goo blog サービス終了のお知らせ 

働くリウマチャーの酒蔵日記

しんどいけどこんなおもろい仕事はない。
酒蔵での日々をちょこっとづつ公開しちゃいます。

がんばろう日本その2

2011-03-31 18:09:36 | 酒造り
不用意に大げさなことを言ってはいけません。

”この度の地震で蔵の壁にヒビが!!”

この一言で
たくさんの方々に
「大丈夫ですか?」
とご心配いただきました。

先日の25日長野県の新酒鑑評会一般公開におきましても
「ヒビ大丈夫?」
ご来場いただいた税務署の皆様にも
「ヒビは。。。」

昨日所用のため出向きました税務署の酒類指導官の方にも
「ところでヒビは。。。」

こんなにご心配いただくとは・・・・

というのも
長野県の蔵元
ほかに被害はなかったんですね。


そういうことです

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

撮影隊がやってきた

2011-03-17 18:21:59 | 酒造り

今日は地元テレビ信州さんの撮影がありました。
来月から放送する
「いきいき奥様」という新番組。

まあたいへん

こちらの奥様
家事何にもしないんですけど。。。

たま~に
気が向いた時
とか
どうしてもやらなきゃならない
って時にしか家事してないです。
いいんですか?
今日も旦那様がお掃除してくれましたもの。

5分弱の番組内の3分弱の映像のために
寒い中撮影されていきました。
ごくろうさまです。

今日は最低気温-5度
最高気温も氷点下という厳しい寒さ。

酒蔵の仕事の様子などを撮影して
奥様の家事も
ということでしたが
酒蔵撮影で十分というディレクターの判断で
お仕事中の様子だけ撮影していかれました。
(ホッ)

ちゃんとお料理だっていたしますのよ
私だってやるときゃやるんですから
ちゃんと料理している様子をご披露できなくて
すっごく
残念
ですわ

とか言って
ホントはとってもホッとしてるんですけど。

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

ごぶさたしております

2011-03-13 17:12:24 | 酒造り

たいへん永らくごぶさたいたしておりました。

11日の地震以来たくさんの方々にご心配いただき
お電話、メール等いただきました。
こちら小布施は震度3ということで
大きな被害はなかったようです。
さて
当蔵の被害状況ですが
二日間私が「怖い怖い」を連発していた他に
本日発見しましたが
蔵の土壁の一部に大きなヒビが!
再度グラッときたら危険ではないかと思われます。

とまあ
こんな状況です。

商品の破損もありませんでしたし
まだ数本あるもろみも無事です。

たいへんな被害をもたらしたこの度の地震は
日々被害報告が拡大していき
大きな被害にあわれた地域の皆様には
心よりお見舞い申し上げます。
まだまだ余震が続き
最も心配なのは原発ですね。
今後風評被害も心配されることですが
まずは安全確保がされることを願います。



3月4日にこしきたおしとなり
ちょっと気が緩んだのかダラダラと睡眠時間ばかりが増えていく毎日です。

今日の写真は春の暖かさにまどろむ箱入り娘です。
母がヒナのために木箱を作ってくれました。
そこにマットをひいてあげたらすっかりお気に入りの箱入り娘となってます。
こんな写真で和んでいただけたら幸いです。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

酒粕売れてます

2010-12-30 10:50:56 | 酒造り

新酒が出たってことは
当然酒粕も出ました。
今年はやっぱり酒粕が例年よりよく売れます。
ためしてガッテン効果でしょう。
もともと酒粕は栄養が豊富だって知られていたことですが
ブームの時だけ食べてたんじゃダメですよ~
継続しないと。
今年は「相模灘」の久保田酒造さんに教えていただいて
酒粕クリームチーズを作ってみました。
クリームチーズを湯煎で溶かし酒粕とちょぴっとのお醤油を加えるんですけど
これが酒の肴に合うこと合うこと。
ぜったいおススメ!

