蕨(わらび)宿から上尾宿へ
【蕨市立歴史民俗資料館(本陣跡】
蕨宿本陣に宿泊の際の「皇女和宮御下向の際の御用日記」
分厚い日誌を見れば、大変さが分かるような気がする。この資料を含め、蕨市立歴史民俗資料館(本陣跡)は、非常によく整理されていて、分かりやすかった。
【調(つきのみや)神社】 平安時代の古社(謎の多い神社)
・鳥居がない
・狛犬の代りに兎が鎮座
・神社に必ず見られる松がない。代わりにケヤキ。ケヤキの別名「槻木」(つきのき)(ツキは待つ(松)のが嫌い?)調が月と転じて、うさぎを神の使い姫とする月神信仰と結びついたという説。
境内の水屋で霊水を注いでいるのも兎(写真中)。説明に、「ツキを頂いてください」とある。しっかりお参りをした。
公園側に埼玉女流俳人の先人 長谷川かな女の句碑あり。
生涯の 影ある秋の 天地かな
【二七市の跡碑】
御免 毎月二七市場定杭 天正十八年(1590)七月 小田原攻略に成功した、名実ともに天下統一を果たした豊臣秀吉。すぐに戦後処理に努め、家臣浅野長吉に市を開かせた。非常に貴重なものらしい。
浦和宿・浅間山遠望<英泉画>
もう大宮宿の家並みが見えている。馬のすぐ後ろで、村の子供が肥料にする馬糞を集めている。浅間山の噴煙が見える。
【大宮氷川神社】参道(古中山道)
氷川神社は東京都と埼玉県、元荒川を東の限界とし、西は多摩川を限界。鎌倉時代、源頼朝が社殿を再興し、また、足利・北条、徳川氏も造営整備に尽くしたという。一の鳥居から社殿までの参道は、ケヤキやエノキなどの木々が約2Kmも続き、気持ちよく歩ける。神社は、ミニ平安神宮のような感じだ。
大宮宿・富士遠景<英泉画>
街道に植えられた桜が満開で気候は冬から春に向かいつつある。富士山も裾野の方から雪が溶けて黒い地肌を見せてきている。農夫が竹かごを背負った少女を従えて家路を急ぐ。
鬼瓦が、塀の上に鎮座している。脇本陣の建物にあった鬼瓦だそうだ。この瓦の大きさから、さぞ立派な家屋であったろうと想像する。
【氷川鍬神社】ご神体が鍬二挺。上尾郷二賢堂碑
雲室上人(信州生まれ、浄土真宗の名僧)山崎武平次(国学者)が学校を開いた。
上尾宿・加茂之社<英泉画>
加茂の社の隣、一家総出で籾(もみ)の精選の絵。俵詰めの籾はそのまま年貢として納入された。
【今回の旅】
気温はそう高くなく、少し風もあり、さわやかな道中であった。最後の方は強風が吹いたが。
・歩 数 38,940(自宅から自宅)
・距 離 28,04Km(蕨宿・上尾宿間実質18Km)
・消費カロリー 1,128カロリー
上尾駅近くの酒場「日本海庄や」での酒は、THE・燗酒(酒造文楽・上尾市)。うまかった。ビールは少し冷えすぎだったが。課題は少し歩きすぎか。もう少し余裕を持って終了できるようにさた方がいいか。先は長い。
【蕨市立歴史民俗資料館(本陣跡】
蕨宿本陣に宿泊の際の「皇女和宮御下向の際の御用日記」
分厚い日誌を見れば、大変さが分かるような気がする。この資料を含め、蕨市立歴史民俗資料館(本陣跡)は、非常によく整理されていて、分かりやすかった。
【調(つきのみや)神社】 平安時代の古社(謎の多い神社)
・鳥居がない
・狛犬の代りに兎が鎮座
・神社に必ず見られる松がない。代わりにケヤキ。ケヤキの別名「槻木」(つきのき)(ツキは待つ(松)のが嫌い?)調が月と転じて、うさぎを神の使い姫とする月神信仰と結びついたという説。
境内の水屋で霊水を注いでいるのも兎(写真中)。説明に、「ツキを頂いてください」とある。しっかりお参りをした。
公園側に埼玉女流俳人の先人 長谷川かな女の句碑あり。
生涯の 影ある秋の 天地かな
【二七市の跡碑】
御免 毎月二七市場定杭 天正十八年(1590)七月 小田原攻略に成功した、名実ともに天下統一を果たした豊臣秀吉。すぐに戦後処理に努め、家臣浅野長吉に市を開かせた。非常に貴重なものらしい。
浦和宿・浅間山遠望<英泉画>
もう大宮宿の家並みが見えている。馬のすぐ後ろで、村の子供が肥料にする馬糞を集めている。浅間山の噴煙が見える。
【大宮氷川神社】参道(古中山道)
氷川神社は東京都と埼玉県、元荒川を東の限界とし、西は多摩川を限界。鎌倉時代、源頼朝が社殿を再興し、また、足利・北条、徳川氏も造営整備に尽くしたという。一の鳥居から社殿までの参道は、ケヤキやエノキなどの木々が約2Kmも続き、気持ちよく歩ける。神社は、ミニ平安神宮のような感じだ。
大宮宿・富士遠景<英泉画>
街道に植えられた桜が満開で気候は冬から春に向かいつつある。富士山も裾野の方から雪が溶けて黒い地肌を見せてきている。農夫が竹かごを背負った少女を従えて家路を急ぐ。
鬼瓦が、塀の上に鎮座している。脇本陣の建物にあった鬼瓦だそうだ。この瓦の大きさから、さぞ立派な家屋であったろうと想像する。
【氷川鍬神社】ご神体が鍬二挺。上尾郷二賢堂碑
雲室上人(信州生まれ、浄土真宗の名僧)山崎武平次(国学者)が学校を開いた。
上尾宿・加茂之社<英泉画>
加茂の社の隣、一家総出で籾(もみ)の精選の絵。俵詰めの籾はそのまま年貢として納入された。
【今回の旅】
気温はそう高くなく、少し風もあり、さわやかな道中であった。最後の方は強風が吹いたが。
・歩 数 38,940(自宅から自宅)
・距 離 28,04Km(蕨宿・上尾宿間実質18Km)
・消費カロリー 1,128カロリー
上尾駅近くの酒場「日本海庄や」での酒は、THE・燗酒(酒造文楽・上尾市)。うまかった。ビールは少し冷えすぎだったが。課題は少し歩きすぎか。もう少し余裕を持って終了できるようにさた方がいいか。先は長い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます