goo blog サービス終了のお知らせ 

『今日の出来心』

シンガーソングライター&作詞家“久保田洋司”の365日書き下ろし公開日記です
since 2000.3.7

明日は、二子玉川KIWAで公開録音。今日の出来心2013年11月20日(水)

2013年11月20日 08時41分15秒 | Weblog

FMMOOV「久保田洋司と郷田祐美子の鼓動は三拍子」、

明日、二子玉川KIWAで、公開録音イベント開催です。

11月21日は、The東南西北が、1985年にデビューした日でもあり、

ミニライブでは、東南ナンバーを演奏します。

ミニライブの演奏は、オンエアーする予定ですが、

もちろん、皆さんの拍手や声援も、ばっちり放送に乗ります。

是非、お越しいただいて、大拍手、大声援を、よろしくお願いします。

***

■2013年11月21日(木)
<久保田洋司と郷田祐美子の鼓動は三拍子・公開録音>
神戸FMMOOVで毎週金曜夜8時より好評ONAIR中「久保田洋司と郷田祐美子の鼓動は三拍子」公録イベント!
The東南西北の久保田洋司と、MomentStringsのチェロ奏者・郷田祐美子がパーソナリティを務めるラジオ番組の公開録音を東京・二子玉川「KIWA」で行ないます。収録後に、ミニミニライブ、ロビーでの乾杯などもあります。皆様のご参加、お待ちしております!
【出演】久保田洋司(DJ Vo G)、郷田祐美子(DJ Vc)
【日程】2013年11月21日(木)
【時間】開場18:30/開演19:00
【会場】東京・二子玉川「KIWA」
【料金】前売/当日共¥3,000(ドリンク¥500別途)
【予約】KIWA HP予約: http://oasis-kiwa.com/
電話予約:03-6805-7948(12:30~14:30)まで

***

それから、前にも書きましたとおり、

明日、The東南西北の次回ライブの詳細、発表です。

以前に、ライブやなにかで、軽くふれたことがあったんですが、

明日、Facebookページや、Twitter、

もちろん、このブログでも発表しますので、

是非、チェックしてください。

【The東南西北 Facebookページ】
https://www.facebook.com/TheTonNanShaPei/info

【The東南西北 Twitter】
https://twitter.com/TheTonNanShaPei

今日も素敵な一日になりますように。

美しい明日へ心をこめて歌っています。

洋司


上には空だけ。今日の出来心2013年11月19日(火)

2013年11月19日 13時23分15秒 | Weblog

今朝は、散歩に。

とってもいい天気。

日射しがぽかぽかで、あたたかです。

昼になったので、

コンビニで、軽く食べるものを買って、近くの小さな公園のようなところに、

木のベンチとテーブルがあったので、そこに座って、しばし。

上には空だけ。

季節は違いますが、

芭蕉の、行く春や 鳥啼き 魚の目は泪、を、

ふいに思い出し、あらためて、その感覚のすごさを思うことです。

実は、そこには、中国の詩やら、伊勢物語やら、いろんなことが踏まえられてるそうで、

さらには、「おくのほそ道」最後の句、

蛤のふたみに別れ行く秋ぞ との呼応、

また、この句も、すごくて、またまた、じわーです。

朝のことを書いていたのに、すっかり夕方。

素敵な夕べを。

美しい明日へ心をこめて歌っています。

洋司


21日は、KIWAにて公開録音イベント。今日の出来心2013年11月18日(月)

2013年11月18日 08時51分51秒 | Weblog

21日(木)、二子玉川KIWAにて、

FM MOOV「久保田洋司と郷田祐美子の鼓動は三拍子」(毎週金曜日夜8時~30分放送中)の公開録音イベントです。

12月放送の四回分の収録で、自分たちの2013年を振り返るトークが展開されそうです。

番組では、毎回、今後のライブの予定などを、ざっとお知らせしてるんですが、そのライブがどうだったか、など、放送でゆっくり振り返ることがないまま、どんどん、月日は流れます。