さて
新酒第二弾のその一の出荷
横須賀市 Sake芯
完了済みです。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

新酒出荷第一弾完了

2010-12-25 10:52:43 | 酒造り
新酒ができましたぁ~~~~~!!!!
豐賀特別純米酒で~~す

新酒出荷第一弾は

須坂市新田町 高沢酒店
東京都上野  酒のサンワ
清瀬市    降矢酒店
千曲市    生坂屋
昭島市    長塚酒店
多摩市    小山商店
池袋     升新酒店
船橋市    伊藤酒店
出荷完了しております。

第二弾
第三弾
順次出荷してまいります。

今年はお米が硬いと言われ
溶けないとか
すっきりしたお酒になるとか

確かにモロミは早かったし辛口にはなりましたけれど
豐賀らしい旨みバッチリ
どうだっっっ
ってお酒になりました。

おためしを

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

初めての。。。

2010-11-19 21:29:52 | 酒造り
今日も米蒸かして→仕込みして→米洗って
な一日でした。
でも
今日はいつもとちょっと違う。
初めての体験
高温糖化酒母
なんかいいらしい
というウワサは耳にしていましたが
なんとなく踏み込めなかったのですが
今年はいっちょやってみようかと思い立ち
今日初チャレンジです。
高温糖化酒母とは
こちら
わかりづらいかと思いますが
通常行われている普通速醸酒母とはちょっと違うんです。
普通速醸とは
こちら
なんか
わかんないでしょ
上手く説明できないから
今度会った時に説明しますよ。
(誰に?)
知りたい方に
お酒の会とかで
(それはいつ?)
わからない
とりあえず
4月のさいたまアリーナのきき酒会でしょうか

というわけで
今日は初のお仕事で
疲れちゃったよん

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

表彰式

2010-11-12 12:18:06 | 酒造り
昨日は
納税表彰式に出席してまいりました。
申告納税制度の普及発展と納税道義の高揚に功績のあった方々が表彰されるのです。
なんだかな~
あ。
ちなみに私は表彰されたわけではありませんよ。
あくまでその席に出席したというだけ。
なんだかな~
11月11日から「税を考える週間」だそうで
あちこちで税務署さん主催のイベントとかあるんでしょうね。
でも、昨日の表彰式なんか
昔からの慣習で止めるに止められない感は正直あるわけで
表彰式、税務署長の講演ののち
祝賀会もあったのですが
税務署の方々は出席せず
今これは必要か?と問われれば「どうでしょう」というのが感想です。

ともあれ
受賞者の皆様おめでとうございます。


今日はちょっと辛口米子でした。

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

リフレッシュ

2010-11-10 21:45:40 | 酒造り
今日は
久しぶりに美容院へ行ってきちゃいました。
髪ものび放題だったし
なにより
カラーリングしなければ
三毛状態だったのよ~

20代から白髪が出始めちゃって
最初は抜いていたけど
もったいないし

だって生えてるものは一本だって大事でしょ
で、染め始めたらやめられなくなっちゃったわけで
いつか美しいシルバーヘアになるまでは
続けなくっちゃならない
今のところ
三毛ヘアもヤムナシ
です。

やっぱり
美容院へ行って
髪をさっぱりとカットして
優雅にお茶などいただきながら
お手入れしていただくと
気持ちいいですね~
マッサージもしていただいて
すっきりさっぱりしてまいりました。

只今酒母はブクブクしてがんばって酵母増殖中
我が家の愛犬も元気いっぱい

私もリフレッシュしてがんばりますっ

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

はじまりました

2010-11-04 21:20:59 | 酒造り

今年度初の蒸米引き込みです。
ここは麹室。
こうして蒸米を広げております。
初というのは
なんとも緊張感があって気持ちがいいものです。

初もやしは
やっぱりちょっと緊張感ありです。
2日間かけて麹を造りますが
こうしてもやし(種麹)をふりかけて
今夜はねかして発芽を待ちます。
明日の朝まで何にもやることは無いのですが
でも、気になって何度も室へ行ってしまいます。
温度計を見ては
「まだだよね~」

こんなことを
春まで何度も繰り返すんですね。

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

始まる前の。。。

2010-11-02 22:14:35 | 酒造り

準備が整ったような麹室です。
ホントに大丈夫かな?
忘れたことないかな?
明日もう一度最終確認をして
いよいよ
明日
11月3日大安
米洗います。

とうとう
始まってしまいます。
ワクワク感と
ドキドキ感と
イヤイヤ感と
よっしゃーっ!!と
入り混じった
なんとも複雑な心境です。

今年はどんな試練が待っているのでしょうか。
ふっふっふっ・・・・
毎年何かやらかしてしまう蔵人達は
今年はどんなことをやっちまうのか。。。

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

技術研修会

2010-10-22 17:38:17 | 酒造り

清酒の製成と出荷管理研修会に参加してきました。
長野酒造組合主催で、講義を受けるだけじゃなく
実際に実技講習も受けることができました。

こんな風に度々実技講習やってくれるといいですね。
日々の作業で実際行っていることでも
実は間違ってるんじゃ・・・
とか
もっと良いやり方があるんじゃないか
って思っているんですよね。

