顎鬚仙人残日録

日残りて昏るるに未だ遠し…

本丸を囲む内堀の残る…棚倉城址

2018年06月07日 | 歴史散歩

元和元年(1622)、常陸国古渡(ふっと・稲敷市)より棚倉に移封された丹羽長重は、二代将軍秀忠より築城の命を受け寛永元年(1624)、近津明神(都々古別神社)を馬場の地に遷宮し、その跡地に棚倉城の築城を着手し、寛永4年(1627)に完成しました。

総奉行として信長の安土城を完成させた丹羽長秀を父親に持つ長重は、築城技術の高さを評価され、西側が急峻な崖を持つ棚倉城、その後移封先の総石垣の白河小峰城は、城としての質が高く守りに適ており、陸奥の入り口である要衝に建てさせたといわれています。

その後問題を起こした大名の左遷地ともいわれ、慶応4年(1868)戊辰戦争で落城するまでの240余年、8家16代もの城主交代がありました。
お堀に住む大亀が水面に浮かぶと決まってお殿様が転封されたということから、別名「亀ケ城」という名前までついています。

諸大名の転封を繰り返した後、最終的には16代目の阿部正静が慶応2年(1866)に6万石で入封しました。棚倉藩は奥羽越列藩同盟に加盟したため、慶応4年(1868)に勃発した戊辰戦争では、白河城や磐城平の戦線に出兵していたところを、板垣退助の率いる新政府軍800名の攻撃を受け6月24日にわずか1日で落城し、建物は消失してしまいました。

本丸の規模は東西110m、南北170mほど、幅25~30mの内堀と幅7~8m,高さ5~6mの土塁に囲まれ、角には隅櫓がありその間が多門櫓で結ばれていました。虎口は北と南東に設けられ、南東側が大手(追手)とされます。土塁に囲まれた本丸は南北に長い長方形をしており、城の中心として御殿が建てられていました。

二の丸の西側は急峻な絶壁で、今は民有地になっている崖上には160mにわたって野面積みの石垣が残っており、下方の棚倉中学校を見下ろしています。

本丸土塁の木の間越しに見える隅櫓は、なんと建物でなく舞台装置の書き割りのような造り物です。雰囲気は出ていますが、ちょっと違和感も禁じ得ませんでした。

追手橋たもとの大けやきは、樹齢600年、樹高32m、目通り幹囲9.5mもあります。目まぐるしい城主交代をずっと見続けてきたことでしょう。

土手のホタルブクロ、落城後150年の土塁の斜面に咲いていました。本丸や堀を囲んで桜の木がたくさん植えられており、花の時期には賑やかになるそうですが、ほとんど人影のない城跡でした。

邂逅は山路の蛍袋より  稲畑汀子
一路遠し螢袋は耳伏せて  中村草田男