飛び込み見学が不可「事前に予約してください」と

いう所は利用しないですね。


なぜ?飛び込みが重要か?

前も書いたけど「体制が整っていれば」

飛び込みでも職員対応ができるんです★★

飛び込み不可の事業者さんの場合は

事前に資料等を用意して万全体制をみせますが

そういうのは意味がありません。


普段の様子をみないと意味がない。

職員さん大変だなぁ・・利用者さんくらいなぁ・・。

ここはみんな笑顔だなぁ・・。


初めての利用者・家族と見学に行く際に

必ず言うこと

「10分程度しか見学しませんから」

確認してほしいこと

①職員のマナーができているか
②利用している利用者さんが楽しそうか(明るいか)
③施設の特徴をすぐに職員が言えるか
④入った瞬間のイメージが良いか

この4つです

機能訓練の場合は
「どんなことするの?」と確認はしますけどね。

私の経験上

デイ等の見学に行った際に

利用者・家族共に
「こんなに事業者により違うんですね。」

というコメントです。

比較することが重要ですと答えます。

後は必ず

「絶対自分に合う場所はありません。」
「帯に短したすきに長し」
「どの当たりで妥協してゆくかも重要ですよ」

とは説明します。

集団での支援ですから「個々全員が100点満足」

という訳にはいかないということです。

一番の見学でのキーマンは

「相談員の質」です。

相談員で適当な人もいれば、「この人はすごいなぁ」
と思う人もいます。

相談員の質も大きな選定での判断材料としています★★


デイサービスの夜間お泊り型★★

2012年06月30日 | 良い業者さん仲間
私が個人的に一番高く評価しているデイサービス。

そこの夜勤体制を教えてもらいました。

最大でも3人しか泊れませんが

1泊1500円(食事込み)

夜勤者は1晩寝ないで

1時間起きに安否確認

床ずれの人は体位交換しているそうです★


すごいなぁとおもいました★★

さすがです★

ヘルパー事業所作りましょうよ★★

2012年06月29日 | 良い業者さん仲間
最近頻繁に言われてます。まめさんから。

「8年の経験しているだから絶対やったほうがいいですよ」

頻繁に言われ頻繁に断っています。

さすがにヘルパー部門はもう無理ですね。

そんなパワーはありません。

ヘルパー部門の調整は「人のね」神業だと思います。

派遣業は大変ですよ。ヘルパー能力もかなりの差が

あるし・・・。

と思います。

併設もちらっと視野に入れつつも

併設するなら「箱系」かなぁ・・。とは思います。

派遣業より来てもらう箱モノ系のほうが

私はまだ可能性あるかなぁと思います。

ヘルパー派遣は初期投資が安くすむので

作りやすいメリットはありますけどね。

多くの人を多くの利用者に派遣しないと

会社維持が難しいと思いますので★

そんなことをまめさんとよく話しをしています★★

大体話すと

まめさん「そうですかね~~そんなもんかなぁ」と。

たわいもない話しです。