個人的には、ライブの前後、リハーサルや本番の、録音や映像がある場合はチェックし、ラジオの録音も聞いて、自分なりに、ここは、こうしたほうが、など考えてみたりもします。

録音直後は、楽しかった記憶が体にあるから、楽しく聞くんですが、ちょっと時間を置いて聞いてみると、冷や汗です。

自分のことは、自分にしかわからないこともありますが、自分が一番わからないこともあるようです。

そんな感じで、今度の公開録音は、ちょっと時間を置いた状態で、今年を振り返ってみるということができるかなと思いますよ。

それから、11月21日は、1985年にThe東南西北がデビューした日でもありますので、ミニライブでは、東南ナンバーを歌おうと思ってます。

今回は、ゲストに、コルーチェのお二人をお迎えします。

お楽しみに。

本番後は、皆さんと、ロビーで乾杯します。

是非、また、遊びにおいでください。

***

■2013年11月21日(木)
<久保田洋司と郷田祐美子の鼓動は三拍子・公開録音>
神戸FMMOOVで毎週金曜夜8時より好評ONAIR中「久保田洋司と郷田祐美子の鼓動は三拍子」公録イベント!
The東南西北の久保田洋司と、MomentStringsのチェロ奏者・郷田祐美子がパーソナリティを務めるラジオ番組の公開録音を東京・二子玉川「KIWA」で行ないます。収録後に、ミニミニライブ、ロビーでの乾杯などもあります。皆様のご参加、お待ちしております!
【出演】久保田洋司(DJ Vo G)、郷田祐美子(DJ Vc) ゲスト:コルーチェ
【日程】2013年11月21日(木)
【時間】開場18:30/開演19:00
【会場】東京・二子玉川「KIWA」
【料金】前売/当日共¥3,000(ドリンク¥500別途)
【予約】KIWA HP予約: http://oasis-kiwa.com/
電話予約:03-6805-7948(12:30~14:30)まで

***

今日も素敵な一日になりますように。

美しい明日へ心をこめて歌っています。

洋司


光る田んぼ健康一番。今日の出来心2013年11月17日(日)

2013年11月17日 09時50分09秒 | Weblog

コメントありがとうございます。

ユミさん、「おきっぱ」みたな言葉、僕けっこう使うんです。高校生のころは、「マジ」とか「やべえ」みたいな言葉を、まさか自分が使うようになろうとは思ってませんでしたが、もう全然普通に、使ってますね。この「全然」「普通に」さえ、本当は、超おかしいですよね。ZEEBRAを大好きで聞くようになってから、だいぶ、そういう言葉使いが、好きになりました。