実際今回も先生にお聞きしたり
他の蔵元のやり方を聞いたり
今まで使ったことがない資材の事とか
日々あわただしく仕事をこなしているので
試験的なものができなかったりしているので
実際に試してみることが出来たのが
よかったですね。

それにおもしろかったし。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

初のみ切2010

2010-07-23 10:00:50 | 酒造り

7月21日は初のみ切りが行われました。
春搾って貯蔵されたお酒の品質チェックです。
長野地区中野地区の蔵元が持ち寄っての合同開催です。

今のところ順調に味がのりつつあります。

もう22BY(22年酒造年度)が始まっていますから
もう今期の酒造りを考えなくっちゃいけないんですよね。
このような初のみ切りの時には
今度はこうしよう、ああしよう
ってプランはいろいろ浮かんでくる良い機会なんですよね。

だけど
暑くって
考えたくな~~~~い


懇親会に突入


そして

この人が。。。


「ブログに載せなさい」
と撮らされました。
この時点で3次会です。

お疲れ様でした。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

蔵女ばんざい

2010-06-25 19:38:09 | 酒造り
あれから一週間が経とうとしてますが
「全国女性蔵人の美酒を味わう夕べ」
盛況のうちに終了いたしました。

こちらはお客様をお迎えする前のテーブルです。
お弁当の中身は

事前に試食させていただきました。
たいへんおいしゅうございます。(ぺろり)
試食ではなくガッツリすべていただきました。
おほほほほ

私がこよなく愛する蔵女のメンバーの一部ですが




こんなかっちょいい美女ばかりですよ。
おほほほほ


お料理は豪華お弁当だけじゃなく
各メンバーが持参したお酒に合うおつまみや
ホテルの豪華料理もどんどん並びます。
見逃せなかったこの料理

コラーゲンコロッケ!!!!!!
きゃーーーーーーっ!!!!
これっ試食したかったですうううううううう
次回はぜひお願いしたい!

和やかに楽しんでいただいた会の終了後は
みんなでお客様をお見送り。


皆様なかなかお帰りになりません。。。。

お見送りの後の記念撮影があるからでしょうか。。。

今回は写真を撮るお客様を激写してみました。


その様子を撮影してくださったお客様からいただきました。

おほほほほ

そしてこの後の打上げがっ
すばらしいのです。
彼女達の飲みっぷりがっ!
ホントかっちょいい美女達です。

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

酒蔵研究会にて

2010-06-03 16:03:28 | 酒造り

昨日は酒蔵研究会のためメトロポリタン長野へ行ってまいりました。
いつもお世話になってるメッセ開催会場のあのホテルですよ。

今回は酒税法についての注意事項と
税理士さんの経営に関するお話
そしてお酢を造っていらっしゃる内堀醸造さんの講演
と盛りだくさん。



そこでちょっとほお~~~っと思ったのが
日本の長寿企業が最も多いのが京都、次いで新潟、長野
なんだそうです。
やっぱり歴史の長い老舗がひしめく京都はダントツなんでしょうが
なぜ新潟、長野?
それは酒蔵が多いからなんだそうです。
そう、考えてみれば酒蔵は創業三百年なんて蔵があたりまえにありますもんね。
世界を見ると創業二百年以上の長寿企業件数が多いのは日本。
数千社あるそうです。
中国はわずか50社ほど。
長寿企業が多いことが良いことなのかはさておき
長く経営が成り立つってことは
それだけお客様に長く愛され続けなければならないということで
そりゃすごくたいへんなことですよ。
当社はたかだか百年ちょっとですけど
それでもここまで続けてくるのは容易なことではなかったですよ。



とこんなカンジで受講している次世代を担うヤツって大丈夫なのか?

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

研修旅行

2010-05-26 17:51:50 | 酒造り

ずいぶん過去の話になってしまいましたが
広島から二日目は山口へ。
蔵元見学させていただきました。
大変お世話になったのにご報告をしなければ申し訳ない!

今どんどん有名になって伸びているお蔵2蔵を見学させていただきました。
写真は上の「雁木」さんの写真しかありませんが
この後「獺祭」さんも見せていただいたんですよ!

すごいですね~

日本酒好きな方々は
どれほどうらやましがることでしょう。。。。

いずれも人気蔵ですが
両蔵の社長さん方
ホントに丁寧に説明いただいて
質問にもまっすぐ包み隠さず答えていただいて
もんのすごく勉強になりました。

酒蔵見学はたいへん疲れます。
それだけ一生懸命見せて頂いて
お話も一生懸命聞くからかなぁ。

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