昨日から、明らかに絶好調な感じになっている私。
すごく気分もいいし、元気元気。
ちっとぐらい、耳がただれてても、かゆくても、ま、いっかな感じ。
どれぐらい続くかなぁぁ。
一週間ぐらい。う~ん、もうちょい。
今日は、父と国立劇場に「声明」を聴きに行ってきました。

「声明」・・・簡単に言えば、節のついたお経です。
今回は、東大寺・二月堂のお水取りのときの声明を国立劇場に再現するという催しだったのです。
芸能の始まりを見た感じですかね。
いやぁぁ、ステキでした。
今年は、ちょうどお水取りの時期に奈良に行って、二月堂を見てきたし。
昔、NHKでやっていた「修二会」の儀式の様子を見て、興味があったし。
見にいってヨカッタ。
「お経」だし・・・って言っても、それは、美しい音楽。
ほら貝、鐘、鈴、下駄の音、僧侶が祈りのために床に体を打ち付ける音、それに、お経の声。
それが、全部合わさった荘厳な様式美。
奈良に行くと、「日本がまだ日本でなかった時代」を感じるけれど、奈良時代から1200年以上も続けられているこの行事には、「日本らしい」細かさや様式美を感じるのが不思議。
大きくは変化していないっていうけれど、日本が日本になる中で、整理された部分があるんだろうなぁぁ。
そんなことを思いながら、じっくりたっぷり、満足な時間を過ごしました。
さて、十分に充電できて、
明日からまだ新しい一週間。
がんばりましょう。
すごく気分もいいし、元気元気。
ちっとぐらい、耳がただれてても、かゆくても、ま、いっかな感じ。
どれぐらい続くかなぁぁ。
一週間ぐらい。う~ん、もうちょい。
今日は、父と国立劇場に「声明」を聴きに行ってきました。

「声明」・・・簡単に言えば、節のついたお経です。
今回は、東大寺・二月堂のお水取りのときの声明を国立劇場に再現するという催しだったのです。
芸能の始まりを見た感じですかね。
いやぁぁ、ステキでした。
今年は、ちょうどお水取りの時期に奈良に行って、二月堂を見てきたし。
昔、NHKでやっていた「修二会」の儀式の様子を見て、興味があったし。
見にいってヨカッタ。
「お経」だし・・・って言っても、それは、美しい音楽。
ほら貝、鐘、鈴、下駄の音、僧侶が祈りのために床に体を打ち付ける音、それに、お経の声。
それが、全部合わさった荘厳な様式美。
奈良に行くと、「日本がまだ日本でなかった時代」を感じるけれど、奈良時代から1200年以上も続けられているこの行事には、「日本らしい」細かさや様式美を感じるのが不思議。
大きくは変化していないっていうけれど、日本が日本になる中で、整理された部分があるんだろうなぁぁ。
そんなことを思いながら、じっくりたっぷり、満足な時間を過ごしました。
さて、十分に充電できて、
明日からまだ新しい一週間。
がんばりましょう。