そんな、久保田洋司、

昨日は、光田健一さんのライブに、行ってきました。

いつもお世話になっている、二子玉川KIWAに、手ぶらで行ったのは、初めてじゃないかな。

二子玉川の街を、手ぶらで歩く、気楽さ。

光田さんには、1993年か94年ごろ、ライブでキーボードを弾いていただいたことがあり、

年齢(学年)も同じで、勝手に親近感を抱いています。

昨日のライブは、光田さんのピアノと歌に、

弦のカルテットと、フルート、クラリネット、ハープ、ベース、ドラムという豪華な編成で、

ステージに10人。

丁寧に組み立てられた、光田さんの音の世界、やさしく力強く、

真面目で、楽しく、オーケストラを仕切る姿、頼もしく、

たっぷり、堪能しました。

僕も、モーメント・ストリングスの皆さんと、ライブをさせていただいてることもあり、

光田さんが、どんなふうに音を組み立ててるのか、とっても興味がありました。

昨日の場合は、カルテットだけではないので、

四重奏というよりは、やはり、曲全体の中の、それぞれのパート、という印象でした。

フルート、クラリネット、という木管系や、ハープが新鮮でした。

ベースは主に、ウッドベース(コントラバス)で、弓弾きも多かったです。

それから、面白かったのは、メンバー皆での、合唱。

「小さい秋みつけた」。

光田さん以外は、マイクなしで、皆で、合唱。

ポップで、お洒落な中に、ふっとこういうのを入れてくるのが、光田さんらしいな、と思いました。

すこし太ったそうで、時々お腹をたたくような仕草をしながら、

「光る田んぼ、健康一番」と自己紹介したのが、非常にほがらかで、楽しいことでした。

光田さんとご一緒したのは、僕など、本当に、数回のライブとそのためのリハーサルだけなのに、

その後、20年も、年賀状等、やり取りしてて、光田さんから届くCDや楽譜なんかも、いつも楽しんでいて、

いろんな場面で、素晴しくご活躍の様子も知り、すごいなと思いながら、

本当に、勝手な親近感で、光田さんのこと、クラスの成績のいい友達、のような気持ちでいます。

2年ほど前にお会いしたときは、「洋司さんに詞を書いてもらうのが夢だなぁ」などと、

言ってくださいましたが、曲ももちろん、詞のほうも、さらに光田さんらしくなってきてて、

素敵なことと思います。

また、聞きに行きたいと思いますよ。

今日も素敵な一日になりますように。

美しい明日へ心をこめて歌っています。

洋司


レコードやCDの収納。今日の出来心2013年11月16日(土)

2013年11月16日 09時30分54秒 | Weblog

レコードを、少しずつ買ううちに、増えてきまして、

収納をなんとかしたくなりました。

頑丈な板を、自分で釘を打って、組み立てるボックスを、ちょっと前に購入し、

うちにあった、ハンマーで、釘を打っていましたら、そのハンマー、

強化プラスチックみたいなものでできてはいますが、どうも釘を打つものではなかったらしく、

だんだん、釘の頭の形に、へこむんですね。

それで、結局、鉄でできた、しっかりした金づちを買ってきて、

それで、トントン、打ち付けた、わけです。

それが、けっこうな音がするんですね。

ご近所に響き渡ります。

しかも、釘は、斜めにささって、へんなところから飛び出し、

ペンチでひねって抜けば、板が、欠けたりするし、

だいぶ、下手な大工をしました。

僕の曽祖父は、厳しい大工さんだったそうですから、しかられそうです。

ま、それでも、なんとか完成して、その、木の質感の頼もしい、しっかりしたボックスに、

レコードを入れてみると、嬉しいのでした。

そのボックスも、そろそろ一杯になり、また、と思ったんですが、

よく行くレコード店に、そのお店のロゴがプリントされてる、段ボールのかっこいい箱があるんですね。

レコードのジャケットも紙ですから、しっくりなじんでて、その箱の中から、レコードを探すのが、

すいすい楽ちんだということに、気がつきまして、今度はこれにしたのです。

これが、やはり、いいですね。

先の、木のボックスは、それ自体が、重厚で重いですから、おきっぱです。

段ボールは軽いから、箱にたくさんレコードを入れても、それを抱えて、運べます。

なんか、これが、いい。

部屋の好きなところで、レコード選びができるのも、なぜかピクニックみたいな気分で楽しい。

こんなことが、こんなに嬉しく楽しいなんて。

体の中が、じわーっとします。

そして、CD。

これも、どんどん増えますから、なんとかしなくてはいけません。

数年前に、CD用のソフトケースというのがあるのを知り、それに、じゃんじゃん移し変えて、

あるいは、ページをめくるホルダみたいなのに、じゃんじゃん詰めて、

だいぶすっきりしたものの、また、増えてきました。

レコード店で、レコードを探すとき、ボックスから、たてにすばやくジャケットを出し入れして、一枚ずつ見るのが、楽しく楽で、良いんですね。

CDも、ソフトケースなら、この方式が使えるので、しまうときも、壁にずらり、より、

引き出し式のボックスに入れたほうが良いような気がしてきました。

しかし、レコードやCDは、かさばるとはいっても、好きなものに囲まれてると、

気分が、高まって、良いのだろうと、思います。

「Get Loud」というDVDで、ジミー・ペイジが、自室のたくさんあるレコードから、

今、聞きたいものを、選んでるときの姿、とっても嬉しそうに見えます。

今日も、ちょっと出かけるので、僕は、レコード店に寄る可能性が、高いわけです。

素敵な一日になりますように。

美しい明日へ心をこめて歌っています。

洋司