日光に日帰りで行ってきました。
遠足みたい。
朝、北千住からスペーシアに乗って、東武日光へ。

とってもいい天気で、暑いぐらいの1日でした。
10時半ぐらいに日光について、さぁ、どうしようか。
行きたいところは、東照宮と大猷院。
でも、まずはお昼ごはんかな。
一緒に行った友達の情報で、滝を見ながらご飯を食べられるところがあるらしい、ということで、そこでランチをすることにしました。
東武日光から、大笹牧場行きのバスにのって、霧降の滝へ。
「山のレストラン」というところに行きました。

テラス席からの眺め。

がっつりお昼。
腹ごなしに、滝を見られる展望台まで、お散歩もしました。

結構、いっぱい歩きましたのですよ。

遠くに滝。
滝壺のほうまで行ける道もあるみたいだったけど、封鎖されてました。
バスで駅まで戻って、また別のバスにのって、二社一寺に。

大猷院。
東照宮と同じように派手ではあるけど、東照宮よりもちょっと落ち着いた感じで静かなところです。
ここはお寺さんなんだな。

家光の霊廟。

東照宮も大猷院も架空の動物がいっぱい。
全部、なんとなく顔が違うの。
ひときわ、ニヒって顔した獅子。

続いて二荒山神社。
なんだか、パワースポットばやりで宣伝の看板がいっぱいなのに、ちょっとげっそり気分・・・。
ここは、縁結び系のパワースポットがたくさんあるようです。
大きな木がいっぱいで、ステキな神社なのになぁ。宣伝をもう少し小さくしてほしいなぁ。

続いて、東照宮。
陽明門は平成の大修理で、見られなくて残念でした。
派手でごてごてな彫刻でうめられてます。
拝殿の入り口のこの門の上にいる龍はなんだかウナギ犬みたい。かわいいなx。

三猿。

眠り猫。
眠り猫の下をとおって、奥宮へ。
200段の階段をのぼりました!!がんばりました!!
実は、何回か日光に来ていて、奥宮まで行けたのは初めて。
200段は上れないもの・・・。

家康の神柩がまつられてる場所。
ここのパワースポットの叶杉なんかがありました。
このあと、輪王寺に行ったんだけど・・・タイムオーバー。
5時になってしまって、もうしまっちゃった。
輪王寺も修理中で、金堂は見られないようでしたけどね。
***************
大猷院
東照宮
鳴き龍の薬師堂
あちこちで説明をしてもらったんだけど、最後にはお守りの宣伝つき。
おもしろいのは、「このお守りは、1年で御利益がなくなるのではなく、一生御利益が続きます」って文句がつくこと。
説明の内容とこのお守りの宣伝と、楽しみました。
そして、遠足に行った日は暑い日光でしたが、ふだんはやっぱり寒いんだろうなぁ。
いっせいに花開く・・・って感じでお花がとってもきれいでした。

八重桜。

山桜?

つつじ。

これもつつじ?

スミレ。
あちこちにシャクナゲも。
あと、山吹も。
なにしろつつじがきれいでした。
絨毯みたいで。
疲れたけど、楽しかったぁ。
遠足みたい。
朝、北千住からスペーシアに乗って、東武日光へ。

とってもいい天気で、暑いぐらいの1日でした。
10時半ぐらいに日光について、さぁ、どうしようか。
行きたいところは、東照宮と大猷院。
でも、まずはお昼ごはんかな。
一緒に行った友達の情報で、滝を見ながらご飯を食べられるところがあるらしい、ということで、そこでランチをすることにしました。
東武日光から、大笹牧場行きのバスにのって、霧降の滝へ。
「山のレストラン」というところに行きました。

テラス席からの眺め。

がっつりお昼。
腹ごなしに、滝を見られる展望台まで、お散歩もしました。

結構、いっぱい歩きましたのですよ。

遠くに滝。
滝壺のほうまで行ける道もあるみたいだったけど、封鎖されてました。
バスで駅まで戻って、また別のバスにのって、二社一寺に。

大猷院。
東照宮と同じように派手ではあるけど、東照宮よりもちょっと落ち着いた感じで静かなところです。
ここはお寺さんなんだな。

家光の霊廟。

東照宮も大猷院も架空の動物がいっぱい。
全部、なんとなく顔が違うの。
ひときわ、ニヒって顔した獅子。

続いて二荒山神社。
なんだか、パワースポットばやりで宣伝の看板がいっぱいなのに、ちょっとげっそり気分・・・。
ここは、縁結び系のパワースポットがたくさんあるようです。
大きな木がいっぱいで、ステキな神社なのになぁ。宣伝をもう少し小さくしてほしいなぁ。

続いて、東照宮。
陽明門は平成の大修理で、見られなくて残念でした。
派手でごてごてな彫刻でうめられてます。
拝殿の入り口のこの門の上にいる龍はなんだかウナギ犬みたい。かわいいなx。

三猿。

眠り猫。
眠り猫の下をとおって、奥宮へ。
200段の階段をのぼりました!!がんばりました!!
実は、何回か日光に来ていて、奥宮まで行けたのは初めて。
200段は上れないもの・・・。

家康の神柩がまつられてる場所。
ここのパワースポットの叶杉なんかがありました。
このあと、輪王寺に行ったんだけど・・・タイムオーバー。
5時になってしまって、もうしまっちゃった。
輪王寺も修理中で、金堂は見られないようでしたけどね。
***************
大猷院
東照宮
鳴き龍の薬師堂
あちこちで説明をしてもらったんだけど、最後にはお守りの宣伝つき。
おもしろいのは、「このお守りは、1年で御利益がなくなるのではなく、一生御利益が続きます」って文句がつくこと。
説明の内容とこのお守りの宣伝と、楽しみました。
そして、遠足に行った日は暑い日光でしたが、ふだんはやっぱり寒いんだろうなぁ。
いっせいに花開く・・・って感じでお花がとってもきれいでした。

八重桜。

山桜?

つつじ。

これもつつじ?

スミレ。
あちこちにシャクナゲも。
あと、山吹も。
なにしろつつじがきれいでした。
絨毯みたいで。
疲れたけど、楽しかったぁ。