顎鬚仙人残日録

日残りて昏るるに未だ遠し…

風土記の丘ふるさとまつりと宝篋印塔

2016年11月14日 | 日記

水戸市大串貝塚ふれあい公園で毎年行われるこの祭りも今年で26回目を迎えました。今は海岸から4キロのこの場所も約5千年前の縄文時代には海に面しており、その時代の大串貝塚周辺を公園として整備、伝説の巨人「ダイダラボウ像」(高さ15m25cm)も建てました。

縄文のイメージを毎回打ち出しているので、今回も縄文人ファッションショーなども行われ、水戸ご当地アイドル(仮)も縄文スタイルです。今年は野菜類の出店が少なく、その分フリーマーケットがたくさん出ていて、その後ろにはダイダラボウの大きな白い背中が見えます。

公園から西に200m位の道路沿いに水戸市文化財、石造宝篋印塔の案内標識と大きな庚申石塔があり、そこから100mくらいのところに柵で囲われた石塔群がありました。

水戸市のホームページによると、この塔のある一帯は、善徳寺があった跡といわれ、多くの墓石や石塔類が残されています。中でもこの宝篋印塔は、松平壱岐守正朝の石塔であり、極めて大きく立派です。銘に「寛永廿一甲申年五月廿二日」とあり、江戸時代前期の寛永21年(1644)の建立であることがわかります。松平氏は、徳川将軍家の一族、三河十八松平氏のひとつで、愛知県大草郷に居住していました。正朝は、2代将軍秀忠に仕え、のちに徳川頼房の配下となり、水戸藩次席家老に列し、7千石を賜りました。高さ約3.2mです。