昨日の万葉集の講座で、先生がお話しになった、大伴旅人のお話が、とっても良かったので、
昨日、配られたプリントや、そこに僕がぎっしり書き込んだ先生のお話などを、何度も見直しながら、
今朝も、じわっとしているところです。
育ちがよくて、教養深く、
政治的にも重要な人物が、どう歌とかかわっているか。
ハイレベルな歌のやりとり、境遇、当時、高齢で大宰府に赴任させられる気持ち。
巻十一の勉強も、いいですが、時々、こういうお話が聞けると、
万葉集のこと、もっともっと、面白いなぁ、と思います。
旅人が生まれたのは、665年。
平城遷都が、710年ですから、旅人45歳のとき。
若い頃はどこにいたかというと、明日香なんですね。
天武、持統朝の頃、天皇の行幸にしたがって、吉野を訪れたのでしょう。
724年、聖武天皇の吉野への行幸のときに、
昔見し象の小川を今見れば いよいよさやけくなりにけるかも、と歌っています。
63歳で、大宰府に赴任して、周りの人から、都を恋しく思いませんか、というような歌を投げ掛けられると、
自分は奈良の都を、もう見ずに終わるのでは、と返しますが、
次に続く4つの歌は、吉野、明日香の風景。
このあたりは、巻三にでてきます。
その後すぐ、730年に、都に戻るんですが、731年に亡くなります。
都には、戻れたものの、明日香、吉野の風景は、見られなかったのでしょう。
旅人の、お酒を歌った多くの歌も有名です。
あな醜賢しらをすと酒飲まぬ人をよく見ば猿にかも似む (巻三 344)
訳)ああ醜い。賢そうにして酒を飲まない人を、よくよく見たら 猿に似ているようだ。
僕も、お酒の席で、「いや、僕は、もう」などと言って、飲まないことも多いもので、
ちょっと猿似だなぁ、と思うことです。
今日も、寒いですね。
温かくして過ごしましょう。
素敵な一日になりますように。
美しい明日へ心をこめて歌っています。
洋司